一人暮らしのアパートで起こった侵入事件? セロハンテープと大家さんの関係

大家さんは、勝手に借りている人の部屋に入ったりしますか?はじめましてm(__)m質問というか、相談っぽい感じなんですけど、、、私は、今大学生で、地元を離れてアパートで一人暮らしをしています。最近、この近所で不審者が出たり、ゴミの出し方のことで、同じアパートの人がトラブルを起こしたりしているみたいで(ゴミの収集場所に、その人の部屋の番号とか名前が書かれているんです。。。私は直接関係ありません。)、アパート自体もなんだか怖い雰囲気なので、防犯というか確認のために、出かける時に、玄関のドアのはしっこに目立たないようにセロハンテープを張って出かけるようにしているんですね。(もし、誰かがドアを開けたらテープがやぶれるようにです。)それで、今日、出かけて帰ってきたらやぶれていたんです。びっくりしました。。。風かな?とも思ったんですけど、分かりにくいと思うんですけど、ドアと壁のあいだの真ん中がきれいに無くなっていたので、開けないとあんな風には破けないと思います。。。それに、1か月くらい前からやり始めたんですけど、1度も破れていたことはありませんでした。今日、年末なので大家さんがアパートの大掃除をしに来ていました。なんとなくすれ違うのが嫌で、少し待っていたんですけど、どうしても出かけなくちゃいけなかったので、出かけてすれ違いました。。。一応、こんにちはと挨拶はしました。田舎の小さいアパートという感じのところで、仲介業者は一応あるんですけど、ほとんど大家さんが管理している感じのアパートです。でも、大家さんは、年末以外はほとんど見かけません。私は、入った時に、お家にあいさつに行ったきりです。同じ階には、私の部屋を入れて2つしか部屋がないんですけど、隣の人は、昨日からいないみたいなので。。。(隣の人は、同じ大学の女の子で特にトラブルはありません。)やっぱり大家さんに勝手に入られてしまったんでしょうか?もしそうだとしたら、何のためにでしょうか?こういうことは、よくあるんでしょうか?また、違法ではないんですか?引っ越したくなってきました。。。もし、同じようなことがあった場合に、皆さんなら、どうしますか?誰かに言っても、家の中は何か無くなったりもしていないし、確証があるわけでもないので。。。長々とすみません(+_+)

アパートへの侵入:大家さんの行為は違法?

ご心配な気持ち、よく分かります。一人暮らしで、しかもアパートに不穏な空気が漂っている状況下での出来事ですから、不安になるのも当然です。セロハンテープが破られていたこと、そして大家さんが年末に大掃除に来ていたことなどから、大家さんが部屋に侵入した可能性を疑うのは自然な反応でしょう。

結論から言うと、大家さんが勝手に借室に立ち入る行為は、原則として違法です。 賃貸借契約において、借主の承諾なく部屋に立ち入ることは、プライバシー権の侵害にあたるだけでなく、民法上の不法行為に該当する可能性があります。 ただし、例外として、以下のケースが考えられます。

* 緊急事態:火災や漏水など、緊急の事態が発生し、対応が必要な場合。
* 契約違反の確認:家賃滞納やペットの飼育禁止違反など、契約違反が疑われる場合。ただし、事前に連絡をするのが一般的です。
* 修繕:建物の修繕や点検を行う場合。これも、事前に連絡するのが原則です。

しかし、今回のケースでは、年末の大掃除という理由だけでは、大家さんの行為を正当化することはできません。 事前に連絡もなく、セロハンテープが破損するような形で部屋に侵入したとすれば、これは明らかに違法行為の可能性が高いです。

大家さんの行為の目的と頻度

大家さんが部屋に侵入したと仮定した場合、その目的は何だったのでしょうか? いくつかの可能性が考えられます。

* 部屋の状況確認: 何かトラブルが発生していないか、部屋の状態を確認するため。
* 鍵の紛失: 大家さんが鍵を紛失し、部屋に入ろうとした。
* 悪意のある行為: 盗難などの悪意のある行為。

しかし、これらの可能性を判断するには、更なる情報が必要です。 例えば、部屋の中に何かがなくなっていたり、荒らされた形跡があれば、悪意のある行為の可能性が高まります。

このような行為の頻度については、残念ながら統計データがありません。しかし、賃貸住宅管理業者の倫理規定や法律では、借主の承諾なしに立ち入ることを禁じています。 もし、頻繁にこのようなことが起こるようであれば、それは明らかに問題です。

具体的な対処方法

現状では、大家さんが侵入したという確証はありませんが、不安を感じているのは事実です。 まずは、以下の対応を検討してみましょう。

1.証拠の収集

* 写真や動画: 破損したセロハンテープの状態を写真や動画で記録しておきましょう。
* 証言: 同じアパートに住む人の中で、何か不審な点に気づいた人がいないか聞いてみましょう。
* 日記: 事件の日時や状況を詳しく記録しておきましょう。

2.大家さんへの確認

直接確認するのは勇気がいるかもしれませんが、冷静に状況を説明し、部屋に侵入したかどうかを確認しましょう。 その際、証拠として写真や動画を見せることも有効です。 もし、大家さんが侵入を認めた場合は、その理由や今後このようなことがないようにお願いしましょう。

3.仲介業者への相談

アパートの管理会社や仲介業者に相談しましょう。彼らは賃貸借契約に関する専門知識を持っているので、適切なアドバイスをしてくれるはずです。

4.警察への相談

もし、大家さんが侵入を認めず、かつ部屋の中に何かがなくなっていたり、荒らされた形跡があれば、警察に相談することを検討しましょう。 証拠があれば、よりスムーズに捜査が進みます。

5.引っ越し

どうしても不安が解消できない場合は、引っ越しを検討することも一つの選択肢です。 新しい住まいを探す際には、管理体制がしっかりしている物件を選ぶことが重要です。

専門家の意見:弁護士への相談

状況が複雑で、自力で解決が難しい場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は法律の専門家なので、適切なアドバイスとサポートをしてくれるでしょう。

まとめ:安心安全な住まいを守るために

一人暮らしのアパートでの不安な出来事、本当に辛いですね。 しかし、慌てずに、一つずつ対応していくことが大切です。 証拠を収集し、関係者へ相談することで、状況を改善できる可能性があります。 そして、何よりも、自分の安全と安心を第一に考えて行動しましょう。 今回の経験を活かし、より安全な住まいを選ぶための知識を深めることも大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)