一人暮らしとNHK受信料:テレビなしでも請求される?徹底解説

NHK受信料に関しまして・・・ アパートに引っ越してきて一人暮らしを始めもうすぐ1年になります。 あまり家にはいないので何度も家に来ていたらしいのですが不在だったのでいつも来ていたことなど知らないです。 普段は心当たりあるものしか訪問者が来ても基本的には出ないです。 今日は台所に居たためさすがにと思い出てしまいました。 NHKの受信料の申し込みをしろとのことでした。 その場で口座等書くように流されて今すぐ契約する流れになったのが怖くて両親と相談したいのでと言い申込用紙を受け取り帰ってもらいました。 実際、テレビ置いてあるだけでつなげてないし家にもほとんど居ないし、ネットでいろいろ調べたり見たりしていたら払うことに疑問を感じてます。 テレビないと言ったらパソコンや携帯があるだろうとの物言いとアパートにBSのアンテナがたってるからNHK受信料払えとのことでした。 なんとなく出てしまったためとても焦り、部屋を見せろと言われたりするのが怖くて私がおろおろしてたのも悪いとは思ってます…もっと強気で言えばよかったです。 1週間以内に申込用紙を送るよう言われました。 とりあえず今、契約しなかったことは間違いだとは思ってないです。 あまり気分が良くないのでテレビ撤去するつもりですし現在使用している携帯もパソコンもワンセグ機能はないです。 これなら払う必要なくなり申込用紙送る必要ないですよね? でも申込用紙を送らないとまた来ますよね… また来られるのが嫌なのと、こういう時に取り立ての人が大家さんに○号室の人が払わないとかっていう迷惑がかからないか心配なのですがそういう心配はないですよね?

NHK受信料の請求と支払い義務:本当に払う必要があるのか?

NHK受信料の請求は、受信設備(テレビ)の設置の有無にかかわらず、受信できる状態にあるかどうかが判断基準となります。訪問員の説明には誤解を招く部分があったかもしれません。 パソコンや携帯電話、BSアンテナの存在だけで受信料の支払いが義務付けられるわけではありません。

重要なのは、実際にNHKの放送を受信しているかということです。テレビを持っていても、接続していなければ受信料の支払義務はありません。同様に、パソコンや携帯電話でワンセグ機能を使っていない場合も、受信料の支払義務は発生しません。

今回のケースでは、テレビは設置されているものの接続しておらず、パソコンや携帯電話にもワンセグ機能がないとのこと。そのため、現状ではNHK受信料の支払義務はないと判断できます。

NHK訪問員への対応と今後の対処法

訪問員が強引な態度で契約を迫ってきたことに対し、不安を感じられたのは当然です。 焦らず、毅然とした態度で対応することが大切です。 今後の対応として、以下の点を心がけましょう。

1. 申込用紙は送らない

受信料の支払義務がないと判断できるため、申込用紙を送る必要はありません。送ってしまった場合、後々トラブルになる可能性があります。

2. NHKに直接連絡する

訪問員の説明に納得できない場合は、NHKに直接電話で問い合わせましょう。 NHKのコールセンターに状況を説明し、受信料の支払義務の有無について確認することで、より正確な情報を得ることができます。 電話対応の担当者によっては、丁寧な説明を受けられない可能性もありますが、記録として残るため、後々の証拠にもなります。

3. テレビの撤去

テレビを撤去することで、受信設備がないことを明確に示すことができます。 撤去後も受信料を請求された場合は、その証拠として写真などを残しておきましょう。

4. 大家さんへの影響

NHKの取り立てが大家さんに迷惑をかけることはありません。 NHKは、個々の契約者に対して直接請求を行うのが原則であり、大家さんには通知しません。 ただし、集合住宅の場合、管理会社に受信状況に関する問い合わせが入る可能性はゼロではありませんが、個人の支払い状況について詳細な情報は共有されません。

受信料請求に関するよくある誤解

NHK受信料に関する誤解を解き、正しい知識を身につけることで、適切な対応ができます。

誤解1:テレビがあれば必ず支払わなければならない

テレビを設置していても、接続していなければ受信料の支払義務はありません

誤解2:パソコンや携帯電話でインターネットでNHKを見ていると支払わなければならない

パソコンや携帯電話でNHKの番組をインターネット経由で視聴する場合は、NHKオンデマンドなどの有料サービスを利用している場合を除き、受信料の支払義務はありません

誤解3:BSアンテナがあれば必ず支払わなければならない

BSアンテナがあっても、実際にNHKの放送を受信していなければ、受信料の支払義務はありません

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

NHK受信料に関するトラブルは、弁護士に相談することで解決できる場合があります。 特に、強引な勧誘や不当な請求を受けた場合は、弁護士に相談することをおすすめします。 弁護士は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要に応じてNHKとの交渉を代行してくれます。 法律相談は、多くの場合、初回相談は無料で行われています。

まとめ:落ち着いて対応し、必要に応じて専門家に相談を

NHK受信料の請求に不安を感じた場合は、焦らず、落ち着いて対応しましょう。 今回のケースでは、テレビを接続しておらず、パソコンや携帯電話にもワンセグ機能がないことから、受信料の支払義務はないと判断できます。 しかし、不安が残る場合は、NHKに直接連絡したり、弁護士に相談したりすることを検討しましょう。 大切なのは、自分の権利を正しく理解し、毅然とした態度で対応することです。 今回の経験を活かし、今後の生活においても、不当な請求には毅然と対応できるよう、知識を深めていきましょう。 また、インテリアとは直接関係ありませんが、落ち着いて対応することで、より快適な一人暮らしを送れるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)