一人暮らしとオカメインコ:鳴き声とペット可物件選びのポイント

犬(小型犬)猫可物件でもオカメインコの鳴き声はキツいですか。 インコ歴10年の大学生です。 来春大学を卒業し、一人暮らしを始めます。 現在はセキセイインコのオス(1歳)と共に実家で暮ら しています。 実はこの子と暮らす前はオカメインコと暮らしていました。しかし、大掃除の際に部屋にインコがいるのにカビ●ラーを使用してしまい、換気はしていたものの気化したものを吸わせてしまい、その日の内に落鳥させてしまいました。 その後縁あってペットショップで今暮らしているセキセイと出会い、現在に至るのですが、その子との毎日が楽しくなれば楽しくなるほど、自分の不注意で死なせてしまったこと、もっともっと可愛がってやるべきだったということ、それから(手乗りだったので)私には羽がないのに私の手を一生懸命羽繕いしてくれたことなど、楽しい思い出も駆け巡り、亡くした当日~セキセイお迎えまでの期間より酷いペットロスに陥っています。 己のエゴで飼い、己のミスで死なせてしまったという罪がありながらまたオカメを求めるなんて最低だと思います。 でもセキセイとオカメと3人で暮らしたいんです。 質問から話がずれてしまい、申し訳ありません。 インコと暮らすために一人暮らしはペット可物件、高くても犬猫可物件に住むつもりです。 しかし犬猫のうるささとインコのうるささは違います。 オカメインコの鳴き声は大きいです。 お迎えして家族になってから別れるなんて出来ません。 後から飼って駄目でしたより、最初からいる状態で探せば大家さんに見てもらってOKか判断してもらえると思うんです。 一戸建ての実家にいるうちに呼び鳴きの癖もなくしたいんです。 迎えるなら雛から差し餌して…となるので今夏に1ヶ月の夏休みがあるので迎えようと思います。北国で夏もそんなに暑くないので良いと勝手に判断しております…。 無理でしょうか…というより、無理な可能性の方が高いでしょうか。 また、静かなセキセイ一羽飼いでも2羽となればうるさくなりますか。 なお、挿し餌経験は2度です。

オカメインコの鳴き声と一人暮らし:可能性を探る

以前の悲しい経験から、オカメインコへの愛情と罪悪感の葛藤を抱えていること、そしてセキセイインコとオカメインコとの多頭飼いを希望されていることがよく分かります。 大切なのは、新しいオカメインコとの生活を始める前に、現実的な問題をしっかり検討することです。

オカメインコの鳴き声の大きさ

オカメインコの鳴き声は、セキセイインコに比べて確かに大きいです。 種類や個体差もありますが、特に朝や夕方は比較的大きな声で鳴くことが多く、近隣への配慮が必要になります。犬猫可の物件であっても、インコの鳴き声は騒音問題となる可能性があります。 大家さんによっては、犬猫以外のペットについては許可しないケースも少なくありません。

ペット可物件の確認方法

犬猫可物件であっても、インコなどの小鳥の飼育が許可されているとは限りません。 物件探しにおいては、必ず不動産会社に直接確認することが重要です。 「インコを飼育したい」と明確に伝え、飼育許可の可否、飼育に関する条件(飼育数、種類など)を尋ねましょう。 契約前に、大家さんの許可を得られるよう、積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。 写真や動画でセキセイインコの様子を見せることで、飼育に対する責任感や理解度を伝えることも効果的です。

鳴き声対策:事前にできること

オカメインコを迎え入れる前に、鳴き声対策を講じることで、近隣への迷惑を最小限に抑えることができます。

  • 遮音性の高いカーテンや窓ガラスフィルムの活用:窓からの音漏れを防ぎます。
  • 防音性の高いケージの選定:ケージ自体が音を吸収する素材や構造になっているものを選びましょう。
  • ケージの位置を工夫する:壁際にケージを設置することで、音の反響を抑えることができます。また、隣家との距離が近い場合は、その方向とは反対側に設置するのも有効です。
  • 生活リズムの調整:オカメインコは朝と夕方に活発に鳴く傾向があります。生活リズムを調整し、夜間の鳴き声を抑制する工夫をしましょう。就寝時は暗く静かな環境を作ることも重要です。
  • しつけ:雛から育て、呼び鳴きをしないようしつけをすることは、騒音問題を軽減する上で非常に重要です。専門書や飼育経験のある方からのアドバイスを求めるのも良いでしょう。

セキセイインコ2羽飼育について

セキセイインコは、一羽飼いよりも二羽飼いのほうが鳴き声が大きくなる可能性があります。 特に、遊び相手ができたことで活発になるため、鳴き声の回数や音量が増えるケースが見られます。 しかし、個体差が大きく、静かな性格のセキセイインコ同士であれば、それほど騒音問題になることもありません。

一人暮らしの準備とオカメインコの飼育:夏休みの活用

1ヶ月の夏休みを利用してオカメインコを雛から育てる計画は、時間的に十分な準備期間と言えるでしょう。 しかし、挿し餌は、想像以上に大変な作業です。 雛の世話は、1日に何度も行う必要があり、体力と精神的な負担も大きくなります。 夏休み期間中は集中して取り組めますが、大学生活が始まると、時間的な制約が大きくなることを考慮する必要があります。

専門家への相談

オカメインコの飼育経験が豊富で、多頭飼いのアドバイスをしてくれる専門家(獣医さんやペットショップの店員さんなど)に相談することをお勧めします。 鳴き声対策や、セキセイインコとの多頭飼いの注意点などを具体的に教えてもらうことで、よりスムーズな飼育が可能です。

物件探しは慎重に

物件探しは、早めに行いましょう。 条件に合う物件はすぐに埋まってしまう可能性があります。 「インコ可」の物件を明確に探すことで、後々のトラブルを防ぎ、安心してオカメインコと暮らすことができます。 インターネットの不動産サイトなどを活用し、条件を絞り込んで検索するのも有効です。

まとめ:責任ある飼育を

オカメインコとの生活は、喜びと責任が伴います。 鳴き声の問題や、多頭飼いの難しさなどを理解した上で、慎重に計画を立て、責任ある飼育を心がけてください。 そして、過去の経験を活かし、新しいオカメインコとの幸せな日々を築いていけるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)