ロフト付きリビングのメリット・デメリットと光熱費対策|新築計画の見直しで迷ったら

ロフト付きの家に住んでいる方がいたら、教えてほしいのです。只今、新築家を計画中です。さ来週には、見積りの図面変更が出来ない(契約をした為)状況ですが、ここにきて、リビングに付けようとしているロフトについて、主人と冷暖房費の兼ね合い等で、ロフトを取りやめにしようかという話がでてしまいました。最初は、夫婦共々、憧れもあり、広いリビングに高い吹き抜け、ロフトと希望の家造りに胸を膨らませていました。ロフトは約5畳です。ロフトの一番高い所は、床から6mになる予定です。ちなみに、LDKで、約29帖になる予定です。エアコン2つ付けたとしても、効率は良くないと聞きました。ロフトには窓も付く予定です。断熱材での創りになりますが、光熱費をかけて、時々しか使用しない、もしくは子供の遊び場になる可能性大のロフトに、製作費、約100万を注ぐ価値があるのか、今更、気持が揺らいできました。メリット、デメリット等、ロフトに関しての情報をお願いします。

ロフト設置のメリット・デメリット:憧れの空間と現実のバランス

新築計画、特にロフトの設置は大きな決断です。夢に描いた理想と現実の光熱費や費用対効果を天秤にかけ、迷うのは当然のことです。 約100万円という費用と、29帖LDKに5畳のロフト、高さ6mという条件を踏まえ、メリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット:

  • 空間の有効活用:5畳のロフトは、収納スペース、書斎、子供部屋、ゲストルームなど、多様な用途に使用できます。29帖のLDKでは物置として活用するにも、収納スペースが不足しがちなため、ロフトは有効な活用策となります。
  • デザイン性の向上:吹き抜けとロフトのあるリビングは、開放的でスタイリッシュな空間を演出します。家族が集まるLDKに個性と魅力を与え、家族の思い出を彩る空間となるでしょう。インテリアの幅も広がります。
  • プライバシー確保:子供部屋として利用する場合、リビングとは独立した空間としてプライバシーを確保できます。家族構成の変化にも柔軟に対応できる空間です。
  • 眺望の確保:ロフトの窓から、地上とは異なる景色を楽しめます。特に高層階であれば、素晴らしい眺望が得られるでしょう。

デメリット:

  • 冷暖房費の高騰:高さ6mの吹き抜けとロフトは、冷暖房効率を著しく低下させます。エアコン2台では十分な効果が得られない可能性が高く、光熱費の増加は避けられません。これは、大きなデメリットです。
  • 安全性への配慮:高さ6mのロフトは、小さなお子さんや高齢者にとって危険が伴います。安全対策として、手すりや階段の設置、落下防止策を万全にする必要があります。費用も考慮しなければいけません。
  • 圧迫感:ロフトの存在が、リビングに圧迫感を与える可能性があります。吹き抜けの設計やロフトのデザインによっては、開放感よりも閉塞感を感じることがあります。採光や通風を十分に考慮した設計が重要です。
  • 費用対効果:100万円という費用は、使用頻度や用途を考慮すると、高額に感じるかもしれません。コストパフォーマンスをしっかり検討する必要があります。
  • 掃除のしにくさ:高さのあるロフトは、掃除が困難です。定期的な清掃を考慮し、メンテナンスの手間も考慮しなければいけません。

ロフト設置を見送る場合の代替案

ロフトの設置を見送る場合、そのスペースを有効活用する代替案を検討しましょう。

  • 収納スペースの増設:ウォークインクローゼットや納戸を設けることで、収納不足を解消できます。ロフトほどの費用はかからない場合が多いです。
  • リビングのレイアウト変更:家具の配置や間仕切りによって、リビングを機能的に区分けできます。例えば、ソファでくつろぎの空間と、ダイニングテーブルのある食事空間を分けるなどです。
  • 将来的な拡張性を考慮:子供部屋を増築できるような設計にすることで、将来的な家族構成の変化に対応できます。将来的にロフトが必要になった場合でも、増築という選択肢が残ります。

光熱費対策:高気密・高断熱住宅の重要性

ロフトのある家では、冷暖房効率の向上が最重要課題です。以下のような対策を検討しましょう。

高気密・高断熱化:

  • 高性能断熱材:優れた断熱性能を持つグラスウールやセルロースファイバーなどの断熱材を使用することで、冷暖房の効率を大幅に向上させることができます。
  • 気密性の向上:気密シートや気密テープなどを適切に使用し、家の隙間を極力なくすことで、冷暖房効率をアップできます。専門業者による気密測定も有効です。
  • 窓の断熱性能:高断熱の窓ガラス(複層ガラスやトリプルガラス)を採用することで、窓からの熱の出入りを抑制します。ペアガラスやLow-Eガラスなども検討しましょう。

その他対策:

  • エアコンの機種選定:高効率のエアコンを選択し、適切な設置場所を選ぶことが重要です。29帖のLDKには、複数台のエアコン設置が現実的です。専門業者に相談し、最適な機種と設置場所を検討しましょう。
  • 換気システム:24時間換気システムを導入することで、室内の空気を常に新鮮に保ち、結露の発生を防ぎます。適切な換気は、冷暖房効率の向上にも繋がります。
  • 遮熱カーテン:夏場の直射日光による室温上昇を防ぐため、遮熱効果の高いカーテンを使用しましょう。冬場は断熱効果のあるカーテンがおすすめです。

専門家の意見:建築士やインテリアコーディネーターへの相談

最終的な判断は、ご自身のライフスタイルや予算、家族構成などを考慮して行う必要があります。迷う場合は、建築士やインテリアコーディネーターに相談することをおすすめします。プロの意見を聞き、最適なプランを一緒に検討することで、後悔のない家づくりを実現できるでしょう。

まとめ:後悔のない選択を

ロフトの設置は、メリットとデメリットをしっかり比較検討し、ご自身のライフスタイルに合った選択をすることが重要です。費用、光熱費、安全性、デザイン性など、様々な要素を考慮した上で、最適な判断をしてください。 今回の判断が、これから始まる新生活の幸福につながることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)