ワンルーム17帖に6帖用エアコン?!冷えない部屋の改善策と管理会社への対応

最近ワンルーム17帖の部屋に引越ししたのですが、備え付けのエアコンが6帖用でほとんど冷えません。クレームにて交換できますか?管理会社にクレームの電話をしたのですが、故障じゃないので交換は出来ない。ということですが、エアコン付きの物件なのも考慮して契約したのに、付いてて故障じゃなきゃOKっておかしくないですか?エアコンって部屋が冷えないと、ないに等しいし、それでOKというなら、詐欺に等しいと思いますが、いかがでしょうか?また、対策はどのようにしたら良いでしょうか?

17帖の部屋に6帖用エアコンは適切か?法的観点からの検討

17帖の広さに対して6帖用のエアコンは明らかに能力不足です。契約時にエアコンの能力が明記されていたか、口頭で説明があったかを確認しましょう。契約書や物件説明資料を改めて確認し、エアコンの能力に関する記述がないか、もしくは能力不足による不利益について触れられていないかを確認することが重要です。

もし、エアコンの能力に関する記述が不十分で、かつ居住に支障をきたすレベルの冷房能力の不足であれば、民法上の瑕疵担保責任を問える可能性があります。瑕疵担保責任とは、売買契約において、売買された物件に欠陥があった場合、売主が買主に対して責任を負うというものです。この場合、管理会社(売主にあたる)は、エアコンの能力不足を解消する責任を負う可能性があります。

ただし、契約書に「現状有姿」といった記載があれば、状況が変わる可能性があります。現状有姿とは、物件の状態を現状のまま受け入れることを意味し、瑕疵担保責任を免除される可能性が高まります。

専門家への相談も視野に

状況を客観的に判断してもらうため、弁護士や不動産専門家への相談を検討しましょう。専門家は、契約書の内容や法律に基づいて、あなたの権利を主張するための適切なアドバイスをしてくれます。相談費用はかかりますが、将来的な損失を避けるためにも、専門家の意見を聞くことは有効です。

管理会社への対応:冷静な交渉と証拠の確保

管理会社との交渉では、感情的になるのではなく、冷静に事実を伝え、証拠を提示することが重要です。

具体的な交渉手順

1. **書面でのクレーム提出:** 電話でのやり取りだけでなく、内容証明郵便でクレームを提出しましょう。日付、時間、担当者名などを明確に記録し、エアコンの能力不足による不利益を具体的に記述します。写真や動画で部屋の広さやエアコンの状況を記録しておくと、証拠として有効です。
2. **具体的な改善策の提示:** エアコンの交換を求めるだけでなく、扇風機やサーキュレーターの設置、もしくは追加料金を支払うことでより高性能なエアコンへの交換を提案するなど、具体的な解決策を提示しましょう。
3. **交渉記録の保管:** 電話やメールでのやり取りは全て記録しておきましょう。交渉が長期化する可能性も考慮し、証拠をしっかり残しておくことが重要です。
4. **必要に応じて消費者センターへ相談:** 管理会社との交渉がうまくいかない場合は、地域の消費者センターに相談してみましょう。消費者センターは、消費者の権利を守るための相談窓口として、適切なアドバイスや解決策の提案をしてくれます。

17帖の部屋を涼しくする具体的な対策

エアコンの能力不足を補うためには、以下の対策を検討しましょう。

1. 冷房効率を高める工夫

* **遮光カーテンやブラインドの活用:** 直射日光を遮断することで、室温の上昇を抑えられます。
* **窓の断熱対策:** 窓に断熱シートを貼ったり、二重窓にすることで、外気の影響を軽減できます。
* **サーキュレーターの併用:** エアコンとサーキュレーターを併用することで、部屋全体の空気を循環させ、冷房効率を高めます。エアコンの風を部屋全体に効率よく送ることで、より涼しく感じられます。
* **室温設定の見直し:** 28℃設定など、室温設定を少し高く設定することで、電気代の節約にも繋がります。
* **家具の配置:** 家具の配置を見直すことで、風の流れをスムーズにし、冷房効率を高めることができます。特に、エアコンの吹き出し口を塞がないように注意しましょう。

2. その他の冷却対策

* **扇風機の活用:** エアコンと併用することで、より涼しく感じられます。就寝時などエアコンを消す際にも有効です。
* **冷却マットや冷却シート:** 体を直接冷やすことで、体感温度を下げることができます。
* **冷感素材の寝具:** 寝具を冷感素材にすることで、快適な睡眠を得られます。
* **こまめな換気:** 朝晩など気温が低い時間帯に窓を開けて換気することで、室温の上昇を抑えられます。ただし、日中の暑い時間帯は避けてください。

3. インテリアによる工夫

* **壁の色:** アイボリーなどの明るい色の壁は、光の反射率が高いため、部屋を涼しく見せる効果があります。逆に、ダークブラウンなどの濃い色の壁は、熱を吸収しやすいため、避けた方が良いでしょう。
* **床材:** 木製の床材は、コンクリートの床材に比べて、冷たさを感じにくく、夏場でも快適に過ごせます。
* **家具の素材:** 通気性の良い素材の家具を選ぶことで、部屋の温度上昇を抑えることができます。

まとめ:権利を主張し、快適な住環境を確保しましょう

17帖の部屋に6帖用エアコンは明らかに不適切です。管理会社との交渉では、冷静に事実を伝え、証拠を提示することが重要です。交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産専門家、消費者センターに相談しましょう。同時に、冷房効率を高める工夫や、その他の冷却対策を講じることで、快適な住環境を確保しましょう。 快適な住空間は、生活の質を大きく左右します。諦めずに、適切な対応をとり、快適な生活を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)