レオパレスのアフターサービスに関する問題と解決策

レオパレスに付いて言います!皆さん、チャンと聞いてください!レオパレスの悪い所は、部屋的な事ではなく、人です!とにかくサービスが悪い(アフターサービス)。そもそも、管理費を払っているのに、 全く何もしないですね(掃除、電気等々)。通路にある電気も真っ暗なままそのままほったらかしでず~と。又、管理センター成るものが土曜日もやっているんですが、電話掛けても全くつながりませんw100回掛けてやっとつながることが、偶にありますがwでも、繋がってもここは東北なのに、九州福岡に繋がったりw。おかしいですw。そもそも。 部屋自体はそれほど悪くないんだが、いかんせんスタッフが悪すぎます。とにかく、サービスが全く悪い!管理費払っているのに、掃除もまともにしない、通路の蛍光灯も変えないとか、契約違反でしょう?これって訴えること出来るのでしょうか? 余談)一応、友達にも聞いたし、色々ネットでもレオの住人の意見聞いたのですが、俺と同じ様な事が良くあるみたいですねw皆なき寝入るかそのままにしているそうですが・・・。私は納得できません!そもそも、あのCM(むちゅーで)と全く違うぐらいのサービス内容です!

レオパレスのアフターサービスに関する問題点

多くのレオパレス居住者から、アフターサービスの質の低さが指摘されています。質問者様も経験されているように、管理費を支払っているにも関わらず、適切な清掃や設備の維持管理が行われない、連絡がつかない、遠隔地のセンターに繋がってしまうなどの問題が頻発しているようです。これは、居住者の生活環境の質を著しく低下させるだけでなく、契約内容との不一致にも繋がりかねません。具体的には、以下の点が問題視されています。

  • 共用部分の清掃不足:通路の照明不良やゴミの放置など、共用部分の清掃が不十分なケースが多いようです。
  • 設備の故障への対応が遅い、または無い:照明器具の故障やその他の設備トラブルへの対応が遅延したり、全く対応されないケースが報告されています。
  • 連絡困難:管理センターへの連絡が困難で、電話が繋がりにくい、または繋がっても適切な対応がされないケースが散見されます。
  • 地域外のセンターに転送される:問い合わせた際に、居住地域とは異なる地域(質問者様の例では東北から九州)のセンターに転送されるなど、非効率的な対応がなされるケースがあります。

これらの問題は、単なる不便さを超え、居住者の安全や健康に影響を及ぼす可能性も秘めています。例えば、照明不良は転倒事故のリスクを高め、清掃不足は衛生上の問題を引き起こす可能性があります。

契約違反の可能性と法的措置

質問者様は、レオパレスのアフターサービスの不備が契約違反に当たるのではないかと懸念されています。これは、賃貸借契約において、管理会社には居住者の安全と快適な生活環境を確保する義務があるためです。契約書や重要事項説明書に、具体的な清掃頻度や設備管理に関する記述があるかを確認する必要があります。もし、これらの記述と現実のサービス内容に大きな乖離がある場合、契約違反を主張できる可能性があります。

契約違反を主張する際には、以下の証拠を収集することが重要です。

  • 写真や動画:問題となっている箇所の写真や動画を証拠として残しておきましょう。
  • 連絡履歴:管理センターとの電話やメールの履歴を記録しておきましょう。日付、時間、内容を明確に記録することが重要です。
  • 証人:同じような問題を経験した他の居住者から証言を得られると有効です。
  • 契約書・重要事項説明書:契約内容と現実のサービス内容を比較するために必要です。

これらの証拠を基に、管理会社に改善を要求し、それでも改善が見られない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討することもできます。

具体的な解決策

レオパレスのアフターサービスに関する問題を解決するために、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 管理会社への直接的な連絡と改善要求

まず、管理会社に直接連絡し、問題点を具体的に伝え、改善を要求しましょう。その際、上記で述べた証拠を提示し、改善期限を設定することが重要です。メールで連絡する場合は、必ず送付確認が取れる方法を選び、記録を残しておきましょう。

2. 改善が見られない場合の対応

管理会社からの対応が不十分な場合、または全く改善が見られない場合は、次のステップに進みましょう。

  • 消費者センターへの相談:消費者センターに相談することで、客観的なアドバイスを受けることができます。
  • 弁護士への相談:弁護士に相談することで、法的措置の可能性やその手順についてアドバイスを受けることができます。契約違反が認められる可能性や、損害賠償請求の可能性について検討しましょう。
  • 家賃減額交渉:サービスの不備により、居住環境が著しく悪化している場合は、家賃減額を交渉することもできます。

3. その他の解決策

  • SNS等での情報発信:同様の経験を持つ他の居住者と情報共有を行い、集団で対応することで、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。ただし、個人情報の取り扱いには十分注意しましょう。
  • 居住者同士の連携:同じマンションに住む他の居住者と連携し、管理会社に共同で改善を要求することも有効です。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、管理会社は賃貸借契約に基づき、居住者に安全で快適な居住環境を提供する義務を負っています。共用部分の維持管理もその義務に含まれます。管理会社の対応が不適切な場合、契約違反として損害賠償請求が認められる可能性があります。具体的な請求額は、問題の程度や期間、居住者の被った損害によって異なります。

まとめ

レオパレスのアフターサービスに関する問題は、多くの居住者が抱える共通の悩みです。しかし、泣き寝入りするのではなく、積極的に問題解決に取り組むことが重要です。証拠をしっかり集め、管理会社に改善を要求し、それでも解決しない場合は、消費者センターや弁護士に相談しましょう。あなた自身の権利を主張し、快適な居住環境を取り戻すために、積極的に行動を起こしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)