ワイマラナーのしつけ:トイレトレーニングと分離不安の克服方法

ワイマラナー(7ヶ月)しつけ。分離不安とトイレ 現在7ヶ月になるワイマラナー(オス)を飼ってます。1)未だにトイレが上手くできません。家の中におしっこシートを何枚かひいてて、その上ですることもありますが、微妙にはずれてたり全く違う場所でしてしまうことがあります。成功したらほめる等の方法は取っているんですが、、どうしたらトイレは上手くなりますか?2)分離不安があります。家に居るときは常に誰かのそばに居ないとダメみたいで部屋のドアを閉めるとしつこくひっかいてきます。寝るときも一人(一匹)では寝てくれません。また、留守中に物やゴミをあさりまくります。物は手の届かないとこに置くようには気をつけてるんですが。これらは分離不安の症状と言えるのでしょうか?もっと離れても平気になるようにトレーニングは必要ですか?おすわり、ふせ、よんだら来る等の基本的動作はすぐできたのでしつけは理解してくれると思うのですが、、甘やかしすぎたのが原因なのはわかってますが、今後どう対処すればいいか教えて下さい!!!お願いします!

1.トイレトレーニング:成功への道

7ヶ月齢のワイマラナーのトイレトレーニングは、まだ道半ばです。犬種によっては、学習のスピードに差が出ますし、完璧にマスターするまでには、時間と根気が必要です。まずは、ご自身の焦りを抑え、犬のペースに合わせてトレーニングを進めていきましょう。

トイレの場所と回数を明確に

  • おしっこシートの位置を固定する:複数のシートを置くことで、犬がどこに排泄すれば良いのか分からなくなっている可能性があります。まずは、1箇所にシートを集中し、その場所をトイレと認識させましょう。場所を決める際には、犬が落ち着いて排泄できる静かな場所を選び、常に清潔に保つことが大切です。
  • 排泄のタイミングを予測する:子犬は、起床後、食事後、遊び後などに排泄する傾向があります。これらのタイミングを把握し、トイレに誘導しましょう。「トイレに行こう」と決まった合図と場所を作ることで、犬は次第にトイレの場所とタイミングを理解します。
  • 成功したら必ず褒める:排泄が成功したら、すぐに「良い子!」と褒めて、ご褒美を与えましょう。言葉だけでなく、優しく撫でるなどのスキンシップも効果的です。褒めるタイミングは、排泄中ではなく、排泄後がポイントです。
  • 失敗したら叱らない:失敗した場合、叱ったり怒ったりせず、落ち着いてシートのある場所に誘導しましょう。叱ると、犬はトイレを嫌がるようになり、かえってトレーニングが難しくなります。

室内での事故を防ぐ工夫

  • クレートトレーニング:クレート(犬用のケージ)は、犬にとって安全で安心できる空間となります。クレートの中で排泄することは避けたいので、クレートのサイズは、犬が寝返りが打てる程度の広さが理想です。トイレトレーニング中は、クレートを使うことで、事故を防ぎ、トイレの場所を明確に認識させる効果があります。
  • ケージフリーの時間を徐々に増やす:最初は短い時間から始め、徐々にケージフリーの時間を増やしていくことで、犬はトイレの場所を覚えていきます。
  • 監視体制を強化:特に、子犬のうちは目が離せない時間帯があります。目を離す時は、クレートに入れたり、安全な場所に限定するなど、事故を防ぐ対策を徹底しましょう。

2.分離不安:信頼関係の構築とトレーニング

部屋のドアをひっかいたり、留守中に物を荒らしたりする行動は、典型的な分離不安の症状です。これは、飼い主と離れることへの恐怖や不安からくる行動です。

信頼関係を築く

  • スキンシップを増やす:犬との触れ合いを増やし、信頼関係を築くことが大切です。撫でたり、一緒に遊んだり、優しく声をかけたりすることで、犬は安心感を覚えます。
  • 落ち着ける場所を作る:犬が安心して過ごせる場所を用意しましょう。犬用のベッドやクッションなどを用意し、安全で快適な空間を作ることで、犬は落ち着いて過ごせます。
  • 規則正しい生活リズム:犬は規則正しい生活リズムを好みます。食事、散歩、睡眠などの時間を一定にすることで、犬は安心感を覚えます。

分離不安の改善トレーニング

  • 徐々に離れる時間を増やす:最初は数秒だけ離れて、すぐに戻ってくることを繰り返します。徐々に離れる時間を長くしていくことで、犬は飼い主が必ず戻ってくることを学習します。
  • 無視トレーニング:ドアをひっかいたり、騒いだりする時は、一切反応せず無視しましょう。反応することで、犬は自分の行動が効果的だと学習してしまいます。
  • 留守番トレーニング:最初は短い時間から始め、徐々に留守番時間を長くしていくことで、犬は一人で過ごすことに慣れていきます。留守番中は、犬が安全に過ごせるように、クレートを使用したり、安全な場所に限定したりするなどの工夫が必要です。
  • サプリメント:動物病院で相談の上、必要であれば、鎮静効果のあるサプリメントを使用することも検討しましょう。

専門家の力を借りる

どうしても改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や動物病院に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、犬の状況に合わせた適切なトレーニング方法を見つけることができます。

まとめ:根気と愛情で克服を

トイレトレーニングと分離不安の克服には、時間と根気が必要です。焦らず、犬のペースに合わせて、愛情を持ってトレーニングを進めていきましょう。成功体験を積み重ねることで、犬は自信を持ち、より良い関係を築くことができます。 もし、改善が見られない場合は、迷わず専門家に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)