一人暮らしのアパートで空き巣被害にあいました…再発防止策と心のケア

空き巣について 現在学生でアパートの三階(最上階)で1人暮らしをしています。 昨日外出先から帰ってきたら自宅が空き巣被害にあいました。 既に警察に届け出ました。 犯人が捕まり無くなっ ていた物が返ってくることは無いと思っています。 無くなっていた物は引き出しに入れていた現金でした。 帰宅すると玄関の鍵が空いていて中に入って現金を確認すると無くなっていました。 家を詮索しているとベランダの隣の部屋へと続く非常口の様な物が壊されている事に気づきました。 窓のガラスが少し割られていてここから何かを通して鍵を空け、ここが侵入箇所で現金をとった後に玄関から出ていったので玄関の鍵が空けられていたのではないかと私は思います。 ですが隣の部屋は先日に住んでいた方が引っ越しをされたようなので現在空き家となっていて住居者がいない状況です。 なのに壊された箇所から隣の部屋のベランダを覗くと部屋からベランダへと出る窓が空いている事に気がつきました。 隣の部屋の玄関には南京錠で鍵がしてあり不動産の方以外が部屋に入るのは困難だと思います。 自分で犯人を捕まえるのも極めて困難だと思います。 ですがこのまま何もしないというのは嫌なので何か行動したいと考えています。 皆様の意見を聞かせて欲しく投稿します。 よろしくお願いします。

空き巣被害後の対応と再発防止策

大変な経験をされましたね。まずは、警察への届け出を済ませたこと、ご自身の安全を確保されていることを確認できて安心しました。犯人が捕まり、盗まれた現金が戻ってくる可能性は低いですが、警察の捜査に協力することで、再犯防止に繋がる可能性があります。

今回のケースでは、隣の空き部屋のベランダを経由して侵入された可能性が高いですね。犯人は、隣の部屋のベランダから窓を開けて侵入し、あなたの部屋に侵入したと推測できます。 これは、防犯上の大きな弱点だったことを示しています。

具体的な再発防止策

1. 窓の強化と防犯対策:

* 防犯フィルムの貼付:窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、割られにくくし、侵入を困難にすることができます。透明なフィルムもありますので、見た目もほとんど変わりません。
* 補助錠の設置:窓に補助錠を取り付けることで、鍵をかけるだけでは防げない侵入を防ぎます。窓枠にしっかりと固定できるタイプの補助錠を選びましょう。
* センサーライトの設置:ベランダや窓際にセンサーライトを設置することで、不審者の侵入を事前に抑止できます。人感センサー付きのライトがおすすめです。
* 防犯カメラの設置:予算が許せば、防犯カメラの設置も有効です。録画機能付きのカメラを選べば、証拠として記録を残すことができます。

2. 玄関ドアの強化:

* 高性能な鍵への交換:現在の鍵が古いタイプであれば、ディンプルキーや電子錠など、防犯性の高い鍵への交換を検討しましょう。
* ドアチェーンの設置:ドアチェーンは、訪問者を完全に締め出すものではありませんが、ドアを開けたまま相手の様子を確認できるため、安全性を高めることができます。

3. 隣の空き部屋への対応:

* 不動産会社への連絡:隣の空き部屋の窓が開いている状態は危険です。すぐに不動産会社に連絡し、窓を閉鎖するよう依頼しましょう。空き部屋の管理状態について、改めて確認することも重要です。
* 共有部分の防犯対策:ベランダの非常口のような箇所が壊されていたということは、共有部分の防犯対策が不十分である可能性があります。管理会社に連絡し、共有部分の防犯対策の強化を要望しましょう。

4. その他の対策:

* 貴重品の管理:現金は銀行に預けたり、金庫に保管するなど、安全な場所に保管しましょう。
* 防犯ブザーの携帯:常に防犯ブザーを持ち歩き、危険を感じた際に使用できるようにしましょう。
* 近隣住民との連携:近隣住民と顔見知りになり、お互いに見守り合う関係を築くことも有効です。何か異常を発見したらすぐに連絡を取り合えるようにしておきましょう。
* 防犯診断の利用:警察や専門業者による防犯診断を利用することで、自宅の防犯上の弱点を見つけることができます。

インテリアと防犯対策の両立

防犯対策は、安心・安全な生活を送る上で不可欠です。しかし、せっかくのお気に入りのインテリアを損なうような対策は避けたいものです。

グレーインテリアと防犯対策の調和

今回の質問者様は、具体的なインテリアの色を明記されていませんが、グレーインテリアは、落ち着きがあり、どんなスタイルにも合わせやすい色です。防犯対策とインテリアの調和を図る上で、グレーは非常に有効です。

例えば、防犯フィルムは透明なものも多いですが、グレー系のフィルムを選ぶことで、窓ガラスの存在感を抑え、インテリアに自然に溶け込ませることができます。また、センサーライトも、デザイン性の高いものを選べば、インテリアの邪魔になりません。

グレーの壁に合う防犯カメラは、コンパクトでスタイリッシュなものを選び、目立たないように設置しましょう。

心のケア

空き巣被害は、経済的な損失だけでなく、精神的なショックも大きいです。

* 信頼できる人に相談する:家族や友人、専門機関などに相談することで、心の負担を軽減することができます。
* 警察への相談:警察には、被害届の提出だけでなく、心のケアに関する相談もできます。
* 専門機関への相談:必要であれば、精神科医やカウンセラーなどの専門機関に相談しましょう。

まとめ

空き巣被害は、誰にでも起こりうる可能性があります。今回の経験を教訓に、しっかりと防犯対策を行い、安心・安全な生活を送るようにしましょう。 インテリアと防犯対策の両立を考え、安心して暮らせる空間を築いてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)