レオパレスの又貸し部屋からの退去:元交際相手との円満解決と解約方法

レオパレスの部屋を又貸ししてしまいました。現在レオパレスの部屋を又貸ししています。部屋を解約したいので今住んでいる人に出ていってもらいたいのですが拒否されています。何か良い解決策があればご教授願います。詳細です ・今住んでいるのは交際していた人。 ・その人とは同棲していましたが、私が仕事の都合で引っ越し。相手はそのまま住む。 ・その際にも解約の提案はしましたが、面倒と断られました。また名義変更もレオパレスによると一度部屋を空けて解約の後新規に契約じゃないといけないと言われ、不安はあったものの又貸し状態にしてしまいました。 ・先月破局、そして現在部屋に関してもめています。 ・私は絶対解約を考えいます。交際相手に又貸しでも不安なのに、別れた相手にこれからもなんて無理です。もう完全に関係を清算したいです。 ・先日着信拒否されました。電話もメールも。番号はそのままだと思うので自分の携帯以外なら連絡はできると思います。あと住所は分かっているので内容証明とかを送ることは出来ると思います。 ・鍵は全部渡してしまいました。レオパレスにスペアはあると思います。 ・今自分が住んでいるところと距離はかなり離れている。 ・最悪インフラのストップも考えています。法律的なアドバイス以外にも、交渉をどう進めれば良いかもアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします補足補足です ・今住んでいる人とは家賃光熱費を払うという口約束だけです。 ・家賃光熱費は私の口座に振り込まれていてそこから引き落とされています。 ・電気水道の契約も私名義です。

状況整理と解決策の検討

まず、現状を整理しましょう。あなたはレオパレスの部屋を元交際相手に又貸ししており、破局後、解約を希望しているものの、相手が退去を拒否している状況です。契約上、又貸しは禁止されている可能性が高く、法律的な問題も抱えています。さらに、家賃・光熱費の支払いは口約束のみで、契約名義もあなたであるため、リスクが非常に高い状態です。

解決策としては、以下の3つの段階でアプローチすることをお勧めします。

1. 交渉による解決

まずは、穏便な解決を目指しましょう。しかし、既に連絡が取れない状態であるため、間接的なアプローチが必要になります。

  • 弁護士や司法書士への相談: 弁護士や司法書士に相談し、法的措置を含めた解決策を検討しましょう。彼らは、内容証明郵便の作成や交渉の代理、訴訟手続きなどをサポートしてくれます。専門家の介入は、相手にも強い圧力となります。
  • 内容証明郵便による催告: 弁護士や司法書士に依頼するか、自分で作成して内容証明郵便で、期日までに退去するよう相手方に強く求めます。この段階では、具体的な期日と、期日までに退去しない場合の法的措置(訴訟など)を明記しましょう。内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。
  • 親族・友人への連絡: 相手の親族や友人を通じて、状況を説明し、協力を仰ぐことも検討してみましょう。間接的に圧力をかけることで、相手が態度を変える可能性があります。
  • 第三者機関への相談: 地域の民生委員や社会福祉協議会などに相談してみるのも良いでしょう。彼らは、紛争解決の仲介役として、あなたと元交際相手との間に入り、話し合いを進めてくれる可能性があります。

2. 法的措置

交渉がうまくいかない場合は、法的措置を検討する必要があります。

  • 明渡請求訴訟: 相手が退去に応じない場合、裁判所に明渡請求訴訟を起こすことができます。裁判所が退去命令を出せば、強制執行によって相手を退去させることができます。ただし、訴訟には時間と費用がかかります。
  • 損害賠償請求: 又貸しによって生じた損害(例えば、レオパレスへの違約金など)を相手方に請求することもできます。これも裁判手続きが必要になります。

3. インフラ停止は避けるべき

質問文に記載されている「インフラのストップ」は、違法行為であり、絶対に避けるべきです。電気・水道・ガスの供給を停止することは、犯罪に問われる可能性があります。

レオパレスとの対応

レオパレスとの関係も重要です。

  • 現状を説明する: レオパレスに現状を説明し、相談しましょう。又貸しをしていることを隠したままでは、事態が悪化する可能性があります。正直に説明することで、適切なアドバイスやサポートを受けられる可能性があります。場合によっては、レオパレス側が法的措置を支援してくれることもあります。
  • 解約手続き: 元交際相手が退去した後、速やかに部屋の解約手続きを行いましょう。解約に関する費用や違約金についても、レオパレスとよく話し合ってください。

インテリアと関係ない部分の補足

今回のケースは、インテリアとは直接関係ありませんが、住居に関する問題であり、快適な住環境を確保する上で重要な要素です。 今後、安心して暮らせる住まいを選ぶために、以下の点を考慮しましょう。

  • 賃貸契約をきちんと理解する: 契約書をよく読み、又貸し禁止などの条項を理解しましょう。不明な点は、不動産会社に確認することが大切です。
  • 信頼できる不動産会社を選ぶ: 不動産会社を選ぶ際には、評判や対応などをよく調べて、信頼できる会社を選びましょう。
  • 同棲する際の契約内容を明確にする: 同棲する際には、家賃や光熱費の負担割合、解約時の責任などを明確に契約書に記しておくことが重要です。口約束はトラブルの原因になりやすいので避けましょう。

まとめ

元交際相手とのトラブルは、法的措置も視野に入れつつ、まずは穏便な解決を目指しましょう。弁護士や司法書士などの専門家の力を借りながら、段階的に対応していくことが大切です。 そして、この経験を活かして、今後の賃貸契約や同棲に関する契約をより慎重に進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)