レモンバーベナ越冬の最適な場所選び:寒さ対策と置き場所のポイント

私の住んでいる地域は、雪が積もり寒さが厳しい場所にあります。そこで、玄関の中に入れていたのですが(今日の最低気温2度、最高気温6度)、ぱらぱらと下葉がおちてきてしまいました。出入りがあるから寒いのかな?と考え場所を移動させようと思たのですが・・○1階リビング南窓から1メートル離れたのテーブルの上(ヒーターを消したあとの気温差は大丈夫?) ○2階空き部屋南窓から0.6メートル離れたのテーブルの上(1日の気温差は少ないいけど、人が出入りしないから寒い)どちらが、適切な置き場所でしょうか?南向きといっても、冬に青空が見える事なんて無い地域なのです。

レモンバーベナと冬の寒さ:葉落ちの原因と対策

レモンバーベナは、比較的寒さに弱いハーブです。最低気温が2度、最高気温が6度という環境では、玄関という場所自体がレモンバーベナにとって寒すぎる可能性が高いです。特に、出入りによって気温変化が激しいと、植物はストレスを受け、葉が落ちるなどの症状が現れます。下葉の落葉は、寒さによるストレスや、それに伴う生育の停滞が原因と考えられます。

置き場所の比較:1階リビング vs 2階空き部屋

さて、ご質問の置き場所の候補、1階リビングと2階空き部屋について比較検討してみましょう。

1階リビング(南窓から1メートル):ヒーターの影響と気温差

リビングは、人が生活する空間なので、比較的暖かいというメリットがあります。しかし、ヒーターを使用している場合、消灯後の急激な温度変化がレモンバーベナにストレスを与える可能性があります。ヒーターの熱風を直接当てないように注意し、さらに、窓際とはいえ1メートル離れているため、日中の日射量も限られています。

2階空き部屋(南窓から0.6メートル):気温の安定性と日照

空き部屋は、人が出入りしないため、気温変化が少ないというメリットがあります。また、窓から0.6メートルと比較的近い距離にあるため、日中のわずかな日射量も有効活用できます。しかし、日照時間が少ない地域では、日射量自体が限られているため、寒さ対策が不十分だと、室温が低くなりすぎる可能性も考慮しなければなりません。

最適な置き場所と越冬対策

どちらの場所も一長一短ありますが、2階空き部屋の南窓から0.6メートル離れた場所の方が、レモンバーベナにとって適切な可能性が高いです。理由は、気温変化が少ない方が植物へのストレスが少ないためです。

しかし、単に置くだけでは不十分です。冬の寒さ対策として、以下の点を考慮しましょう。

具体的な越冬対策

* 断熱対策:窓際に直接置くと、窓ガラスからの冷気が植物に直接当たってしまいます。鉢の底に発泡スチロールなどを敷いたり、鉢全体を不織布などで覆うなどして、断熱性を高める工夫が必要です。
* 保温対策:夜間や特に寒い日は、鉢全体を不織布やビニールなどで覆って保温性を高めましょう。ペットボトルに温水を入れ、鉢の近くに置くのも効果的です。ただし、密閉しすぎると蒸れてしまうので、通気性を確保することが大切です。
* 湿度管理:乾燥した空気は植物の生育を阻害します。加湿器を使用するか、霧吹きで葉に水を吹きかけ、湿度を保つようにしましょう。ただし、葉が濡れたままの状態が続くと、病気を引き起こす可能性があるので、昼間に行い、夜間は乾燥させておくのが理想です。
* 明るさ確保:日照時間が短い冬は、植物が光合成不足に陥りやすいです。南向きの窓際とはいえ、日照時間が限られているため、LED植物育成ライトなどを活用して、光量を補うことを検討しましょう。
* 風対策:窓の隙間風は植物にとって大きなストレスになります。窓と鉢の間に隙間風を防ぐ工夫をしましょう。
* 定期的な観察:葉の色や状態を定期的にチェックし、必要に応じて対策を講じましょう。葉が萎れていたり、変色していたりする場合は、すぐに原因を特定し、適切な処置を行うことが重要です。

専門家のアドバイス:植物医の視点

植物医の立場からアドバイスすると、レモンバーベナは比較的寒さに弱いため、冬越しには細心の注意が必要です。特に、雪の積もる寒冷地では、室温管理だけでなく、湿度や日照、風など、あらゆる環境要素を考慮した対策が必要です。上記の対策を総合的に行うことで、レモンバーベナの健康的な越冬をサポートできます。

まとめ:レモンバーベナを無事に冬越しさせるために

レモンバーベナの越冬は、適切な場所選びと寒さ対策が不可欠です。2階空き部屋の南窓際をベースに、断熱・保温・加湿・明るさ・風対策をしっかり行い、定期的な観察を心がけましょう。これらの対策をしっかりと行うことで、春には元気なレモンバーベナを迎えられるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)