一人暮らしでも大丈夫?愛亀との新生活スタートガイド〜大阪でのミドリガメ飼育〜

三月から大阪で一人暮らしするのですが、実家で買っている亀を連れていこうか悩んでいます。幼稚園のころに友人にいただいた亀で、今年で13歳になります。先ほどネットで久しく亀について調べていると、亀は飼い主を覚えると載っていたのでうれしく思ったのですが、三月に大阪で一人暮らしをはじめる時に、実家に亀を置いていくか、連れて行くか悩んでいます。エサはほとんど私が与えており(部部活の遠征などで家にいなかったときは父がエサをやっていました)一緒に成長してきた大事な亀です。ですが一人暮らしをはじめるとなると、実家みたいに外(庭)で水槽を洗うこともできなくなってしまいますし、一人で何かあったときエサはどうしようかと考えています。また、住むところはペットは禁止なのですが、亀はどうなのだろうかとこんど問い合わせてみようかと思います。部屋は8.7畳とそこそこ広いので水槽をおくこともできると思うのですが、どうすればいいでしょうか?一人暮らしで亀を飼っている方や、庭の無い場所で亀を買っている方は水槽などどのように洗っているのかお聞きしたいです。文才の無い者で申し訳ありませんが、回答よろしくおねがいします。補足ちなみに亀はミドリガメです冬はヒーターつけて冬眠しないようにさせてます

13年間の絆、大阪での新生活に愛亀を連れて行こう!

13年間も一緒に過ごしてきたミドリガメちゃんとの別れは、想像するだけで辛いですね。 しかし、新生活を始めるにあたって、愛亀との生活を続けるための準備と、賃貸物件での飼育に関する確認は必須です。この記事では、一人暮らしでのミドリガメ飼育を成功させるための具体的な方法と、物件選びのポイントを解説します。

賃貸物件でのペット飼育:ミドリガメはOK?

まず重要なのは、賃貸物件でミドリガメの飼育が可能かどうかを確認することです。多くの賃貸物件では「ペット禁止」と謳っていますが、その定義は曖昧な場合が多いです。 「犬猫などのペットは不可」と明記されている場合や、ペット飼育に関する規約がある場合は、管理会社に直接問い合わせましょう。 ミドリガメがペットとして認められるか、飼育する場合の条件(水槽の大きさ、騒音問題など)を事前に確認することが大切です。 問い合わせの際には、ミドリガメの種類と飼育環境について具体的に説明しましょう。 写真を見せるのも効果的です。

一人暮らしでのミドリガメ飼育:水槽の掃除と管理

実家のように庭で水槽を洗うことができない一人暮らしでは、水槽の掃除方法を工夫する必要があります。

水槽の掃除方法

* 部分清掃をこまめに行う:毎日、食べ残しや糞を取り除き、水質を清潔に保ちます。これは、水槽全体の清掃頻度を減らし、負担を軽減するのに役立ちます。
* バケツとスポンジを活用:水槽内の水をバケツに抜き、スポンジで丁寧に汚れを落とします。 洗剤は使用せず、水だけで清掃しましょう。 洗剤の成分がミドリガメに悪影響を及ぼす可能性があります。
* 底砂の掃除:底砂を使用している場合は、サイフォンなどで定期的に汚れを吸い取ります。
* フィルターの清掃:フィルターは水槽の水質を維持する上で重要な役割を果たします。 定期的に清掃し、目詰まりを防ぎましょう。取扱説明書をよく読んでから清掃しましょう。
* 水槽全体の清掃:月に1回程度、水槽全体を清掃します。 この際は、水槽からミドリガメを取り出し、別容器に移して作業を行いましょう。

エサやりと健康管理

* 自動給餌器の活用:数日間の留守に対応できる自動給餌器を導入することで、餌やりの心配を軽減できます。
* かかりつけの獣医を決めておく:ミドリガメの健康状態に変化があった場合に備え、事前に動物病院を探しておきましょう。 爬虫類に詳しい獣医がいる病院を選ぶことが重要です。
* 日々の観察:ミドリガメの食欲、排泄、行動などに変化がないか、毎日観察しましょう。 異変を感じたら、すぐに獣医に相談しましょう。

8.7畳の部屋に最適な水槽選び

8.7畳の部屋であれば、適切なサイズの水槽を設置できるでしょう。 ミドリガメの大きさと成長段階に合わせて、適切なサイズの水槽を選びましょう。 水槽の大きさは、ミドリガメの甲羅の長さの3倍以上の長さが必要と言われています。 また、水槽台も忘れず用意しましょう。

一人暮らしでのミドリガメ飼育:成功のためのポイント

* 飼育環境の徹底:適切な温度、湿度、水質を維持するために、ヒーター、フィルター、UVBライトなどを適切に使用しましょう。
* 近隣への配慮:水槽の設置場所や掃除の際に、近隣住民に迷惑がかからないように配慮しましょう。
* 緊急時の対応:病気やケガをした場合、すぐに対応できるよう、獣医の連絡先や緊急時の対応策を事前に準備しておきましょう。

専門家のアドバイス:爬虫類飼育経験者からのメッセージ

爬虫類専門ショップの店員さんや、経験豊富な飼育者の方からアドバイスを受けるのも良い方法です。 彼らは、具体的な飼育方法やトラブルシューティングについて、的確なアドバイスをしてくれます。 SNSやフォーラムなどを活用して、情報収集や相談を行うのも有効です。

まとめ:愛亀との新しい生活をスタートさせよう!

一人暮らしでのミドリガメ飼育は、準備と工夫次第で十分可能です。 賃貸物件での飼育可否の確認、適切な水槽選び、日々の清掃と健康管理を徹底することで、愛亀との幸せな生活を送りましょう。 13年間の絆を大切に、大阪での新生活を共に楽しんでください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)