レンジフード清掃頻度と火災リスク:安心安全なキッチン環境のために

皆さんは、換気扇(レンジフード)内の清掃はどの位の周期でおこなっていますか。 5年前にマンションに引越しをしてから、マンション側の売り文句では、内部のお掃除は必要ないぐらいな商品ですと 担当の方は言っていましたが、(ありえないと思いつつ) 入居から期間を決めて全て外してお掃除をしています。 確かに、以前の物に比べると内部の汚れのつき具合は少ないですが、やはりお掃除をサボると 油がうっすらと溜まります。(半年毎)→(1年毎にした場合は、スプーン一杯位の油でした) 共働きで時間もないせいで最近は、1年毎に全部外す事が面倒です。 (業者に頼もうかとも考えましたが?)自分で頑張っています。 螺子が沢山あり配線と外したはいいが、取り付けが面倒です。 手前のフードや網は1週間に1回は拭いたり、洗ったりしているので楽です。 先日、友人の家に行った時に同じ位に入居してから一度も内部のお掃除した事がないといっていました。 手前の網は、埃と油で蓋の様になっていました。 驚きもありますが、お掃除しないで炎上する事はないのでしょうか。 電気製品ゆえに心配です。 モーターで内部も熱をもっていますし、油がどの位たまって回しているのか? 油をぐるぐる回して下で火をかけているので怖いと感じました。 自分も面倒で1年に1回ですが、スプーン1杯ある油を単純に逆算するとコップ一杯位?半分? 友人は、大丈夫よお掃除要らずなのだからと営業マンの台詞を信じていますが, どう考えても?凄そうな油です。 油受けからも垂れていました。 それでも平気という観念というか根拠はどうしたらうまれるのか? 次に、マンション内でレンジフード一斉のお掃除業者(有料)の定期的清掃もあります。 希望者のみです。という事は、何か?お掃除は必要なんだよーと友人にも言いましたが、 あれは業者の儲けだからとかなんとか。 確かに自分でやればいいだけなのです。 矛盾の中でも自己責任時代とは、この事かと考えてしまいます。 火災が起きたら(火元調査)で油が原因となればわかりますよね。 その位酷いです。燃えないのでしょうか。ふと不安になりました。 皆さんは気になりませんか。 エアコンより危ない場所ですから余計に気になるのは私だけでしょうか。

レンジフード清掃の重要性と適切な頻度

レンジフード(換気扇)は、キッチンにおける火災リスクの高い場所の一つです。油汚れが蓄積すると、発火の可能性が高まるため、定期的な清掃が不可欠です。 マンションの担当者から「お掃除不要」と説明されたとしても、それはあくまで機種の性能によるものであり、清掃自体が不要になるわけではありません。 油汚れの蓄積は、火災リスクだけでなく、換気能力の低下にも繋がります。 適切な換気は、室内の空気質の維持や、調理時の有害物質の排出に重要です。

清掃頻度の目安

* フィルター(油受け): 週1回程度。目に見える油汚れや汚れが目立つようになったら、すぐに清掃しましょう。
* ファン(羽根): 3ヶ月~半年ごと。油汚れが蓄積し、換気能力が低下する前に清掃しましょう。
* 内部全体: 年1回。内部の油汚れやホコリを徹底的に清掃します。これは、質問者様が行っているように、分解して清掃するのが最も効果的です。

質問者様のように、1年に1回内部全体を清掃されているのは適切な頻度と言えます。しかし、油汚れの量から判断すると、半年ごとの清掃の方がより安全です。 友人のように全く清掃されていない状態は、非常に危険です。

レンジフード清掃が面倒な場合の対処法

レンジフードの分解清掃は、確かに手間と時間がかかります。ネジが多く、配線も複雑なため、取り付けに苦労するのも理解できます。 しかし、火災リスクを考えると、清掃を怠ることはできません。

清掃の手間を軽減する方法

* こまめな拭き掃除: 調理後、すぐに油汚れを拭き取れば、汚れが固着するのを防ぎ、清掃の手間を大幅に軽減できます。
* 洗剤の活用: 油汚れに効果的な洗剤を使用することで、清掃効率を上げることができます。重曹やアルカリ性の洗剤がおすすめです。
* 分解清掃の練習: 一度分解して清掃すれば、次の清掃はスムーズに行えます。手順をメモしておいたり、写真を撮っておくと便利です。
* 業者への依頼: 時間がない、または清掃が難しい場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。費用はかかりますが、安全と安心を買うと考えれば、決して無駄ではありません。

業者選びのポイント

業者に依頼する場合は、以下の点に注意しましょう。

* 実績と評判: 口コミサイトなどで評判を確認しましょう。
* 料金体系: 明確な料金体系であるかを確認しましょう。
* 保険加入: 万が一の事故に備えて、保険に加入している業者を選びましょう。
* 作業内容: どのような作業をしてくれるのか、事前に確認しましょう。

レンジフード火災のリスクと予防策

油汚れが蓄積したレンジフードは、火災の原因となります。油は引火点が高いため、直接火が当たらない限り発火しにくいと誤解されがちですが、高温のモーターや、調理中の火の粉などが油に引火する可能性があります。 また、油汚れが蓄積すると、換気能力が低下し、調理時の煙や油がキッチン全体に広がり、火災リスクを高めます。

火災予防のための対策

* 定期的な清掃: これは最も重要な予防策です。上記で述べた頻度を守り、清掃を行いましょう。
* 換気扇のフィルター交換: フィルターは定期的に交換しましょう。
* 火元の確認: 調理中は火元から目を離さないようにしましょう。
* 消火器の設置: キッチンに消火器を設置しましょう。
* 火災報知器の設置と点検: 火災報知器を設置し、定期的に点検しましょう。

まとめ:安全なキッチン環境を保つために

レンジフードの清掃は、面倒な作業ですが、キッチンにおける火災リスクを軽減するために非常に重要な作業です。 こまめな清掃、または定期的な業者への依頼を検討し、安全で快適なキッチン環境を保ちましょう。 友人のように、清掃を怠ると、想像を超える油汚れが蓄積し、火災リスクが著しく高まります。 これは決して大げさな話ではなく、現実的な危険です。 自己責任時代だからこそ、安全対策を怠らず、安心できる生活を送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)