一人暮らしでも楽しめる!雑貨屋さん&インテリアショップの新しい楽しみ方

雑貨屋さん、インテリアショップの楽しみ方。学生の頃はインテリア雑誌を読んだり、雑貨屋さんに入るのが楽しみでした。ですが一人暮らしをするようになり必要な物やインテリアが一通り揃って、買い物をすることがなくなりました。今は雑貨屋さんやインテリアショップに行っても、使わないしなと楽しむことがなくなり寂しい気持ちです。皆さんは眺めることを楽しんでいらっしゃるのですか?それとも買い替えているのでしょうか…?

インテリアの「飽き」と「買い替え」のジレンマ

一人暮らしを始め、必要な家具やインテリアを揃えると、以前のように雑貨屋さんやインテリアショップを気軽に楽しめる余裕がなくなる、というのはよくある悩みです。学生時代のように、衝動買いできる状況ではなくなり、本当に必要なものだけを購入するようになり、お店を「眺めるだけ」になってしまった、という方も少なくないでしょう。 「使わないものを買うのは無駄遣い」という考えも当然ですが、それによってインテリアへの興味や楽しさが薄れてしまうのは残念ですよね。 この記事では、一人暮らしを始めてインテリアへの熱意が冷めてしまった方に向けて、雑貨屋さんやインテリアショップを改めて楽しめる方法をご紹介していきます。単なる「買い物」ではなく、「五感を満たす体験」として捉え直すことで、インテリア選びの楽しみを再発見できるはずです。

インテリアショップを楽しむための3つのステップ

インテリアショップを単なる「買い物場所」ではなく、「インスピレーションを得る場所」として捉え直してみましょう。そのためには、以下の3つのステップがおすすめです。

ステップ1:テーマを決めてお店に行く

目的なくお店をブラブラすると、結局何も買わずに終わってしまう可能性が高いです。まずは、事前にテーマを決めてからお店に行きましょう。例えば、

  • 「癒やしの空間を作るためのアイテム探し」:アロマディフューザー、観葉植物、柔らかな質感のクッションなど、リラックスできるアイテムを探してみましょう。
  • 「カフェ風インテリアを目指した小物探し」:木のトレー、おしゃれなマグカップ、レトロなデザインの照明など、カフェのような雰囲気を演出するアイテムを探してみましょう。
  • 「収納を見直すための収納グッズ探し」:おしゃれな収納ボックス、ファイルケース、フックなど、収納効率を高めるアイテムを探してみましょう。
  • 「特定の色味で統一感を出すためのアイテム探し」:例えば、ベージュやブラウンを基調としたインテリアに合う、同系色のクッションやブランケットを探してみましょう。

このようにテーマを決めておけば、目的意識を持ってお店を回ることができ、無駄な時間やお金を使うことなく、本当に必要なものだけを見つけることができます。

ステップ2:五感を意識して商品を吟味する

お店では、単に商品を「見る」だけでなく、「触る」「嗅ぐ」「聞く」など、五感を意識して商品を吟味してみましょう。

  • 触感:素材の質感、肌触りなどを確かめてみましょう。例えば、柔らかなタオル、滑らかな陶器、温かみのある木製品など、触れることで得られる感覚は、商品選びの重要な要素となります。
  • 香り:アロマキャンドルや石鹸など、香りのある商品を実際に嗅いでみましょう。香りが空間の雰囲気を大きく変えることを実感できます。
  • 音:時計のチクタク音、風鈴の音など、音にも注目してみましょう。これらの音は、空間の雰囲気を演出する上で重要な役割を果たします。
  • 視覚:色、形、デザインなど、視覚的な要素も重要です。様々な商品を比較することで、自分の好みやスタイルが見えてきます。色の組み合わせや、素材の質感の調和なども意識してみましょう。

五感を意識することで、商品への理解が深まり、より満足度の高い買い物ができるはずです。

ステップ3:ディスプレイや空間演出に注目する

インテリアショップでは、商品のディスプレイ方法や空間演出にも注目してみましょう。ショップスタッフがどのように商品を配置し、空間を演出しているのかを観察することで、自分の部屋のレイアウトやインテリアコーディネートのヒントを得ることができます。 例えば、

  • 照明の使い方:スポットライトや間接照明など、照明の使い方によって空間の雰囲気がどのように変わるのかを観察しましょう。
  • 色の組み合わせ:壁の色、床の色、家具の色など、色の組み合わせによって空間の印象がどのように変わるのかを観察しましょう。
  • 素材の組み合わせ:木、金属、布など、素材の組み合わせによって空間の雰囲気がどのように変わるのかを観察しましょう。
  • レイアウト:家具の配置、商品の配置など、レイアウトによって空間の使い勝手がどのように変わるのかを観察しましょう。

これらの観察を通して、自分の部屋のインテリアをどのように改善できるのか、具体的なアイデアが浮かぶはずです。

インテリアのプロの視点を取り入れる

インテリア雑誌やウェブサイト、インスタグラムなどのSNSでも、多くのインテリアコーディネートの例を見ることができます。プロのインテリアコーディネーターの意見を参考にすると、より洗練された空間づくりができます。 例えば、

  • 色の組み合わせ:プロは色の組み合わせに非常に注意を払っています。色の専門家であるカラーコーディネーターに相談してみるのも良いでしょう。例えば、ベージュを基調としたインテリアに、ブラウンやアイボリーなどのニュアンスカラーを効果的に取り入れることで、より落ち着いた雰囲気を演出できます。
  • 素材の選択:素材の質感や風合いも重要な要素です。天然素材を使用することで、温かみのある空間を作ることができます。また、異なる素材を組み合わせることで、空間により奥行きと立体感を与えることができます。
  • 照明計画:照明計画は、空間の雰囲気を大きく左右します。適切な照明を選ぶことで、空間をより魅力的に演出することができます。ダウンライト、ペンダントライト、間接照明など、様々な照明器具を効果的に組み合わせることで、空間の雰囲気を自在に操ることができます。

これらのプロの視点を取り入れることで、より洗練された、そして自分らしい空間を作ることができます。

まとめ:インテリアとの新しい付き合い方を見つける

一人暮らしを始めて、インテリアへの熱意が薄れてしまったとしても、それは決して悪いことではありません。大切なのは、インテリアとの新しい付き合い方を見つけることです。この記事で紹介した方法を実践し、雑貨屋さんやインテリアショップを「眺めるだけ」ではなく、「五感を満たす体験」として楽しんでみてください。 新しい発見やインスピレーションが得られ、インテリアへの興味が再び蘇るかもしれません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)