ワンルームマンションの騒音トラブル:足音問題への効果的な解決策

ワンルームマンションの騒音トラブル【足音】でもめています。助けてください・・・ 操作ミスで二重投稿になってしまったのですが、補足文が長くなるので新規投稿しています。 元レスは下記のものです ↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1164173576 一部回答にありますが、この部屋は賃貸契約ですが、分譲マンションなので相手方は買った部屋です。 詳細と流れとしては、半年前、3年間我慢してましたがさすがに真夜中に眠れず、因果関係は分かりませんが偏頭痛もするようになりクレームをつけましたが、『寝てた。歩いていない。』と嘘をつかれました。 食い下がり、事情を説明すると自分も上の階から音がしても我慢してるから、それが普通だといわれました。0.5m厚もない敷物をしていましたが、それでもドタバタ響いているのだから・・・と指摘するも、それから半年間、とくに改善されたという実感はなく、今回、クレームをつけに行くと、暑いからという理由でその敷物さえ剥がしていました。 同じマンション内の複数人には『怒鳴られた、精神的にまいってしまい眠れない、』と情を求めるようなことだけ流布しているようで、私の家族は一方的に、あの人は文句を言われて気にしているし悩んでいる、可愛そうだから・・・・と言われ、責められたように感じたと困惑しました。 私としては、家族が第三者に言われるべき事ではないと思いますし、複数人に一方的に自分に有利なことだけ流布して同情をかうような行動は如何なものかと憤りをおぼえました。 ワンルームという構造上、逃げ場はないので発生源で対処してもらうしかないのですが、私が敷物代を払っても良いと提案しても恐縮するから結構だと突っぱねられましたし、気をつけて歩いてるけど私は普通に歩いているとしか言いません。 今回はとうとう、知人から絨毯を敷くとつまずいて転倒するから危険だといわれたから敷かないと敷かないと言っていました。 騒音クレームをいれた後、暑いから敷物を剥がしてしまう時点で階下のことは考えてくれていないんだなと感じたのですが、何かよい方法はないでしょうか? 因みに、クレームを入れる前、最もヒドイときには日中~夜、フローリング上を片足跳びで歩き回っているような音がしていました。 これは以前住んでいたマンションの階上の部屋に、片足に障害があり、そのような歩き方で眠れず引っ越した経験があるので・・・補足これが受忍限度ですか?http://www.asahi.com/housing/soudan/030822.html L-70前後なのでしょうか? 以下の音が聞えます。 ①TVの音は聞えないが、素足で普通に歩いていると主張されるも、はっきり聞える。 ②掃除機のヘッドが床上を動いている音 ③耳栓をして寝てみてもドタバタ音が伝わってくる ④密閉イヤホンで音楽を聴いていても、なんだかドタドタしてる?と気付く。 ⑤玄関でサンダルを履き歩く音、鍵を開ける音まではっきり。

騒音問題の現状と課題

質問者様は、ワンルームマンションの上階住人による足音騒音に長年悩まされ、様々な苦悩を抱えている状況です。相手方は分譲マンションを購入した居住者であり、交渉が難航している点が大きな課題となっています。 これまで、敷物の設置やクレーム申し入れを行ってきましたが、効果は限定的で、むしろ相手方から一方的な情報操作や非協力的な態度を取られている点が深刻です。 騒音レベルは、日常生活の音(テレビの音は聞こえないのに足音は聞こえるなど)をはるかに超えるレベルで、日常生活に支障をきたす深刻な状況と言えるでしょう。

騒音問題解決に向けた具体的なステップ

騒音問題の解決には、段階的なアプローチが必要です。以下に、具体的なステップを示します。

ステップ1:客観的な証拠の収集

まずは、騒音の状況を客観的に記録することが重要です。

  • 騒音測定器の使用:騒音レベルを数値で記録することで、客観的な証拠となります。アプリやレンタル機器を活用しましょう。騒音レベルがどの程度なのかを把握することで、交渉の際に有利になります。
  • 騒音記録アプリの活用:スマートフォンアプリで騒音レベルと時間を記録できます。複数回にわたって記録することで、騒音の頻度や時間帯を明確に示せます。
  • 動画・音声記録:騒音発生時の状況を動画や音声で記録することで、客観的な証拠として役立ちます。ただし、プライバシーに配慮し、相手方の部屋内を撮影するなどは避けてください。
  • 近隣住民への聞き取り:同じような騒音被害を受けている住民がいるかを確認しましょう。複数人の証言があれば、交渉の際に有利に働きます。

ステップ2:管理会社・大家への相談

賃貸契約の場合、管理会社や大家に相談することが重要です。騒音問題に関する規定や対応手順を把握し、適切な対応を求めましょう。管理会社や大家は、騒音問題の解決に協力する義務があります。

ステップ3:相手方との直接交渉(再チャレンジ)

証拠を揃えた上で、相手方との再交渉に臨みましょう。

  • 冷静かつ丁寧に:感情的にならず、客観的な事実を伝えましょう。「眠れない」「偏頭痛がする」といった具体的な影響を説明することが重要です。
  • 具体的な解決策の提示:「防音マットの共同購入」や「専門業者による騒音対策」などの具体的な解決策を提案しましょう。相手方の経済状況を考慮した提案が重要です。
  • 記録の保持:交渉の内容を記録しておきましょう。日時、場所、参加者、話し合った内容などをメモしておくと、後々トラブルになった際に役立ちます。

ステップ4:専門家への相談

直接交渉がうまくいかない場合は、専門家に相談することを検討しましょう。

  • 弁護士:法的措置を検討する場合、弁護士に相談しましょう。弁護士は、騒音問題に関する法律知識を有しており、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。
  • 不動産鑑定士:騒音レベルがどの程度であるか、また、それが居住に適さないレベルであるかを判断してもらうことができます。
  • 建築士:建物の構造や騒音対策について専門的な知識をもっています。適切な対策方法をアドバイスしてもらえます。

ステップ5:法的措置

それでも解決しない場合は、裁判などの法的措置を検討する必要があります。証拠をしっかり揃えておくことが重要です。

騒音対策:インテリアの観点から

騒音対策は、インテリアの選び方でも工夫できます。

  • 防音カーテン:遮音効果のあるカーテンは、外部からの騒音を軽減する効果があります。厚手の生地や遮音素材を使用しているものを選びましょう。
  • 防音マット:床に敷く防音マットは、足音などの衝撃音を軽減する効果があります。厚みのあるものや、ゴムなどの防振素材を使用しているものを選びましょう。ただし、転倒リスクを考慮し、適切な厚みと素材を選ぶことが大切です。
  • 家具の配置:家具を壁際に配置することで、壁からの反響音を軽減することができます。また、吸音効果のある家具を選ぶことも有効です。
  • カーペット:絨毯は、足音の軽減に効果があります。ただし、掃除のしやすさやデザイン性なども考慮して選びましょう。

グレーのインテリアは、落ち着いた雰囲気で、騒音問題によるストレスを軽減する効果があるかもしれません。

専門家の意見

弁護士や建築士などの専門家は、騒音問題の解決において重要な役割を果たします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができます。

まとめ

ワンルームマンションでの騒音問題は、解決が難しいケースも多いですが、諦めずに適切なステップを踏むことが重要です。客観的な証拠を収集し、管理会社や大家、そして専門家の力を借りながら、解決を目指しましょう。 相手方との交渉においては、冷静さを保ち、具体的な解決策を提案することが大切です。 そして、ご自身の精神的な健康も大切にしてください。必要であれば、カウンセリングなどのサポートも利用することを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)