一人暮らしとフクロモモンガ:夜鳴き対策と賃貸での飼育

一人暮らしを始める事になったのですが飼っているフクロモモンガをどうすれば良いか迷っています。 現在実家から仕事に通っています。 ですが、私用により私が転職をする事になり実家から3つほど離れた県に一人暮らしする事になりました。 私が実家で飼い始めたフクロモモンガももちろん連れて行きたいと思っています。 一人暮らしをするアパート(もしくはマンション)は防音対策がされていて、ペット可な所にしようと思っていますが フクロモモンガは夜行性で、特にうちの仔は夜鳴きがすごいです。 子犬が鳴くくらいの音量でアンアン!と深夜0時~4時くらいまで殆どノンストップに鳴き続けます。 調べたところ発情期な為これは仕方ないそうです。(発情期は年に2~3回ある) 自分が寝れないくらいの鳴き声で深夜鳴き続けるのでやはり賃貸だと騒音問題が気になります。 例え防音対策をしていたとしても深夜の静かな時間だと隣の部屋には聞こえてしまうと思います・・・ 防音カーテンを買ってきて小屋を覆ったり、少し遊んであげる時間を増やしたり自分なりの解決方法を試してみましたが まったく効果無しでした。 そこで知恵をお借りしたいのですが、自作で少しでも防音吸音対策をしたいのですが どうすればいいでしょうか? 部屋全体ではなく W620×D505×H780mmのゲージの周りだけでいいのですが・・・ 自分の引越し等の資金もかかることもあり出来れば1万円程で作れたら嬉しいです フクロモモンガを賃貸アパート、マンションで飼っている方がいましたら騒音対策を知りたいです。 よろしくお願いします

フクロモモンガの夜鳴きと賃貸住宅:騒音問題への対策

フクロモモンガは可愛らしいペットですが、夜行性で鳴き声が大きいことから、賃貸住宅での飼育は騒音問題が懸念されます。特に発情期には夜泣きが激しくなるため、近隣への配慮は必須です。防音対策は、快適な生活を送るためだけでなく、トラブルを避けるためにも非常に重要です。

1万円予算でできる!フクロモモンガゲージの防音・吸音対策

予算1万円でフクロモモンガゲージ(W620×D505×H780mm)の防音・吸音対策を行うには、DIYが効果的です。以下に具体的な方法と材料例をご紹介します。

材料選びと費用

* 吸音材: 厚さ5cm程度の吸音材を1㎡分(約1000円)。ホームセンターで手軽に購入できます。 例えば、フェルトボード、ウレタンスポンジ、卵パックなどが候補です。卵パックは安価ですが、見た目が気になる場合はフェルトボードの方がおすすめです。
* 不織布: 吸音材を覆う不織布(約500円)。吸音材の埃や汚れを防ぎ、見た目を整えます。
* 結束バンド: 吸音材を固定する結束バンド(約200円)。
* 両面テープ: 必要に応じて吸音材を固定する両面テープ(約300円)。

自作防音ブースの作り方

1. ゲージの寸法を測る: ゲージの周囲の寸法を正確に測り、必要な吸音材の量を計算します。
2. 吸音材をカットする: ゲージのサイズに合わせて吸音材をカットします。ハサミやカッターを使用し、安全に作業を行いましょう。
3. 不織布で覆う: カットした吸音材を不織布で包みます。不織布は結束バンドや両面テープで固定します。
4. ゲージに設置する: ゲージの周囲に吸音材を配置し、結束バンドや両面テープで固定します。吸音材がゲージに密着するように設置することで、効果を高めることができます。
5. 隙間を埋める: 吸音材とゲージの間に隙間がある場合は、さらに小さな吸音材や布などを詰めて隙間を埋めます。

追加対策:

* 遮音シート: 予算に余裕があれば、遮音シートを追加することで、より効果的な防音対策が可能です。遮音シートは、吸音材とは異なり、音を反射させる効果があります。
* 防音カーテン: ゲージ全体を覆う防音カーテンを使用するのも有効です。ただし、フクロモモンガの換気を確保するために、カーテンは完全に密閉しないように注意しましょう。
* ゲージの位置: ゲージの位置も重要です。壁際に設置することで、音の反響を減らすことができます。

フクロモモンガの夜鳴きの原因と対策

フクロモモンガの発情期による夜鳴きは、残念ながら完全に防ぐのは難しいです。しかし、以下の対策を行うことで、鳴き声を軽減できる可能性があります。

生活環境の改善

* 十分な睡眠: 日中は十分な休息時間を取らせるようにしましょう。ケージの中に隠れ家となる場所を用意するのも効果的です。
* ストレス軽減: ケージ内を清潔に保ち、十分な広さを確保しましょう。おもちゃや遊べるアイテムを用意して、フクロモモンガが飽きないように工夫することも大切です。
* 栄養バランス: 適切な餌を与え、栄養バランスを整えることで、健康状態を維持し、夜鳴きを抑制する効果が期待できます。
* 運動不足の解消: 毎日の運動時間を確保しましょう。回し車やブランコなどを設置し、運動の機会を増やすことが重要です。

専門家への相談

夜鳴きが改善しない場合は、獣医に相談してみましょう。病気や健康状態が原因で夜鳴きしている可能性もあります。

賃貸物件選びのポイント

フクロモモンガを飼うことを前提に賃貸物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

* ペット可物件: ペット可の物件を選ぶことは必須です。ただし、ペットの種類や大きさによって制限がある場合があるので、事前に確認しましょう。
* 防音性: 防音性の高い物件を選びましょう。二重サッシや厚い壁の物件は、騒音対策に効果的です。
* 隣家との距離: 隣家との距離が近い物件は、騒音トラブルのリスクが高まります。隣家との距離が離れている物件を選ぶのが理想的です。

まとめ

フクロモモンガの夜鳴きは、賃貸住宅での飼育における大きな課題です。しかし、適切な防音対策と生活環境の改善、そして物件選びを工夫することで、騒音トラブルを最小限に抑え、フクロモモンガと快適な生活を送ることが可能です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)