ワンちゃんと暮らす準備:共働きカップル向けガイド

ペットについて 今ワンちゃんを飼おうと考えています。(当方27歳女) 小さい頃から親にねだっても、兄弟が3人いて両親も共働き、勿論ずっと断わ れ、大人になり自立出来たら飼おうというのが昔からの夢でした。 休みの日、出掛け先でペットショップを見かけては夢に対する妄想ばかりしています(笑) 今それなりに収入も安定しある程度の貯金もあるので、そろそろ現実にしようと思っています。 【今の環境】 ・彼と暮らしている(もちろん自分のお金で購入予定) ・彼も了承済み(面倒を見たり可愛がると協力的) ・3DK(団地住まいで近所の方もネコちゃんやワンちゃんを飼っています) ・お互い旅行好きで3泊4日で家を空ける事が年に何度か有 ・実家は近くではないので夏や正月はそれぞれ1時間半くらい掛けて新幹線で帰省します(その際は私の実家に連れて帰るつもり←母親もそれは了承済) ・共働きで一日家は空ける(彼は土日休みで19時頃帰宅。私はシフト制なので、休みは平日土日バラバラで夜23時頃帰宅) そのような環境ですが、初心者の私にアドバイスをください。 ・家を空けている間、ワンちゃんはどうしているのか(ゲージの中に入れて餌は放置?それともワンちゃんも部屋に野放し?) ・初心者でも飼いやすいワンちゃんの種類は?今パグが候補です。 (出来れば近所迷惑にならないよう鳴き声が大人しいコ)(抜け毛の少ない種類は?) ・長期で家を空ける時はどうしていますか? ペットショップの方に相談した際、あまり一日中ベタベタくっついて生活すると主従関係が逆になり、ワンちゃんはワガママになりやすいから独り暮らしのように適度に距離は置いた方が良い、その代わり、帰宅したら数時間でもおもいっきり可愛がってあげる事。 とアドバイスを頂きました。 同じような環境の中でペットを飼われている方はどのように生活されていますでしょうか? アドバイスをお願い致します

ワンちゃんとの生活:共働き環境でのポイント

いよいよワンちゃんとの生活を始めるのですね!おめでとうございます! 共働きで家を空ける時間が長い場合でも、工夫次第で幸せな時間を過ごすことができます。 ペットショップのアドバイスにあるように、適度な距離感と、帰宅後の愛情表現が大切です。 以下、具体的なアドバイスをしていきます。

家を空けている間のワンちゃんのケア

  • ゲージの使用: 家を空けている間は、安全なゲージに入れておくのが一般的です。脱走防止、そしてワンちゃんが落ち着ける空間として有効です。ゲージ内には、十分な量の新鮮な水と、適量のフード、そしてお気に入りの玩具を入れてあげましょう。長時間放置する場合は、自動給餌器や給水器の利用も検討しましょう。
  • 部屋に放し飼い: ワンちゃんの性格や信頼関係によっては、部屋に放し飼いでも問題ない場合もありますが、初めて飼う場合は、ゲージ内での管理をおすすめします。万が一、事故やいたずらをしてしまう可能性を減らすためです。 もし部屋に放し飼いにする場合、事前にいたずら防止対策(家具の保護など)を徹底しましょう。
  • 留守番トレーニング: 幼少期から徐々に留守番の時間を長くしていくトレーニングを行いましょう。最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことで、ワンちゃんが安心して留守番できるようになります。 このトレーニングは、ワンちゃんのストレス軽減にも繋がります。
  • ペットカメラの活用: ペットカメラを設置することで、留守中のワンちゃんの様子を確認できます。安心感を得られるだけでなく、万が一の事態にも迅速に対応できます。 音声機能付きのカメラなら、声をかけることも可能です。
  • 近隣への配慮: 吠え癖がある場合は、留守番前に十分な運動をさせ、疲れて落ち着いてからゲージに入れるようにしましょう。 また、近隣の方へ事前に挨拶し、留守番中の鳴き声について配慮を伝えるのも有効です。

初心者でも飼いやすい犬種

パグは可愛らしい犬種ですが、呼吸器系の疾患にかかりやすい傾向があるため、注意が必要です。 初心者向けで、比較的飼いやすい犬種としては以下のものが挙げられます。

  • 小型犬: トイプードル、ミニチュアシュナウザー、キャバリアキングチャールズスパニエルなど。小型犬は、マンション暮らしにも適しており、運動量も比較的少ないため、共働き世帯でも飼いやすいです。
  • 抜け毛が少ない犬種: トイプードル、ミニチュアシュナウザー、ヨークシャーテリアなど。 ただし、全く抜け毛がないわけではありませんので、定期的なブラッシングは必要です。
  • 比較的鳴き声が小さい犬種: 柴犬、シーズー、ミニチュアダックスフンドなど。 ただし、犬種によって個体差がありますので、子犬の段階で鳴き声をよく確認することが大切です。

注意: 犬種選びは、ご自身のライフスタイルや性格、飼育環境などを考慮して慎重に行いましょう。 ペットショップやブリーダーと相談しながら、最適な犬種を選び出すことが重要です。

長期で家を空ける場合の対応

3泊4日の旅行の場合、ペットホテルや信頼できる知人・家族への預かりを検討しましょう。

  • ペットホテル: 様々なタイプのペットホテルがあり、料金やサービス内容も異なります。 事前に見学し、清潔さやスタッフの対応などを確認しましょう。 予約は早めに済ませておくことが大切です。
  • ペットシッター: 自宅にシッターさんが来て、ワンちゃんの世話をしてもらえます。 ホテルに預けるよりもストレスが少ない場合もあります。 信頼できる業者を選ぶことが重要です。
  • 家族や友人への預かり: 信頼できる家族や友人であれば、預けることも可能です。 事前にしっかりと打ち合わせを行い、ワンちゃんの性格や必要なケアなどを伝えましょう。

専門家の意見:獣医さんのアドバイス

獣医さんに相談することで、ワンちゃんの健康管理や飼育方法に関する適切なアドバイスを受けることができます。 特に、初めて犬を飼う場合は、定期的な健康診断や予防接種について相談しておきましょう。 また、犬種に特有の病気や、飼育上の注意点についても教えてもらえます。

インテリアとの調和

ワンちゃんを迎えるにあたり、インテリアにも配慮しましょう。 例えば、ブラウン系の落ち着いた色合いの家具や、傷つきにくい素材の家具を選ぶことで、ワンちゃんとの生活をより快適に、そしてインテリアを長く美しく保つことができます。 また、ワンちゃん用のベッドや食器、おもちゃなども、インテリアに合うものを選ぶことで、お部屋全体の統一感を保ちましょう。

まとめ

ワンちゃんとの生活は、喜びと責任が伴います。 準備をしっかり行い、愛情を持って接することで、幸せな時間を過ごすことができるでしょう。 この記事が、あなたのワンちゃんとの生活のスタートに役立つことを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)