ワンルームマンションの測量図と面積:壁芯と内法面積の違いを徹底解説

お世話になります。ワンルームマンションです。法務局で部屋の測量図をとりましたが、よく壁芯だとか内法面積だととかよくいわれますが法務局の場合はどちらですか。教えて下さい。

法務局で取得する測量図は「壁芯面積」です

法務局で取得できる登記簿謄本に記載されている面積は、壁芯面積です。これは、建物の外壁の中心線(壁芯)を基準に算出された面積を指します。一方、内法面積は、壁の内側の寸法で算出された面積で、実際に使える居住スペースの面積となります。

そのため、法務局の測量図で確認できるのは、部屋の全体の面積であり、家具を配置したり、生活空間として使える面積とは異なります。 内法面積を知りたい場合は、自分で計測するか、不動産会社などに依頼する必要があります。

壁芯面積と内法面積の違い:具体例で分かりやすく解説

壁芯面積と内法面積の違いを、具体的な例を用いて説明します。

例えば、6畳のワンルームマンションを想定してみましょう。登記簿に記載されている面積は壁芯面積で、例えば20㎡と記載されているとします。しかし、実際に家具を配置して生活できる面積(内法面積)は、壁の厚さ分だけ狭くなります。壁の厚さは10cm程度とすると、各壁で10cmずつ狭くなるため、居住スペースは実際にはそれよりも狭くなります。

さらに、バルコニーや廊下、収納スペースなどが含まれている場合、それらの面積も壁芯面積に含まれますが、居住スペースとして使える面積とは異なります。

壁芯面積と内法面積の比較表

| 項目 | 説明 | ワンルームマンションでの例(あくまで想定) |
|————-|———————————————————————-|———————————|
| 壁芯面積 | 建物の外壁の中心線(壁芯)を基準に算出された面積。登記簿に記載される面積。 | 20㎡ |
| 内法面積 | 壁の内側の寸法で算出された面積。実際に使える居住スペースの面積。 | 18㎡(壁の厚さ分を差し引いた想定) |
| バルコニー等 | 壁芯面積に含まれる場合があるが、居住スペースとして使えるとは限らない。 | 2㎡(例として) |

ワンルームマンションの家具配置と空間設計:内法面積を意識したレイアウト

ワンルームマンションでは、限られた空間を有効活用することが重要です。家具の配置や空間設計を行う際には、内法面積を正確に把握することが不可欠です。

家具選びのポイント

* サイズを正確に確認する:購入前に、家具の寸法を正確に確認し、部屋に収まるかどうかを確認しましょう。特に、ベッドやソファなどの大型家具は、部屋のスペースを大きく占めるため、慎重に選びましょう。
* 多機能家具を活用する:収納付きベッドやソファベッドなど、多機能な家具を活用することで、スペースを節約できます。
* 省スペース家具を選ぶ:薄型テレビやコンパクトなテーブルなど、省スペース設計の家具を選ぶことで、より多くのスペースを確保できます。
* 壁面収納を活用する:壁面収納を設置することで、収納スペースを増やし、床面積を有効活用できます。

空間設計のポイント

* 動線を確保する:家具を配置する際には、人が自由に動ける動線を確保することが重要です。家具同士の間隔を適切に確保し、圧迫感のない空間を作りましょう。
* ゾーニングを意識する:ワンルームマンションでは、空間をゾーニングすることで、それぞれのエリアを明確に区分けできます。例えば、ベッドエリア、リビングエリア、キッチンエリアなどを明確に区切ることで、生活空間を快適に保てます。
* 収納を工夫する:収納スペースを最大限に活用するために、収納ボックスや棚などを活用し、整理整頓を心がけましょう。

専門家への相談:インテリアコーディネーターの活用

ワンルームマンションのインテリアに悩んでいる場合は、インテリアコーディネーターに相談してみるのも良い方法です。インテリアコーディネーターは、空間設計や家具選びのアドバイスをしてくれます。特に、限られた空間を有効活用するためのアイデアや、個々のニーズに合わせた提案をしてくれるでしょう。

まとめ:壁芯面積と内法面積の違いを理解し、快適な空間を創造しましょう

法務局の測量図は壁芯面積を示していることを理解し、実際の居住スペースである内法面積を考慮した上で、家具選びや空間設計を行いましょう。 限られた空間を最大限に活用することで、快適で過ごしやすいワンルームマンションを実現できます。 必要に応じて、専門家の力を借りることも検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)