レンタルオフィスと借地借家法:退去通告と賃貸借契約に関する疑問を解消

レンタルオフィスも借地借家法の適用を受けるんですか? 借地借家法の借家の定義はなに? レンタルオフィスに住んでた人たちが何かほざいてます。 「レンタルオフィス」突然の退去通告は「違法」 入居者が申し立て 2013.6.17 17:43 「レンタルオフィス」と称して実際は賃貸の住居となっている東京都千代田区の施設に入居する20~40代の男女4人が、運営するネットカフェ会社(東京)が突然退去を通告したのは違法だとして、荷物撤去や施設取り壊しなどの禁止を求める仮処分を東京地裁に申し立てた。 申立書などによると、施設には2~3畳に仕切られた部屋が100室以上あり、トイレやシャワーは共同。4人は月額2万8000~5万7000円で契約し、生活していたが、5月24日に張り紙で閉鎖を告げられ、6月末までの退去を求められた。 入居者側の代理人弁護士は「借地借家法では解約には申し入れから6カ月間が必要で一方的な解約申し入れは無効だ」と主張。 運営会社の判断で即時解約できる、との規約についても「借りた側に不利な規約で無効だ」としている。18日にはさらに2人が申し立てをする方針。 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130617/trl13061717460005-n1.htm補足レンタルオフィスとは、 業務に必要なイス・机・執務空間・情報機器等を備えたオフィスを、 自前で賃貸借契約を結んで ビルオーナーなどから事務所を借りるよりも低いイニシャルコストで 借りる事ができる貸事務所の総称。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9

レンタルオフィスと借地借家法の適用

この記事では、レンタルオフィスの賃貸借契約と借地借家法の関係性について、事例を交えながら解説します。 特に、記事冒頭の産経新聞の記事で取り上げられたような、突然の退去通告問題について、借地借家法の観点から詳しく見ていきましょう。

まず、結論から言うと、レンタルオフィスの利用形態によっては、借地借家法の適用を受ける場合があります。 しかし、すべてのレンタルオフィスが借地借家法の対象となるわけではありません。 適用されるかどうかは、そのレンタルオフィスの契約内容や利用状況によって判断されます。

借地借家法の適用要件:借家の定義

借地借家法は、土地または建物を借りて利用する「借家」に関する法律です。 ここで重要なのは、「借家」の定義です。 借地借家法では、居住を目的とする賃貸借契約を「借家」と定義しています。 つまり、居住の目的で賃貸借契約を結んでいる場合、借地借家法が適用されます。

一方、業務目的で利用する賃貸借契約は、借地借家法の適用除外となる可能性が高いです。 しかし、この区別は必ずしも明確ではありません。 例えば、記事にあるような、居住空間として利用されているレンタルオフィスは、借地借家法の適用対象となる可能性が高いと言えるでしょう。 2~3畳の部屋に仕切られ、共同のトイレやシャワーがあるという状況は、明らかに居住を目的とした利用形態と判断できます。

突然の退去通告と借地借家法

記事で紹介されたケースでは、運営会社が突然の退去通告を行ったことが問題となっています。 借地借家法では、解約するには一定の期間と手続きが必要です。 一般的には、解約予告期間として、少なくとも6ヶ月間の猶予が必要です。 一方的な解約通告は、借地借家法に違反する可能性が高いと言えるでしょう。

借地借家法違反の可能性

記事のケースでは、運営会社が「運営会社の判断で即時解約できる」という規約を主張していましたが、これは「借りた側に不利な規約」として無効とされる可能性が高いです。 借地借家法は、借主を保護する法律であり、一方的に不利な条項は無効とされることが多いからです。

専門家の意見

弁護士などの専門家は、このようなケースにおいて、以下の点を指摘するでしょう。

* 契約内容の精査:契約書に、居住目的の利用を禁じる条項がないか、解約に関する規定が借地借家法に反していないかを確認する必要があります。
* 証拠の確保:契約書、領収書、居住状況を示す写真や証言など、証拠をしっかりと確保することが重要です。
* 法的措置の検討:借地借家法違反にあたる場合は、法的措置(仮処分申請など)を検討する必要があります。

レンタルオフィス利用時の注意点

レンタルオフィスを利用する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 契約内容を十分に理解する:契約書をよく読み、解約に関する規定、利用目的の制限、その他重要な条項を理解しましょう。不明な点があれば、運営会社に確認しましょう。
  • 居住目的の利用は明確にする:居住目的で利用する場合は、契約書にその旨を明記し、運営会社と合意を得ることが重要です。曖昧な状態では、後々トラブルになる可能性があります。
  • 証拠をきちんと残す:契約書、領収書、その他重要な書類は大切に保管しましょう。トラブル発生時には、これらの書類が証拠となります。
  • 専門家に相談する:契約内容に不安がある場合、またはトラブルが発生した場合は、弁護士などの専門家に相談しましょう。

まとめ

レンタルオフィスは、ビジネスの拠点として便利な反面、賃貸借契約に関するトラブルに巻き込まれる可能性もあります。 借地借家法の適用を受けるかどうかは、契約内容と利用状況によって異なります。 トラブルを避けるためには、契約内容を十分に理解し、必要に応じて専門家に相談することが重要です。 特に、居住目的でレンタルオフィスを利用する場合は、借地借家法の規定を十分に意識して契約を進める必要があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)