ワンルームマンション経営における借上制度と不動産会社の説明義務違反

ワンルームマンション経営で、家賃保証制度があり、その部屋に入居者がいなくても、家賃の90から95%保証されます。(借上制度)その場合は、入居者がいても、家賃が不動産に引かれて大家に入ってきます。また、そうでない契約は、家賃100%入ってきますが、入居者が出た場合の保証はありません。その差額は、家賃の10%程度です。また借上の場合は、2年ごとの礼金収入(2ヶ月を不動産と折半のため1ヶ月)がありません。都内23区他の場合、借上制度を選択する大家、勧める不動産はいないそうです。需要より供給が少ないため(不動産屋の話)、常に入居者がいるなら、借上制度は大家にとって損です。ローンは30年あるため、現時点では、損するかはわかりません。ローン支払いと、家賃収入は、ほぼ同額なため、現時点の生活には、支障ありません。団信にはいってるため、万一の場合、借金がなくなるため保険の意味合いが強いです。先日、4年入居してた方が出たので、不動産屋に確認したところ、当方は、借上制度の契約ではないことが初めて分かりました。よって、入居者が決まるまでの3週間ばかり空室になっており、その分家賃は入ってきませんでした。ただ、礼金は入ってきたので、損はしてません。不動産屋のセールスマンとの契約時は、そういう制度があるという話があったので、勝手にそういう契約なのだと思い込んでいたのですが、セールスマンは今思えば、そのことを意図的に説明することを、他の話題で回避していたように思えてきました。(営業トークは世間話も多く、そうやって人間関係を築いていく。)それを追求したら、逆に脅し的文句を言ってきました。余り色々苦情言うと、家賃を減らすようにするなどです。ここで、問題なのは、例えるなら車を借りて、乗った後保険に入ってなかったということが分かったということ。本人は勝手に保険に入ってると思い込んでたいこと。それが分かった時、ゾっとしたこと。貸した側が、それを説明してなかったこと。(おそらく意図的)。事故は起きなかったため、損害はないこと。借り上げ制度を選択するかどうかは、客(大家)が決めるべきであり、その説明をしてない(意図的にしない)のは、不動産の説明義務違反等にならないか?こういった場合、慰謝料請求は出来るかということです。ワンルームマンションの営業はしつこく、こちらから、買いにいったのではありません。結局買わされることになりましたが、今のところ実損は出てません。営業マンのこういう不誠実さが問題です。このことをこのままにしておくと追認したとみなされることもあるかと思い何かいい案がないかと思い質問しました。

ワンルームマンション経営と借上制度:契約内容の重要性

今回のケースは、不動産会社による重要な契約事項の説明不足、ひいては説明義務違反の可能性が懸念されます。特に、借上制度の有無は、大家にとって大きな経済的影響を及ぼすため、契約前に明確に説明されるべき事項です。 契約書に明記されていないからといって、不動産会社側の説明義務が免除されるわけではありません。 重要な契約事項は、口頭での説明だけでなく、書面で確認することが不可欠です。

借上制度とは?メリットとデメリットを理解する

借上制度とは、不動産会社が物件を借り上げ、入居者を募集・管理するシステムです。空室リスクを軽減できるメリットがありますが、家賃収入が減額される、礼金収入が減るなどのデメリットも存在します。 大家にとって、借上制度を選択するかどうかは非常に重要な判断材料であり、そのメリット・デメリットを十分に理解した上で契約する必要があります。

  • メリット:空室リスクの軽減、家賃収入の安定性
  • デメリット:家賃収入の減少、礼金収入の減少、不動産会社への手数料発生

不動産会社の説明義務と法律上の問題点

不動産会社には、物件の重要な情報を正確に説明する義務があります。今回のケースでは、借上制度に関する説明が不十分であった可能性があり、これは民法上の「契約不適合責任」や「説明義務違反」に該当する可能性があります。 具体的には、重要事項説明義務違反として、損害賠償請求の可能性も検討できます。

慰謝料請求の可能性

今回のケースで、慰謝料請求が認められるかどうかは、以下の要素によって判断されます。

  • 不動産会社側の説明の有無と内容:契約時に借上制度について説明があったか、またその説明が十分であったか。
  • 損害の発生:空室期間による損害が発生しているか。
  • 不動産会社側の対応:説明不足を認めたか、謝罪や対応を行ったか。

精神的苦痛に対する慰謝料請求は、損害の程度や不動産会社側の対応などを総合的に判断されます。 ただし、慰謝料請求は、必ずしも認められるとは限りません。

具体的な対応策

現状では、実損は出ていないものの、不動産会社側の説明不足は問題です。 今後の対応として、以下のステップを検討することをお勧めします。

1. 事実関係の確認と証拠集め

まず、契約書や重要事項説明書、メールや通話記録など、契約に関するすべての証拠を収集します。 契約時のやり取りを記録したメモや録音データがあれば、非常に有効な証拠となります。

2. 不動産会社への再交渉

証拠を基に、不動産会社に改めて説明を求め、借上制度に関する説明が不十分であったことを指摘します。 誠意ある対応が得られる可能性もあります。 この際、弁護士に相談し、法的観点からのアドバイスを受けることも有効です。

3. 弁護士への相談

不動産会社との交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士は、法的観点から状況を判断し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。 慰謝料請求や損害賠償請求を行う場合も、弁護士の支援が必要です。

4. 消費者センターへの相談

弁護士への相談と並行して、消費者センターに相談することも可能です。 消費者センターは、紛争解決のための助言や仲介を行ってくれます。

専門家の視点:不動産取引における説明義務

不動産取引は高額な取引であり、専門知識が不足している場合、不利な条件で契約してしまうリスクがあります。 不動産会社は、専門家として、顧客に正確な情報を提供する義務を負っています。 説明義務違反は、重大な問題であり、適切な対応を取る必要があります。

まとめ:契約前にしっかり確認し、自身の権利を守ろう

今回のケースは、不動産会社側の説明不足によって、大家が不利益を被る可能性があったことを示しています。 不動産取引においては、契約前にしっかりと内容を確認し、疑問点があれば積極的に質問することが重要です。 契約書の内容を理解せずに契約することは、大きなリスクを伴います。 何か疑問点があれば、すぐに専門家に相談しましょう。 自身の権利を守るためにも、契約書をよく読み、理解した上で契約を結びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)