ロシアリクガメとギリシャリクガメ飼育のためのケージ選びと夏場の暑さ対策、そして安心できるペットショップ選び

またリクガメについて質問させていただきます。長くなりますがすみません。今ロシアかギリシャリクガメを検討中です。 1,ケージなんですが、60よりやはり90センチのほうがいいですよね? 木製も候補に入れてるんですが、ひとつ気になることが、、、木製ってライトなどの熱で火災の原因にならないのでしょうか?危ない気がするのですが、、、使われている方はどのようにしてますか?掃除なども。糞や尿が板に染み付いたりしないのでしょうか? 他に候補は、ケースバイケース、パンテオンを考えています。家の環境が、夏場は西日でかなり暑くなります。エアコンをつけても29〜30度近くあります。(カーテンを全部閉めても)でも夏場は気温が高いだけで、湿度は保てると思います。冬場は暖かい家ですので、保温は問題ないです。 暑いお家の方は、夏場はどう乗り切ってますか? 上記の中で、夏場にメリットがあるケージはありますか? 2,前に考えていたペットショップに飼いたい種がおらず、別の爬虫類の店を探してるんですが、遠くて。電車で1時間以上はかかります。しかも、人がすごい多い大阪で乗り換えをします。人混みの中を歩くのはとても心配です。大丈夫なんでしょうか? もし大阪の方がいらっしゃいましたら、オススメの店があれば教えていただきたいです。梅田に近いショップがいいです。よろしければ、アドバイスをよろしくお願いします。 長文、失礼しました。

1. リクガメ飼育ケージ:サイズ、素材、夏場の暑さ対策

ロシアリクガメやギリシャリクガメの飼育には、適切なサイズのケージ選びが重要です。60cmと90cmでは、90cmの方がより広いスペースを提供でき、リクガメの自然な行動を促すことができます。特に成長期のリクガメには、十分なスペースが必要です。

木製ケージの安全性と掃除方法

木製ケージは、保温性が高く、自然な雰囲気を演出できる魅力的な選択肢です。しかし、ライトの熱による火災リスクや、糞尿の染み込みが懸念されます。

火災リスク軽減策

* 適切な距離の確保:ライトと木製ケージの間に十分な距離を確保し、熱が直接木材に当たらないようにします。
* 耐熱性の高い素材:ケージ内部に、耐熱性の高いシートやタイルを敷くことで、直接的な熱の影響を軽減できます。
* サーモスタットの使用:ライトの温度を制御するサーモスタットを使用することで、過熱を防ぎます。
* 定期的な点検:ケージ周辺の温度を定期的にチェックし、異常がないか確認します。

掃除方法と染み込み対策

* こまめな掃除:糞尿はこまめに取り除き、ケージ全体を定期的に清掃します。
* 防水シートの使用:ケージの底に防水シートを敷くことで、糞尿が木材に染み込むのを防ぎます。
* 木材の保護:木材に保護剤を塗布することで、汚れや水分から保護することができます。ただし、リクガメが口にしても安全な製品を選びましょう。

その他のケージ素材と夏場の暑さ対策

ケースバイケースやパンテオンなどのプラスチック製ケージは、木製ケージに比べて掃除が容易で、火災のリスクも低いです。しかし、保温性はやや劣ります。夏場の暑さ対策としては、以下の方法が有効です。

* 換気:ケージに十分な換気を確保します。
* 遮光:直射日光を避けるため、カーテンやシェードを使用します。
* 冷却マット:ケージ内に冷却マットを設置します。
* エアコン:エアコンを使用し、室温を適切に管理します。
* ミスト:霧吹きでケージ内に霧を吹きかけ、湿度と温度を下げます。

夏場にメリットのあるケージ:夏場においては、通気性の良いプラスチック製ケージ(ケースバイケースやパンテオンなど)の方が、木製ケージよりも温度上昇を抑えやすいメリットがあります。ただし、適切な換気と遮光対策は不可欠です。

2. ペットショップ選び:安全な移動と信頼できるお店

電車での移動が心配とのことですが、リクガメを安全に運ぶための工夫が必要です。

安全な移動方法

* 適切なキャリーケース:通気性が良く、衝撃を吸収できるキャリーケースを選びましょう。
* 温度管理:夏場は保冷剤、冬場は保温材を使用し、温度変化を防ぎます。
* 移動時間:なるべく短時間で移動できるルートを選びましょう。
* 休憩:必要に応じて休憩を取り、リクガメの状態を確認しましょう。
* 人混み対策:人混みでは、キャリーケースをしっかりと持ち、周囲に注意を払いましょう。

梅田近辺の信頼できる爬虫類専門店

具体的な店舗名は、個人情報保護の観点から公開できませんが、梅田近辺にはいくつかの爬虫類専門店があります。インターネット検索で「梅田 爬虫類 専門店」などで検索し、お店のホームページや口コミなどを確認して、信頼できそうなお店を選びましょう。 信頼できるお店を選ぶポイントは、

* 動物の健康状態:販売されている動物の健康状態が良いか確認しましょう。
* 飼育環境:お店の飼育環境が適切か確認しましょう。
* 店員の知識:店員が動物に関する知識を豊富に持っているか確認しましょう。
* アフターケア:購入後のアフターケア体制が整っているか確認しましょう。

専門家のアドバイス:爬虫類の飼育には専門的な知識が必要です。飼育前に、書籍やインターネットで情報を集め、飼育方法をしっかりと理解しましょう。また、わからないことがあれば、獣医師や爬虫類に詳しいペットショップ店員に相談することも重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)