レッドビーシュリンプ水槽の臭い対策と適切なろ過装置選び

レッドビーシュリンプにおすすめなろ過装置は………? こんにちは、 またまた教えて頂きたくて、質問いたします。 2月の27日に、ビーシュリンプを入れてから、今まで、水槽に水を補充した以外には、まだ一度も水換えをしていません。最近は、餌に対する食欲も結構あるし、元気に泳ぎ回っています。でも、わたしが、エビちゃんのいる部屋に入ると、微かですが、水槽の臭いがします。水換えをするべきなんでしょうが、失敗して、死なせてしまったら………と思うと、なかなか水換えに踏み切れません。だから、お掃除用に 小さな貝を入れて、ろ過装置をもう少し性能の良いものに換えようと計画しているのですが、水の臭い対策として、間違っていないか 教えて下さい。 水槽は、8リットルで、エビちゃんは5匹います。 今使っているろ過装置は、水作株式会社の、『スペースパワーフィット』…………水中でガラス面にくっつけるタイプの、一番小さなタイプです。ソイルは、『カスタムソイル、シュリンプブラック』を 1袋(1リットル) 入れていて、あとはウィローモスと、流木に水草が植えてあるものを入れています。わたしはまだまだ初心者で、ド素人だし、水槽のサイズが小さいことも、エビちゃんに窮屈な思いをさせてるなあ、と思って、申し訳ないです。考えてるフィルターは、外掛け式のもの なのですが、これで良いのかどうか、おすすめの対策などありましたら、何でも教えて下さい。よろしくお願いいたします。

水槽の臭いの原因と対策

水槽から臭いがするのは、アンモニアや亜硝酸塩などの有害物質が蓄積している可能性が高いです。8リットルの水槽にレッドビーシュリンプ5匹という状況では、ろ過能力が不足していることが臭いの原因の一つと考えられます。2ヶ月間水換えをしていないことも大きな問題です。 レッドビーシュリンプはデリケートな生き物なので、適切な水質管理が不可欠です。

まず、緊急の水換えを行いましょう。全換水はリスクが高いので、1/3~1/2程度の水換えを数回に分けて行うことをお勧めします。水換えの際には、新しい水は必ずカルキ抜きを行い、水槽の水温とほぼ同じ温度に調整してください。

水換え後も臭いが残る場合は、底床の掃除も必要です。底床に汚れが溜まっていると、バクテリアの繁殖が阻害され、悪臭の原因となります。底床掃除は、底床を軽くかき混ぜる程度で行い、吸い込みすぎないように注意しましょう。

ろ過装置の選び方とおすすめ

現在使用されている「水作スペースパワーフィット」は小型水槽向けのろ過装置ですが、8リットルの水槽と5匹のレッドビーシュリンプには能力不足です。外掛け式フィルターへの変更は良い考えです。

外掛け式フィルターのメリット

* 設置が簡単:水槽の外側に設置するため、水槽内のスペースを広く取れます。
* ろ過能力が高い:小型水槽でも十分なろ過能力を持つ製品が多くあります。
* メンテナンスがしやすい:フィルターカートリッジの交換や清掃が容易です。

外掛け式フィルターを選ぶ際のポイント

* 水槽のサイズに合った容量:水槽の容量に対して適切なろ過能力を持つものを選びましょう。8リットルの水槽であれば、流量が100ℓ/h程度のものが目安です。
* 静音性:夜間の稼働音も考慮しましょう。
* メンテナンスの容易さ:フィルターカートリッジの交換や清掃が容易なものを選びましょう。

おすすめの外掛け式フィルター

具体的な製品名は、販売状況や個人の好みによって変わるためここでは避け、選ぶ際のポイントを重視します。 信頼できるメーカーの製品を選び、レビューなどを参考に、水槽のサイズやレッドビーシュリンプの飼育数に適した流量のものを選ぶことが重要です。

その他、臭い対策と水槽環境の改善

ろ過装置の変更と水換えに加え、以下の対策も効果的です。

  • 餌の量を調整する:食べ残しの餌は水質悪化の原因となります。エビが食べきれる量だけ与えましょう。
  • 定期的な水換え:2週間に1回程度、1/3~1/2の水換えを習慣化しましょう。これは、水槽の維持に最も重要な要素です。
  • 底床の掃除:定期的に底床を掃除し、汚れを取り除きましょう。掃除の頻度は、水槽の状態や汚れ具合によって調整してください。
  • 水槽内のレイアウトを見直す:隠れ家となる場所を確保し、エビが落ち着いて過ごせる環境を整えましょう。過密状態を避けるため、水槽のサイズアップも検討しましょう。
  • 定期的な水槽清掃:水槽のガラス面や周辺機器の汚れをこまめに拭き取りましょう。
  • 活性炭の使用:一時的に臭いを吸着させる効果があります。ただし、活性炭は定期的に交換する必要があります。

専門家のアドバイス

アクアリストの経験豊富な方や、ペットショップの店員などに相談してみるのも良いでしょう。彼らは、あなたの水槽環境に合わせた具体的なアドバイスをしてくれます。

まとめ

水槽の臭いは、水質悪化のサインです。早めの対策が重要です。水換え、ろ過装置の変更、そして定期的なメンテナンスを心がけることで、レッドビーシュリンプが快適に過ごせる環境を維持できます。 焦らず、一つずつ対策を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)