ロフト付き物件のメリット・デメリット徹底解説!6帖洋室+5帖ロフトのデザイナーズマンションはアリ?

引越しを考えています。今1番いいなーと思ってる部屋は、洋室6帖・ロフト5帖のデザイナーズマンションです。立地も職場に近くオシャレな町です。私はすごく気に入ったのですが、不動産屋のスタッフや責任者から「オススメできない」と口々に言われ、せっかく気に入ったのに踏み切れずにいます。不動産屋さんがオススメできない理由は、・ロフトの高さが低く居住スペースにはならない(1mくらい)・下のフロアが狭い(6帖ですが、洗濯機や冷蔵庫もここに置かなければなりません。またハシゴなのでその分デッドスペースもできるかも。)・ロフト以外に収納がないの3点のようです。私にしてみれば、8帖の1Kよりもずっと広く使える気がするのですが、不動産屋さんはロフトのない8帖クラスの1Kばかり勧めてきます。ロフト付き物件に住んだことがないので、私にも不便なのかがよく分かりません。ちなみに、私は、ロフトを収納・寝室にして、下のフロアはリビングにしようと思っています。ロフトの高さにエアコンがあり、またロフトにも窓があるので、温度調整は何とかなるかと。その窓も、直射日光は入らない程度です。上記のようなロフト物件に住んだことがある方に質問したいのですが、ロフト付き物件のメリット・デメリットを教えてください。デメリットはいろいろ聞いたので、どちらかというとメリットを聞きたいです。よろしくお願いします。

ロフト付き物件の魅力:6帖+5帖の空間を最大限に活かすインテリア術

不動産屋さんからは懸念事項を挙げられていますが、6帖+5帖のロフト付き物件は、工夫次第で快適な住空間を実現できます。 ポイントは、空間の使い分け収納の確保です。 あなたの希望通り、ロフトを寝室兼収納、1階をリビングとして活用するプランは、十分に実現可能です。 しかし、不動産屋さんの指摘も無視できません。 メリットとデメリットをしっかり理解した上で、最終的な判断をしましょう。

ロフト付き物件のメリット:想像以上の広さと自由度の高さ

まず、ロフト付き物件の大きなメリットは、空間の有効活用です。 6帖のワンルームに比べて、5帖のロフトを追加することで、実質的に11帖分の空間を確保できます。 これは、単なる面積の増加だけでなく、空間の機能分化をもたらします。

  • プライバシーの確保:ロフトを寝室にすることで、リビングとは完全に独立したプライベート空間を確保できます。 これは、一人暮らしの方にとって大きなメリットです。 就寝時やリラックスタイムに、リビングの喧騒から離れられるのは、精神的なストレス軽減にも繋がります。
  • 収納力の向上:ロフトは、収納スペースとして非常に有効です。 季節物の衣類や、普段使わない荷物などを収納することで、リビングをすっきりとした空間に保てます。 ただし、ロフトへのアクセスがハシゴであることを考慮し、頻繁に出し入れするものは避けるべきです。 収納ケースなどを活用し、効率的な収納を心がけましょう。
  • デザイン性の高さ:ロフトは、お部屋に個性デザイン性を与えてくれます。 開放的な空間や、隠れ家のような落ち着いた雰囲気など、自分の好みに合わせたインテリアコーディネートが可能です。 デザイナーズマンションであれば、その魅力はさらに増幅されます。
  • 視覚的な広がり:ロフトの存在は、部屋全体に奥行き広がりを与えます。 天井が高く感じられ、圧迫感が軽減される効果も期待できます。 特に、低い天井に悩まされている方にとっては、大きなメリットとなるでしょう。

ロフト付き物件のデメリット:現実的な課題と解決策

不動産屋さんが懸念するデメリットも、きちんと認識しておく必要があります。

  • ロフトの低天井:1m程度の高さでは、立ったまま作業することは困難です。 寝室や収納として利用する分には問題ありませんが、居住空間としては不向きです。 エアコンの位置も考慮し、夏場の暑さ対策をしっかり計画しましょう。 窓からの通風を最大限に活かす工夫も必要です。
  • 狭い1階部分:6帖のワンルームに洗濯機、冷蔵庫、その他の家具を配置するのは、確かにスペースが限られます。 家具のサイズを慎重に選び、レイアウトを工夫する必要があります。 コンパクトな家具や、壁面収納などを活用しましょう。 また、ハシゴの設置場所も考慮し、デッドスペースを最小限に抑える工夫が必要です。 例えば、ハシゴを壁際に設置し、その下に棚を設置するなど、空間を有効活用するアイデアも考えられます。
  • 収納スペースの不足:ロフト以外に収納がない点は、大きなデメリットです。 ロフトを収納スペースとして活用するにしても、収納ケースや棚などを追加購入する必要があるでしょう。 壁面収納や、省スペース収納家具などを活用することで、収納力を補うことができます。

6帖+5帖ロフト物件を快適にするための具体的な対策

これらのデメリットを踏まえた上で、快適な生活を送るための具体的な対策を提案します。

収納問題の解決策

* ロフト収納の最適化:収納ケースや棚を活用し、ロフトを効率的に収納スペースとして活用しましょう。 頻繁に使用するものは、手の届きやすい場所に収納します。
* 省スペース収納家具:ソファベッドや、収納付きベッドなど、省スペースで収納機能を備えた家具を選ぶことで、床面積を有効活用できます。
* 壁面収納:壁面収納システムを取り入れることで、収納力を大幅に向上させることができます。 デザイン性も高く、お部屋の雰囲気を損なうことなく収納を増やすことができます。

1階空間のレイアウト

* コンパクトな家具:洗濯機や冷蔵庫は、省スペースタイプを選びましょう。 家具のサイズを事前に確認し、部屋に収まるかを確認することが重要です。
* 多機能家具:収納付きのテーブルや、ソファなどを活用することで、スペースを節約できます。
* レイアウトシミュレーション:家具の配置を事前にシミュレーションし、最適なレイアウトを計画しましょう。 家具配置アプリなどを活用すると便利です。

ロフト空間の活用

* 適切な照明:ロフトに十分な照明を確保しましょう。 小さな照明器具でも、複数設置することで、明るさを確保できます。
* 通気性の確保:ロフトに窓があることは大きなメリットです。 定期的に窓を開けて換気をし、湿気対策を行いましょう。
* 温度調整:エアコンの位置や、窓からの日射量を考慮し、温度調整を計画しましょう。 夏場は、遮光カーテンなどを活用することで、室温の上昇を抑えることができます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、いくつかアドバイスをさせていただきます。

まず、実寸で確認することが重要です。 間取り図だけでは、実際の広さや使い勝手が分かりにくい場合があります。 現地で家具の配置をシミュレーションしたり、実際にロフトに上がって高さを確認することで、より具体的なイメージが掴めます。

次に、収納計画を綿密に立てましょう。 ロフトの収納容量を正確に把握し、足りない場合は、追加の収納家具を計画する必要があります。 収納ケースの種類やサイズなども、事前に検討しておきましょう。

最後に、全体のバランスを考慮しましょう。 ロフトと1階部分のインテリアを統一することで、部屋全体の調和がとれ、より快適な空間になります。 色使いや素材感などを考慮し、統一感のあるインテリアコーディネートを心がけましょう。

まとめ:あなたのライフスタイルに合った選択を

ロフト付き物件は、メリットとデメリットを理解した上で選択することが大切です。 デメリットを解消するための工夫次第で、快適な住空間を実現できる可能性は十分にあります。 不動産屋さんの意見も参考にしながら、自分のライフスタイルに合った選択をしてください。 今回ご紹介したアドバイスが、あなたの物件選びの参考になれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)