ルームシェアトラブル:分譲マンションでの生活臭と誹謗中傷への対処法

ルームシェアのトラブル質問です。 分譲マンションを購入した40代の女性と借り主である自分と二人でルームシェアしてます。 この方は鬱病をもってまして、孤立感を感じるとすぐに誹謗中傷な事を書き残します。 今回はトイレの匂いなんですが、「アンモニア臭が凄くてトイレ出来ません。体のどこか病気なんじゃないですか?」と書かれてました。 お互いが使用しますし、芳香剤は自分が置いてるんで、普通の方なら気にならないと思います。 この方はすぐ匂いの事を書くんですが、前はキッチンのゴミ箱が匂ってるらしく、我慢出来ないんでゴミ箱ごと自分の部屋の前に置かれました。 この様な行為は許されるんでしょうか? 結果1ヶ月以内に退去して下さいと書かれてました。 生活臭は誰もが持ってるもんなんで、不当だと思います。 因みにこの方は機嫌が悪くなると自分が家を出ます。昨日も出て行きました。自分のマンションなのに! 一応契約書は交わしてます。お互い1ヶ月前に告知と! 出て行かないといけないですか?

ルームシェアにおける生活臭トラブルと法的観点

ルームシェアにおいて、生活臭を理由とした一方的な退去要求は、必ずしも正当とは限りません。今回のケースでは、共有部分であるトイレのアンモニア臭を問題視されていますが、「普通の方なら気にならない」とご自身がおっしゃっているように、一般的な生活臭の範囲内であれば、退去を要求する正当な理由にはなりません。 キッチンゴミ箱の移動に関しても、同様に、共有部分の適切な使用範囲を超えた行為とは言えません。しかし、ルームメイトの方の精神状態を考慮すると、単なる生活臭の問題ではなく、精神的な問題が絡んでいる可能性が高いです。

生活臭に関する法的解釈

民法上、賃貸借契約において「通常の生活に支障をきたすような著しい騒音や悪臭」は、契約違反となる可能性があります。しかし、今回のケースでは、「著しい」という基準を満たしているか疑問が残ります。芳香剤を使用している点、そしてご自身もその臭いを問題ないと感じていることから、客観的に見て「著しい」と判断される可能性は低いでしょう。

精神疾患を患うルームメイトとの共存

ルームメイトの方が鬱病であることを踏まえると、問題の根源は生活臭そのものよりも、精神的な不安定さにあると推測できます。匂いを理由とした誹謗中傷や、ゴミ箱の移動といった行動は、鬱病による症状の一環である可能性が高いです。 この点を理解した上で、冷静に対処することが重要です。

具体的な解決策とアドバイス

現状を改善し、トラブルを回避するためには、以下の対策を検討することをお勧めします。

1.冷静な対話と記録の保持

まず、ルームメイトの方と冷静に話し合うことが重要です。感情的に反論するのではなく、相手の不安や苦しみを理解しようと努め、具体的な解決策を探る姿勢を示しましょう。 この際、すべてのやり取りを記録しておくことをお勧めします。日付、時間、内容を明確に記録し、証拠として残しておきましょう。メールやメモ、録音など、証拠として有効な方法を選びましょう。

2.専門家への相談

状況が改善しない場合、または悪化していく場合は、弁護士や専門機関に相談することをお勧めします。弁護士は法的観点からアドバイスを行い、必要であれば法的措置を検討できます。また、精神保健福祉士などの専門機関は、ルームメイトの方の精神状態への対応についてアドバイスをしてくれるでしょう。

3.客観的な証拠の提示

話し合いの際には、客観的な証拠を提示することも有効です。例えば、トイレの清掃頻度を記録したり、芳香剤の使用状況を写真で残したりすることで、ご自身の主張を裏付けることができます。

4.居住環境の見直し

話し合いが難航する場合、またはルームメイトの方の精神状態が著しく不安定な場合は、居住環境の見直しも検討する必要があるかもしれません。ルームシェア契約の解除、またはご自身の一時的な退去も選択肢として考慮しましょう。契約書に記載されている解約条項をよく確認し、法的リスクを最小限に抑えるようにしましょう。

5.第三者機関の介入

どうしても話し合いがまとまらない場合は、民事調停などを利用することもできます。裁判所などの第三者機関を介して、公平な解決を目指しましょう。

専門家の視点:精神科医からのアドバイス

精神科医の視点から見ると、ルームメイトの方の行動は、鬱病の症状の一つである可能性が高いです。孤立感や不安から、他者への攻撃的な言動に繋がることがあります。生活臭への過敏な反応も、その症状の一つと考えられます。 解決策としては、まず、ルームメイトの方の精神的な状態を理解することが重要です。感情的に反論するのではなく、共感的な姿勢で接することで、状況が改善する可能性があります。専門機関への相談も有効な手段です。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用が鍵

今回のケースでは、生活臭自体が問題の本質ではなく、ルームメイトの方の精神状態が大きく影響している可能性が高いです。 冷静な対応、記録の保持、専門家への相談を組み合わせることで、状況を改善できる可能性があります。 一方的な退去要求は法的根拠が弱いため、まずは話し合い、それでも解決しない場合は、専門家の力を借りながら、適切な解決策を見つけることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)