レオパレスの部屋と契約内容の不一致に関する相談と解決策

レオパレスの部屋を賃貸会社さんと下見にいった時、契約する部屋がまだ前に住んでいた方がいたのでそのときは別館の部屋を見学し、その部屋はロフト付きで薄型テレビと魅力があり、そのとき賃貸会社さんがレオパレスに「部屋の構造が同じかどうか?」を確認したところ「全く同じでロフトもついている」と答えが返ってきたので契約したのですが、いざ契約した部屋に入居したらロフトはなく、テレビもブラウンでチャンネルによってはゴーストがでてくる始末で、あまりにも違ってため担当の方に相談したところ、あちらも非を認めたのですが、契約した部屋はキャンペーンの部屋で特別安くしている部屋なため、このまま継続して住むか、退去して住んでいた分の家賃と退去費を出すしかないといわれてまだはっきりと話がついていない状態で困ってます。担当の方はすぐ駆けつけて玄関で話し合いをしたのですが、担当の方個人でできる範囲の責任を取るというのですが、それでは納得できないし、ただ出ていくにしても色々道具もそろえてしまったし、引越しの費用などもでてしまうので出ていくこともできず継続して住むしかないのですが、ただ泣き寝入りはしたくありません!しかも日を置いて電話して担当の人に代わってもらったときに平然とした口調で話してたのでなめられた気分でそれも腹がたっています。こちらはなるべくトラブルにならないよう、控えめな態度で出たせいだからでしょうか?周りに聞いたら強気にでないと軽くあしらわれ終わりだから訴えるぐらいのいきおいでいけといいますが、もし納得のいく解決策をしっている方がいらっしゃればご回答おねがいします。

レオパレスとの契約トラブル:現状と問題点

レオパレス21との賃貸契約において、内見した部屋と実際の部屋の設備が大きく異なっていたという深刻な問題を抱えているとのこと、大変お困りのことと思います。具体的には、内見した別館の部屋にはロフトと薄型テレビがあったのに対し、契約した部屋にはロフトがなく、ブラウン管テレビはゴースト現象も発生するという状況です。賃貸会社はレオパレスに部屋の構造を確認した上で「全く同じ」と回答を得て契約を進めたにも関わらず、この食い違いは明らかに賃貸会社の説明責任を果たしていない重大な問題です。

さらに、担当者の対応も問題です。当初は非を認めたものの、キャンペーン価格の部屋であることを理由に、現状維持か退去(家賃と退去費用負担)しか選択肢がないと提示している点は、消費者の権利を無視した対応と言わざるを得ません。後日の電話対応における平然とした態度も、消費者を軽視した対応として許されるものではありません。

解決策に向けて:具体的なステップ

現状を打破するためには、以下のステップで対応していくことをお勧めします。

1. 証拠の収集と整理

まず、現状を客観的に示す証拠を収集・整理することが重要です。

  • 賃貸契約書:契約内容、特に設備に関する記述を確認しましょう。
  • 内見時の写真・動画:ロフトやテレビの存在を示す証拠として有効です。可能であれば、別館の部屋の内見時の写真や動画を撮影していたか確認しましょう。
  • 賃貸会社とのメール・電話記録:担当者とのやり取りを記録として残しておきましょう。特に、レオパレスに部屋の構造を確認した際の記録があれば重要です。
  • テレビの故障状況の写真・動画:ゴースト現象を証明する証拠として撮影しておきましょう。

これらの証拠は、後々の交渉や法的措置において非常に重要な役割を果たします。

2. 賃貸会社への再交渉

証拠を元に、賃貸会社に改めて交渉を行います。この際、感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝えることが重要です。

  • 冷静かつ明確に現状を説明する:内見時の説明と実際の部屋の状況の相違点を具体的に説明します。
  • 損害賠償請求を検討する:引っ越し費用、精神的苦痛に対する慰謝料などを含めた損害賠償を請求します。具体的な金額を提示することで、交渉の土台を作ることができます。
  • 書面での回答を求める:口頭での約束は曖昧になりがちです。交渉の結果を文書で確認しましょう。
  • 交渉相手を上位者に変更する:担当者個人の責任範囲では解決できない可能性が高いです。上司や管理会社への対応を求めましょう。

交渉の際には、弁護士や専門機関に相談することをお勧めします。

3. 消費者センターや弁護士への相談

賃貸会社との交渉がうまくいかない場合は、消費者センターや弁護士に相談しましょう。

  • 消費者センター:無料相談を受け付けており、法律的なアドバイスを受けることができます。
  • 弁護士:専門家の視点から法的措置を含めた解決策を検討できます。初期相談は無料の弁護士事務所も多いので、まずは相談してみましょう。

弁護士への相談は、交渉の強い味方になります。

4. 具体的な解決策の例

交渉の結果、以下の様な解決策が考えられます。

  • 契約解除と違約金免除:賃貸会社が契約解除に応じ、違約金を免除する。
  • 家賃減額:設備の不備を考慮し、家賃を減額する。
  • 損害賠償:引っ越し費用、精神的苦痛に対する慰謝料などを含めた損害賠償を受ける。
  • 代替部屋への転居:契約内容に沿った部屋への転居を提案してもらう。

インテリアへの影響と今後の対策

今回のトラブルは、部屋の設備に関するものでしたが、インテリアにも大きな影響を与えます。ロフトがないことで収納スペースが不足したり、ブラウン管テレビの画質の悪さが生活の質を下げたりする可能性があります。

今後の賃貸契約では、以下の点に注意しましょう。

  • 契約前にしっかりと確認する:写真だけでなく、実際に部屋を見て、設備の状態を確認しましょう。疑問点はすぐに質問し、納得いくまで確認しましょう。
  • 契約書を丁寧に読む:契約書の内容をしっかりと理解し、不明な点は質問しましょう。特に設備に関する記述は注意深く確認しましょう。
  • 複数物件を比較検討する:複数の物件を比較検討することで、より良い条件の部屋を見つけることができます。
  • 専門家に相談する:不安な場合は、不動産会社や弁護士に相談しましょう。

まとめ

レオパレスとの契約トラブルは、消費者の権利を侵害する重大な問題です。冷静に証拠を収集し、賃貸会社と交渉することで、納得のいく解決策を見出すことが可能です。必要であれば、消費者センターや弁護士に相談することをお勧めします。今後の賃貸契約では、今回の経験を活かし、より慎重な対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)