レオパレス物件の空き巣被害と告知義務違反:損害賠償請求の可能性

(レオパレス)入居した部屋に以前空き巣が入ったらしいのですが、営業の人は教えてくれませんでした。 事件が起きたのは平成19年の8月だそうです。 そのときはレオパレスの管理センターから最寄の警察署へ被害届を提出したそうです。 (アパートではこの部屋の他に、別の部屋も同時に同じ空き巣の被害に遭っていたため) 私は平成19年の12月にその部屋に入居しました。 そのときはその事件について営業からは一切の説明や注意などはありませんでした。 最近、その空き巣事件の容疑者が逮捕され、警察から「あなたの部屋で起こった空き巣事件の 被害状況を詳しく教えて欲しい」旨の連絡依頼書が投函されてきました。 それで初めてその部屋が空き巣に入られていた事実を知り、管理センターに問い合わせたところ 「確かにその部屋は被害に遭ってます」とサラリと言われてしまいました。 対応としては「(犯行手口が『サムターン回し』だったので)鍵を交換しました」と言われたのですが、 「そもそもどうして事件があったことを、入居検討時に知らせてくれなかった?」と疑問に思い始めました。 管理センターと営業窓口は確かに別の組織なので、そのような業務連絡がなかったといわれれば そうなのかもしれませんが、果たして「管理センターは知ってたけど、物件を管理する営業所は知らなかった」 なんてことが本当に発生するのでしょうか? また今回の事件は、埼玉県を中心とした1都5件に及ぶ大型連続窃盗事件で、警察は合同捜査班を設置し、 被害件数は500件以上、被害金額は数千万~約1億円にのぼると推定され、その被害物件すべてが レオパレス物件をターゲットとした犯罪でした。(ニュースでも報道されました) これほど大きな被害が出ていたにも関わらず、営業所には一切の情報がなかったなんて信じられません。 このような事象の場合、営業側に何か損害賠償のようなものを請求することは可能でしょうか? なんかこのまま泣き寝入りは腑に落ちません(-_-#) ご教授よろしくお願い致します。

レオパレスにおける過去の空き巣被害と告知義務

賃貸物件において、過去の犯罪被害歴は重要な情報です。特に、空き巣被害のような重大な事件は、入居者にとって大きな関心事であり、契約前に告知されるべき情報と言えるでしょう。今回のケースでは、平成19年8月に発生した空き巣事件が、入居検討時に告知されなかったことが問題となっています。

告知義務違反の可能性

民法では、賃貸借契約において、重要事項の説明義務が家主・管理会社に課せられています。過去の重大な犯罪被害歴は、入居者の安全・安心に直接関わる重要事項に該当する可能性が高いです。 告知義務を怠った場合、家主・管理会社は損害賠償責任を負う可能性があります。

管理会社と営業所の情報共有

「管理センターは知っていたが、営業所は知らなかった」という主張は、必ずしも信じられるものではありません。大規模な賃貸管理会社であれば、情報共有システムが整備されているのが一般的です。 しかし、システム上の不備や、担当者間の連絡不足によって情報が共有されないケースも否定できません。 重要なのは、告知義務違反があったかどうかであり、情報共有の有無は、その判断材料の一つに過ぎません。

損害賠償請求の可能性と具体的な対応

今回のケースでは、告知義務違反による損害賠償請求の可能性があります。 しかし、請求できる損害の範囲は、事件を知っていた場合と知らなかった場合の差額で判断されます。 具体的には、以下の点を考慮する必要があります。

精神的苦痛

事件を知らずに入居したことで、精神的な不安や不快感を抱いたことによる損害を請求できます。 これは、事件の重大性、入居期間の長さ、精神的苦痛の程度などを考慮して判断されます。

安全対策費用

鍵交換費用は、管理会社が負担する可能性が高いですが、それ以外の防犯対策費用(防犯カメラ設置費用、セキュリティーシステム導入費用など)も損害として請求できる可能性があります。

慰謝料

精神的苦痛に対する慰謝料請求も可能です。慰謝料の金額は、事件の重大性、入居者の精神的苦痛の程度、裁判例などを参考に決定されます。

具体的な損害賠償請求の手続き

損害賠償請求を行うには、以下の手順を踏む必要があります。

証拠の収集

* 警察からの連絡依頼書
* 賃貸借契約書
* 鍵交換に関する領収書
* 精神的苦痛を裏付ける証拠(医師の診断書など)
* ニュース記事などの報道資料

これらの証拠をしっかりと収集し、整理しておくことが重要です。

内容証明郵便の送付

まず、レオパレス側に内容証明郵便で損害賠償請求の意思を伝えましょう。 請求金額、根拠、証拠などを明確に記載する必要があります。 内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。

交渉

内容証明郵便を送付後、レオパレス側から連絡があり、交渉が始まる可能性があります。 交渉がまとまれば、和解が成立します。

訴訟

交渉がまとまらない場合は、裁判所に訴訟を起こす必要があります。 訴訟は、時間と費用がかかりますが、最終手段として有効です。

専門家への相談

損害賠償請求は、法律の専門知識が必要となる複雑な手続きです。 弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることを強くお勧めします。 弁護士であれば、証拠の収集方法、請求金額の算定、交渉戦略、訴訟手続きなどについて、的確なサポートをしてくれます。

まとめ

レオパレスにおける過去の空き巣被害の告知義務違反は、損害賠償請求の対象となる可能性があります。 泣き寝入りせずに、まずは証拠を収集し、弁護士などの専門家に相談して、適切な対応を検討しましょう。 今回のケースは、大規模な連続窃盗事件に関連しており、法的にも有利に働く可能性があります。 迅速な行動が、より良い解決につながります。 自身の権利を守るためにも、積極的に行動を起こすことをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)