ロフト付き8畳の部屋を暖かくする!体感温度を上げるための効果的な方法

部屋が寒いです。アパートなんですが、間取りはロフト付きのフローリング8畳前後です。バルコニーもあるので窓にはカーテン2枚、レースと厚手の物を買いました。ただファンヒーターの温度と体感温度はかなり違うと感じます。暖かさが上にいくのは分かってるんですが、体感温度を上げる方法とか、何かいい手はないでしょうか?ちなみに東北の風の強い地域です。

東北の風の強い地域で暮らす、ロフト付き8畳のアパートの寒さ対策

東北地方の風の強い地域にお住まいとのこと、冬場の寒さは深刻な問題ですよね。8畳のロフト付きアパート、しかもフローリングとなると、熱が逃げやすく、体感温度が低く感じやすいのは当然です。カーテンを二重にしているのは素晴らしい対策ですが、それだけでは不十分な場合もあります。そこで、体感温度を上げるための具体的な方法をいくつかご提案します。

1. 熱の逃げ道を塞ぐ:断熱対策の強化

窓からの熱の流出は、寒さ対策における最大の敵です。 カーテンだけでなく、窓そのものの断熱性能を高める工夫が必要です。

1-1. 窓ガラスの断熱対策

* 窓に断熱シートを貼る: 市販の断熱シートは手軽に貼ることができ、効果も期待できます。アルミ蒸着タイプのシートは特に効果が高いです。窓枠にも貼ることでより効果的です。
* 内窓を取り付ける: 予算に余裕があれば、内窓(二重窓)の設置が最も効果的です。窓と窓の間に空気層を作ることで、断熱効果が飛躍的に向上します。専門業者に依頼する必要がありますが、長期的な視点で見れば費用対効果は高いでしょう。
* 窓枠の隙間を埋める: 窓枠と壁の間に隙間があれば、そこから冷気が侵入します。隙間テープやパッキンを使ってしっかりと隙間を埋めてください。

1-2. 床からの冷気対策

フローリングは熱伝導率が高いため、床から冷気が上がってきます。

* ラグやカーペットを敷く: 厚手のラグやカーペットを敷くことで、床からの冷気を遮断し、足元から暖かくすることができます。天然素材のウールや、保温性の高いマイクロファイバー素材がおすすめです。
* 床暖房マットを使用する: 電気式の床暖房マットは、手軽に設置でき、足元を効率的に暖めてくれます。ただし、電気代には注意が必要です。

1-3. 壁からの冷気対策

壁も熱を逃がす原因の一つです。

* 壁に断熱材を貼る: DIYでできる断熱シートや、専門業者に依頼して断熱材を施工することも可能です。特に外壁との接地面の断熱強化が効果的です。

2. 熱を効率的に循環させる:空気の動きを工夫する

暖房器具だけで部屋全体を暖めるのは難しいです。空気の循環を良くすることで、効率的に暖めることができます。

2-1. 扇風機を活用する

サーキュレーターや扇風機を使って、暖かい空気を部屋全体に循環させましょう。ファンヒーターの上部に扇風機を置き、暖かい空気を部屋全体に送ることで、より効率的に暖房できます。

2-2. ロフトの活用

ロフトは暖かい空気が溜まりやすい場所です。ロフトと部屋の間に空気の循環を促す工夫が必要です。

* ロフトと部屋の間に隙間を作る: ロフトと部屋の間に隙間があれば、暖かい空気が自然と流れやすくなります。
* ロフトに小型のサーキュレーターを設置する: ロフトに小型のサーキュレーターを設置し、暖かい空気を部屋に送ることで、より効率的に暖房できます。

3. 暖房器具の見直し

ファンヒーターだけでは不十分な場合、他の暖房器具との併用を検討しましょう。

3-1. 複数種類の暖房器具を併用する

* ファンヒーター+電気ストーブ: ファンヒーターは広い範囲を暖め、電気ストーブは足元をピンポイントで暖めることができます。
* ファンヒーター+オイルヒーター: オイルヒーターは、ゆっくりと暖まるため、長時間安定した暖かさを持続できます。

3-2. 暖房器具の位置を見直す

暖房器具の位置によって、暖かさの感じ方が変わってきます。

* ファンヒーターは壁から離して設置する: 壁際に設置すると、熱が壁に吸収されてしまい、効率が悪くなります。
* 暖房器具の前に障害物を置かない: 暖房器具の前に家具などを置くと、熱が遮断されてしまいます。

4. その他の工夫

* 厚手のカーテンを使用する: 遮光性と保温性に優れた厚手のカーテンを選びましょう。
* 窓に断熱フィルムを貼る: 窓に断熱フィルムを貼ることで、窓からの熱の逃げを防ぐことができます。
* こまめな換気: こまめな換気によって、室内の空気を入れ替えることで、より快適な温度を保つことができます。
* 暖かい服装をする: 厚手の靴下やルームシューズを履く、暖かい服装をすることで体感温度を上げることができます。
* ホットドリンクを飲む: 暖かい飲み物を飲むことで、身体の中から温まることができます。

専門家の意見:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、ロフト付きの部屋は、暖かい空気が上昇するため、ロフト部分に熱が集中しやすく、床面が冷えやすい傾向があります。そのため、床暖房や、床面からの断熱対策を特に重視することが重要です。また、窓からの熱損失を防ぐために、高性能な窓ガラスへの交換や内窓の設置も効果的です。

まとめ

8畳のロフト付きアパートを暖かくするには、断熱対策の強化、空気の循環、暖房器具の適切な選択と配置が重要です。これらの対策を組み合わせることで、体感温度を大幅に向上させることができます。寒さ対策は、快適な生活を送る上で欠かせない要素です。今回ご紹介した方法を参考に、暖かく快適な空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)