ワンルームマンションの滞納と不法占拠問題:法的対応と安全な部屋明け手順

ワンルームマンションの貸主をしております。3/16日に立会いで退去する予定でしたが、借主と全く連絡がつかず、部屋も不在でした。部屋のガスは閉栓されているようです。家賃も2月から未払いです。長文です。入居者は中国人女性です。帰国するということで、1月末に退去の連絡がありましが、その後、延長したいということで退去は3月末になりました。3/16日に管理会社と私と借主とで立会いをする予定でしたが、借主は現れず部屋も不在で、一週間まえに確認の連絡をしても音信不通だということでした。家賃も2月から振り込みはありません。玄関先には荷物がおきっぱなしになっていて、ガスが閉栓してあるようです。不動産会社の担当はおそらく、すでに帰国しているだろうけど、万が一戻ってきたときの為に、と手紙をポストに入れ、一週間したら、こちらで部屋をあけましょう。ということにしましたが、すでになんの連絡もなく1週間過ぎ、そのままになっています。不動産会社には管理を依頼してないので、「うちの管理物件ならば追跡したりできますが、そうではないので、できません」と言われました。こういう場合、貸主側が勝手に部屋を空けるのは1ヶ月待つというふうに聞きましたが、すでに家賃は2ヶ月間、(おそらく3月も振込みはない)滞納ですから、もう部屋は空けても いいのではないか?と思いますが。どうでしょうか?あと、万が一の事を考えると怖いので私が一人で行くのは嫌なんですが、そういう場合はやはり警察に立ち会ってもらうべきなんでしょうか?それと不動産会社と入居者の保証人さんに責任は問えないのでしょうか?担当者は、「うちの管理物件ではないので立ち入れません」と言っています。それもちょっと冷たいなと感じてますが、しかたないんでしょうか?よろしくお願いします。

1.現状の整理と法的根拠

まず、現状を整理しましょう。借主は家賃を2ヶ月滞納しており、連絡が取れない状態です。退去予定日にも現れず、部屋には荷物が残されたままです。これは、賃貸借契約上の重大な違反に当たります。

日本の民法では、賃貸借契約が終了した後、借主が明け渡す義務を怠った場合、貸主は明け渡し請求訴訟を起こすことができます。訴訟を起こす前に、内容証明郵便で催告書を送付し、明け渡しを求めるのが一般的です。催告書には、具体的な明け渡し期限を記載し、期限を過ぎても明け渡さない場合は訴訟に踏み切ると明記します。

しかし、訴訟には時間と費用がかかります。今回のケースでは、すでに2ヶ月分の家賃が滞納されており、さらに3月分も未払いである可能性が高いことから、早期の対応が重要です。

2.部屋の明け渡し手続き

勝手に部屋を空けるのは、違法行為となる可能性があります。1ヶ月待つという情報は、あくまで一般的な目安であり、必ずしも絶対的なものではありません。家賃滞納や連絡不能といった状況を考慮すると、1ヶ月待つ必要はない可能性が高いです。

しかし、法的リスクを最小限に抑えるため、以下の手順を踏むことをお勧めします。

2-1. 警察への相談

まず、警察に相談することを強くお勧めします。一人で部屋に入ることに不安を感じるのは当然です。警察官立会いの下、部屋の状況を確認することで、安全性を確保できます。また、警察の立会いは、後々のトラブル防止にも繋がります。

2-2. 内容証明郵便による催告

警察に相談後、内容証明郵便で催告書を送付します。催告書には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 家賃滞納の事実
  • 連絡が取れないこと
  • 部屋の明け渡し期限
  • 期限を過ぎた場合の対応(訴訟など)

2-3. 弁護士への相談

内容証明郵便を送付しても反応がない場合、または、明け渡しに応じない場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、訴訟手続きや、借主への適切な対応方法をアドバイスしてくれます。

3.不動産会社と保証人への責任追及

不動産会社は、管理を依頼していないとはいえ、一定の責任を負う可能性があります。契約書の内容や、不動産会社とのやり取りの内容によって異なりますが、少なくとも、借主との連絡状況や、滞納状況に関する情報提供を求めることができます。

保証人については、契約書に記載されている保証内容に基づき、家賃滞納分や損害賠償請求を行うことができます。保証人に連絡を取り、状況を説明し、対応を求めましょう。

4.具体的なアドバイス

* 証拠をしっかり確保する:家賃滞納の記録、連絡を試みた記録、警察への相談記録など、全ての証拠を保管しておきましょう。
* 専門家に相談する:弁護士や不動産会社(できれば別の会社)に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。
* 冷静に対処する:感情的にならず、冷静に、かつ、法的根拠に基づいて対応しましょう。
* 時間をかける:法的手続きには時間がかかります。焦らず、一つずつ確実に進めていきましょう。

5.事例:類似ケースの解決事例

過去の判例や、弁護士の相談事例などを参考に、具体的な対応策を検討しましょう。例えば、家賃滞納が長期にわたる場合、訴訟によって迅速に部屋を明け渡させる判決を得られる可能性が高いです。

6.専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、状況に応じた適切な法的措置を講じることができます。例えば、訴訟手続きだけでなく、和解交渉なども視野に入れた対応が可能です。

7.まとめ

今回のケースは、賃貸借契約上の重大な違反であり、迅速かつ適切な対応が必要です。警察への相談、内容証明郵便による催告、弁護士への相談など、複数の手段を組み合わせ、法的リスクを最小限に抑えながら、部屋の明け渡しを実現しましょう。不動産会社や保証人への責任追及も視野に入れ、冷静かつ毅然とした対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)