レースシェードと厚手シェードの2枚重ね取り付け方法|カーテンレール活用術

シェードタイプカーテンをレースシェードと厚手のシェード、2枚組み合わせてつける場合の取り付け方を教えてください。カーテンをシェードタイプに変更しようと思っています。1枚だとシェードを開けた時に外から部屋が丸見えになってしまうので、レースシェードもつけたいです。今は普通のカーテンがついているので、カーテンレールを利用して取り付けたいのですが、その場合でも2枚組み合わせて取り付ける事は可能ですか?

カーテンレールを使ったシェードの2枚重ね取り付け:可能?方法とポイント

はい、可能です。カーテンレールを利用して、レースシェードと厚手シェードを2枚重ねて取り付けることは十分可能です。ただし、いくつかポイントを押さえることで、より美しく、機能的に設置できます。以下、具体的な手順と注意点、そしてより快適な窓辺を実現するためのアドバイスをご紹介します。

1. レールとシェードの確認:取り付け可能かチェック!

まず、ご自宅のカーテンレールとシェードの仕様を確認しましょう。

  • カーテンレールの種類:シングルレール、ダブルレール、ランナーの種類など。ダブルレールであれば、それぞれのレールにそれぞれシェードを取り付けるのが最も簡単です。シングルレールの場合、ランナーの数が十分にあるか、シェードの重さに耐えられる強度があるかを確認しましょう。
  • シェードの取り付け金具:シェードに付属している取り付け金具の種類を確認します。カーテンレールに直接取り付けられるフック式か、ブラケットが必要なタイプかによって取り付け方法が変わってきます。フック式であれば、ランナーに直接取り付けられますが、ブラケット式の場合は、レールにブラケットを取り付け、そのブラケットにシェードを取り付ける必要があります。
  • シェードの重さ:特に厚手のシェードは重いため、レールの強度やランナーの数を考慮する必要があります。重すぎる場合は、レールがたわんだり、ランナーが外れたりする可能性があります。必要に応じて、より頑丈なレールへの交換も検討しましょう。

2. 取り付け手順:レースシェードと厚手シェードの配置

一般的には、窓側にレースシェード、部屋側に厚手シェードを取り付けるのがおすすめです。これにより、レースシェードを通して柔らかな光を取り込みながら、プライバシーも確保できます。

  • ダブルレールの場合:それぞれのレールに、レースシェードと厚手シェードをそれぞれ取り付けます。この場合、取り付けは非常に簡単です。
  • シングルレールの場合:ランナーを十分な数用意し、レースシェードと厚手シェードを交互に、または重ねて取り付けます。重ねて取り付ける場合は、厚手シェードがレースシェードを完全に覆うように調整しましょう。ランナーの数が足りない場合は、追加購入が必要です。

3. 取り付け時の注意点:スムーズな開閉のために

  • シェードの重なり:シェード同士が重なりすぎると、開閉がスムーズに行かない場合があります。適切な間隔を保つように調整しましょう。特にシングルレールの場合、シェードの重なり具合に注意が必要です。
  • ランナーの動き:ランナーがスムーズに動くか確認しましょう。スムーズに動かない場合は、レールの清掃やランナーの調整が必要です。レールに汚れや埃が付着していると、ランナーの動きが悪くなることがあります。
  • シェードの丈:シェードの丈を窓枠に合わせてカットする場合は、余裕を持ってカットしましょう。短すぎると、窓枠全体を覆えず、隙間から光が漏れる可能性があります。

4. 専門家への相談:不安な場合はプロに依頼!

自分で取り付けに不安がある場合、カーテン専門業者に依頼することも検討しましょう。専門業者であれば、適切なレールやシェードの選び方、取り付け方法などをアドバイスしてくれます。特に、複雑な形状の窓や、重いシェードを取り付ける場合は、専門家の助けを借りることをおすすめします。

5. インテリアコーディネートのポイント:シェードの色と素材選び

シェードの色や素材は、部屋全体の雰囲気を大きく左右します。アイボリーのレースシェードとブラウンの厚手シェードの組み合わせは、落ち着いた温かみのある空間を演出します。

  • レースシェード:光を柔らかく拡散させる効果のある素材を選びましょう。透け感がありながらも、プライバシーを確保できる素材がおすすめです。
  • 厚手シェード:遮光性や断熱性に優れた素材を選ぶと、省エネ効果も期待できます。また、部屋の雰囲気に合わせた色や柄を選ぶことが重要です。

まとめ:快適な窓辺を実現するために

レースシェードと厚手シェードの2枚重ねは、光とプライバシーの両方を確保できる、優れた窓辺の演出方法です。この記事で紹介した手順と注意点を守り、快適な空間を実現してください。それでも不安な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)