レオパレス1階のお部屋のベッドマットのカビ対策:湿気対策とマットレス選び

ベッドのカビについて教えて下さい! レオパレスに入居している者なのですが、下に収納があり、その上がベッドになっています。 ベッドと言っても、ただの板になっていて、一番下にベッドマットを敷き、その上に布団を敷いて寝ています。 布団もベッドマットも、毎日あげて風を入れ、週に一度は外に干しているのですが、ベッドマットがかなり黒くカビてしまいました…。 ベッドマットはニトリのもので、安いのですが、値段などは関係あるのでしょうか? また、部屋は1階でかなり湿気が酷いです。 どうすればカビを防げるでしょうか??みなさんのご意見お聞かせ下さい!! お願いします!

レオパレス1階のお部屋の湿気とカビ問題

レオパレスなどの賃貸マンション、特に1階のお部屋は、湿気がこもりやすく、カビの発生しやすい環境です。 ベッド下の収納、そして板状のベッドという構造も、通気性を悪くし、カビの繁殖を助長している可能性があります。毎日布団を干したり、風を通したりする努力をされているにも関わらずカビが発生しているということは、室内の湿気対策が不十分である可能性が高いです。 ニトリの安いベッドマットだからカビやすいというわけではありませんが、素材によっては通気性が悪く、カビやすいものもあります。

カビの発生原因:湿気と通気性の悪さ

カビの発生には、水分と栄養分、そして温度が必要です。 レオパレス1階のお部屋の湿気は、水分供給源となります。 ベッド下の収納は、湿気をため込みやすく、通気性が悪いと、ベッドマットが常に湿った状態になりやすいため、カビの繁殖に最適な環境となります。 さらに、板状のベッドは、マットレスと床の間に空気の層がほとんどなく、湿気がこもりやすい構造です。

カビ対策:具体的なステップ

カビ対策は、湿気対策と通気性の改善、そして定期的な清掃を組み合わせることで効果を発揮します。

1. 湿気対策:根本的な解決

  • 除湿機の活用: 最も効果的なのは除湿機です。 コンプレッサー式除湿機は、梅雨や夏の時期など、湿度の高い時期に強力な除湿効果を発揮します。 毎日、数時間稼働させることをおすすめします。 除湿機の選び方としては、お部屋の広さに合った容量のものを選ぶことが重要です。
  • 換気: 窓を開けて換気をすることは、湿気対策の基本です。 朝晩、最低でも1時間程度は窓を開けて、部屋全体に新鮮な空気を取り込みましょう。 特に、浴室乾燥機を使用後や、料理後などは、こまめな換気が重要です。
  • 湿度計の設置: 室内の湿度を常に把握するために、湿度計を設置しましょう。 湿度が60%を超えたら、換気や除湿機を使用する目安となります。
  • 吸湿剤の活用: クローゼットや押入れなど、湿気がたまりやすい場所には、吸湿剤を置いておきましょう。 ただし、吸湿剤は湿気を吸い取るだけで、部屋全体の湿度を下げる効果は限定的です。
  • エアコンの使用: 冷房運転は除湿効果も期待できます。 梅雨時期や夏の時期は、冷房と併用して除湿を行うと効果的です。
  • カーペットやラグの撤去: カーペットやラグは、湿気をため込みやすいので、できれば撤去することをおすすめします。 どうしても敷きたい場合は、定期的に天日干しを行い、乾燥させる必要があります。
  • 植物の配置: 観葉植物は、ある程度の湿気を吸収する効果がありますが、過度な期待は禁物です。 植物自体もカビの温床になる可能性があるので、管理には注意が必要です。

2. 通気性の改善:ベッドとマットレスの見直し

  • すのこベッドへの交換: 板状のベッドでは通気性が悪いため、すのこベッドへの交換を検討しましょう。 すのこベッドは、空気の通り道を確保し、湿気をため込みにくくします。 様々なデザインや素材のすのこベッドがあるので、お部屋のインテリアに合うものを選びましょう。
  • 通気性の良いマットレス: マットレスは、通気性の良い素材のものを選びましょう。 例えば、ウレタンフォームよりも、天然素材のラテックスやポケットコイルマットレスの方が通気性が優れています。 ニトリでも通気性の良いマットレスが販売されていますので、検討してみてください。
  • ベッド下の収納の見直し: ベッド下の収納に湿気やすいものを入れていないか確認しましょう。 湿気やすいものは、別の場所に収納するか、乾燥剤を入れて保管しましょう。
  • 定期的な清掃: ベッドマットや布団は、定期的に天日干しを行い、乾燥させましょう。 また、掃除機で埃を取り除いたり、必要に応じて洗濯したりすることで、カビの発生を防ぐことができます。

3. カビの除去と予防:専門家への相談も視野に

  • カビ取り剤の使用: 既にカビが発生している場合は、カビ取り剤を使用して除去しましょう。 ただし、カビ取り剤を使用する際は、必ず使用方法をよく読んで、換気を十分に行いましょう。 目や皮膚への刺激があるので、ゴム手袋やマスクを着用することをおすすめします。
  • 専門業者への依頼: カビがひどい場合や、自分で対処できない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。 専門業者は、適切な薬剤を使用してカビを除去し、再発防止策を提案してくれます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、お部屋の構造的な問題と、家具選びの重要性が浮き彫りになります。 1階で湿気が多いという環境を改善するには、根本的な対策が必要ですが、すのこベッドへの変更や通気性の良いマットレスへの交換は、比較的容易にできる改善策です。 また、グレーなどの落ち着いた色合いのインテリアは、清潔感があり、カビの発生が目立ちにくいためおすすめです。 ただし、色の選択は、個人の好みやお部屋の雰囲気に合わせて行いましょう。

まとめ:継続的なケアが重要

レオパレス1階のお部屋でのカビ問題は、湿気対策と通気性の改善、そして定期的な清掃を継続することで防ぐことができます。 今回ご紹介した対策を参考に、快適な睡眠環境を手に入れてください。 それでも改善が見られない場合は、管理会社や専門業者に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)