レッドチェリーシュリンプ飼育完全ガイド:45cm水槽での快適な環境構築

レッドチェリーシュリンプの育成について いろいろ悩んでしまったので質問させて下さい。 レッドチェリーシュリンプ(他の色にするかもしれませんが)を飼育したいと考えています。 購入する予定のお店にいるのは、レッド・極火・イエロー・オレンジ・ルリー・ブルーベルベット。 ※beeなどの小型エビさんではなく、レッドチェリーのような大きさが観ていて楽しいので。 これから完全に道具や水やらを揃えるとして、どんな感じで進めれば良いでしょうか? 立ち上げとかその辺りは一応、他の方のノートなどを見たりしているところです。 できれば、自分だったらこんな段取りでやるかなぁといったことを回答頂けると嬉しいです。 アドバイスなどもあれば。 (他飼育歴は、現在、公園で捕まえたスジエビ1とメダカ2に購入したヤマト1ヌマエビ4をヒーター無しで飼育して半年位です。質問と関係無いですが、導入時から数も減らず、仲良くやってます。時々掃除して愛でています。 水槽についてきたソイルで外かけ式フィルター。 2週間ほど前に少し水の臭いが気になったので、お店でマイクロエックスミニというフィルタ?を購入して外かけに追加装着しています。※臭いがなくなりました!) 新規水槽今のところの考え <水槽> 部屋の関係で60センチは、どーんと置けないから45センチ位の水槽で… <底材> 大磯石がいいと何かで見た気がします。アクアショップで見た時もソイルじゃなかったような。 あまりこだわりは無いです。 <濾過> 底面濾過をやってみたいです。 でも底面濾過だけって臭いとかどうなんだろう。外掛けとかの方が間に何か入れれていいのかな。 大磯石で底面濾過と外掛け濾過を接続するのは管理しやすいのかな… 石だから掃除しやすい→外掛けのフィルターで汚れ取れる(外掛けで水量は抑えるとして)甘いかな…。 それか、底面濾過で水の排出口の所に、何かつけてもう一回フィルター通した方がいいのか。 そこまでしなくても環境が整っていれば住み心地良くなるのかな。 <水> 出来上がった水は無いです。種水?(上記の飼育水槽は多分野生すぎるので) 浄水器があるくらい。 <あるもの> 上記水槽についてきた温度計・テトラのPH測定の紙・4in1というカルキ抜き・メダカの餌 せっかく買ったのに見向きもされないヌマエビの餌←ボトル入りのつぶつぶ 浄水器から出す水 <用意しないと> 水槽・フィルター※アクアショップでセットになっているのでいいかな。高いのと、大掛かりな環境になるのは避けたい… 底材・ヒーター・PH以外の水質を測定するもの(テトラの6in1でいいのかな) 水合わせキット(ホームセンターで300円で売ってたからそれで) バクテリア?(ジラクって赤いボトルがカッコ良かったな) …好物になってくれそうな餌…(お店で使っているのを買おうかな…) 水槽掃除のホース ウィローモス←流木に付いているのが好き。 マツモ←上記水槽でヌマエビに人気がある休憩所だから。 <妄想プラン> ①道具買って、セット バクテリアを入れて、運転開始 ②メダカを公園で捕まえて、パイロットとして入れる。 ※公園で捕まえたので平気かな… それかヤマトさんを購入して入れるか。(1匹2匹) ①の運転開始の日に入れていいのかな。 ③試験紙で測定しながら管理。餌を時々 ※ヤマトさんだと餌じゃなくて、最初から流木ウィローモス入れておけばいいのかな。 ※亜硝酸でると、ヤマトさん死んでしまう? アンモニア出たら換水→落ち着く 亜硝酸が出たら換水→落ち着く ④上記がなくなって、硝酸塩が出てきたら、立ち上げOK? 2ヶ月位かかるのかな ⑤アクアショップかねだいさんが近いのでそこでエビさん購入予定 ⑥水合わせ 水槽に浮かべて温度に慣れてもらう。 入れ物に出して、お店の水を半分捨てて、点滴セットで水槽から注入 水量が倍になったら、半分捨てて、また倍になるようにゆっくり ⑥導入完成 …そういえばこの時点で水槽の水が少なくなっているけど カルキ抜きした水を足していいのかな。 水槽の水量戻すための足し水は、点滴方式でゆっくりがいいのかな。 きっともっともっと難しいし、丁寧にしないとですよね。 いろいろ参考に見ているのですが、見れば見るほど混乱してしまって。 でもとりあえずで購入したりするのはエビに申し訳ないので。 でも飼育してみたい。 出来るだけ快適に過ごして欲しいので、よろしくお願いします。補足xgf9000様・regulusregulus810様 詳しく回答して頂いてありがとうございます。 なるほど!とやってもいないのに一人で盛り上がっています。 いくつか追加で質問させて下さい 水槽) 奥行きや高さですが、気にした方が良いなどありますか? お店で見たりすると、どれも似たような感じで。 オーソドックスな水槽(金魚とか入ってそうな)でいいかなと思っていますが。 セットは外部フィルターのセットが多いですね。 床材) 大磯砂の場合は酸処理が必要になりますか? ちょっとこれに対する作業は、家族の理解が得られなさそうです(汗 酸処理ができない場合は、ソイルを選択した方がよいですかね。 濾過) 底面フィルターにしようと思っています。 アドバイスのように、ポンプを使ったエアリフト式にしようと思っています。 この場合、ポンプを使っているけど、あくまで吸い上げ用で、酸欠防止になりませんか? 様子見て考えれば良いでしょうか? というのも、もし別途ぶくぶくさせた方が良いとしたら、底面フィルターで推奨されているポンプよりも強いものを用意して、分岐させて見たらどうだろうと思ったので。 お時間有りましたらアドバイスお願いします。

レッドチェリーシュリンプ飼育の準備:ステップバイステップ

レッドチェリーシュリンプの飼育、楽しみですね! 初心者の方でも安心して飼育できるよう、ステップバイステップで解説します。ご質問いただいた内容を元に、より具体的なアドバイスを交えて進めていきましょう。

ステップ1:水槽と設備の準備

45cm水槽はレッドチェリーシュリンプ飼育に最適なサイズです。奥行きと高さは、特にこだわる必要はありませんが、奥行きが深い水槽の方が、シュリンプの隠れ家となる空間を作りやすく、ストレス軽減に繋がります。オーソドックスな形状の水槽で問題ありません。外部フィルター付きのセットは便利ですが、予算や設置スペースを考慮して、底面フィルターと外掛けフィルターの組み合わせも検討してみましょう。

底材:大磯砂とソイルの比較

大磯砂は、水質に影響を与えにくく、掃除もしやすい利点があります。しかし、酸処理が必要な点には注意が必要です。ご家族の理解が得られない場合は、ソイルを選択するのも良いでしょう。ソイルは種類によって水質に影響を与える可能性があるので、シュリンプ飼育に適したソイルを選ぶことが重要です。

濾過システム:底面フィルターと外掛けフィルターの併用

底面フィルターは、生物濾過に優れていますが、単体では濾過能力が不足する可能性があります。そのため、外掛けフィルターを併用することで、より安定した水質を維持できます。底面フィルターのエアレーション機能は、酸素供給にも役立ちますが、エアレーション不足が心配な場合は、エアレーションポンプを追加しましょう。底面フィルター用のポンプよりも強力なものを用意し、分岐させて使用すれば、効率的に酸素供給できます。

ステップ2:水質管理と立ち上げ

水槽立ち上げは、バクテリアの繁殖が鍵となります。

バクテリアの導入とパイロットフィッシュ

市販のバクテリア剤を使用するのも良いですが、自然な立ち上げを目指すなら、メダカやヤマトヌマエビをパイロットフィッシュとして導入する方法があります。公園で捕まえたメダカは、病気の持ち込みリスクがあるため、購入するヤマトヌマエビの方が安全です。

水質検査と調整

テトラの6in1試験紙で、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩などを定期的に測定し、水質の変化を把握しましょう。アンモニアや亜硝酸塩が検出された場合は、部分的な換水を行い、水質を安定させます。

立ち上げ期間

水槽の立ち上げには、通常2~3ヶ月程度かかります。硝酸塩が検出され、アンモニアと亜硝酸塩が検出されなくなった状態が、立ち上げ完了の目安です。この期間、餌は控えめに与え、水質の悪化を防ぎましょう

ステップ3:レッドチェリーシュリンプの導入

水槽が立ち上がったら、いよいよレッドチェリーシュリンプの導入です。

水合わせ

水合わせは、シュリンプの健康を保つ上で非常に重要です。急激な水質変化は、シュリンプに大きなストレスを与え、死に至る可能性があります。ゆっくりとした点滴方式で水合わせを行うことをお勧めします。

導入後の注意点

導入後も、水質の悪化や急激な温度変化に注意し、定期的な水換えと水質検査を行いましょう。

ステップ4:飼育環境の維持

レッドチェリーシュリンプは、比較的飼育しやすいエビですが、快適な環境を維持するためには、以下の点に注意しましょう。

  • 水温:20~25℃が理想的です。ヒーターを使用して水温を管理しましょう。
  • 水質:弱酸性~中性(pH6.0~7.5)が適しています。
  • 餌:エビ用の専用飼料の他に、野菜くずなども与えることができます。
  • 隠れ家:流木や水草などを配置し、シュリンプが隠れられる場所を作ってあげましょう。
  • 定期的な水換え:1週間に1回程度、水槽の水の1/3を交換しましょう。

よくある質問と回答

水槽のサイズ選びで他に注意する点はありますか?

水槽のサイズは、飼育するシュリンプの数や、レイアウトの自由度にも影響します。45cm水槽であれば、数匹から数十匹のレッドチェリーシュリンプを飼育できます。

大磯砂の酸処理ができない場合の代替案は?

酸処理が難しい場合は、シュリンプ飼育に適したソイルを選びましょう。ソイルを選ぶ際は、水質への影響や、エビの隠れ家となるような粒子の大きさなどを考慮してください。

底面フィルターとエアレーションの併用について

底面フィルターは、水流が弱いため、酸欠になる可能性があります。エアレーションポンプを追加することで、酸素供給を強化できます。底面フィルターのポンプよりも強力なものを用意し、分岐させて使用することで、効率的に酸素供給できます。

まとめ

レッドチェリーシュリンプの飼育は、準備段階が重要です。この記事で紹介したステップを参考に、快適な飼育環境を整えてあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)