ルームシェアトラブルと安全な退去のための完全ガイド

現在、ルームシェアをしていて揉めました…(20代後半・女性) 少し話が長くなるのでお付き合いいただければ幸いです。 現在、私は30代後半の男性とルームシェアをしています。 シェアを始めたのは5年前で、光熱費と一部消耗品込みで4万円ということで契約書をかわし、同居することになりました。 一応相手が男性だということもあり身分の証明できるもの、あと過去のルームシェア経験などを確認したうえで契約しました。 しかし半年後に光熱費が上がったという理由で家賃を値上げされ、更に給料日の関係上家賃の支払いが15日ほど遅れると事前に連絡したのにも関わらず「家賃が遅い。ペナルティだ」と言われ、結局、計:5万5千円の家賃になりました。 そして今年…引越しをするのは年末だと言っていたのにその3日後には「一ヵ月後に引っ越す」と言われました。そのときも相当頭にきたんですが引越し代を出す条件で泣く泣く了承しました。 ですが、今回許せないことがありました。 昨日メールでいきなり「本日から新しい同居人が増えます」と連絡が来たのです。 私はまったく知りませんでした。そしてなぜそんな大事なことを連絡しないのかと怒りました。そしたら「俺は家主だ。同居人を増やそうがお前には関係ない。契約書にも連絡する義務について書いてない」と言ってきたんです。あまりの返答のずれと常識の無さに呆れました。しかも家賃について追求すると「何か誤解しているようだがここは自分の持ち家だ。家賃設定は俺が行う。文句があるなら年内退去しろ」と言われたのです。しかも今日気づいたんですが勝手に部屋に入られた形跡がありました。(何故か私の押入れに勝手に入れた彼の布団がごっそりなくなっていた)あまりにも酷すぎるので専門家に相談したところ訴えることは可能と判断しました。 新しく入ってきたのも男性で、何かあった時のために明日警察に相談しにいくつもりです。 長々と申し訳ありません。色々と彼の異常な行動について省いてはおりますがこれが現在の状況です。 しかし不安もあります。もし「こういったところを注意したほうがいい」「これを用意したほうがいい」と言った助言があれば教えていただきたいです。ちなみに来年の2月末には友達と住む予定ですが早めに出て行こうかとは思っています。 補足ですが友人に相談したところ避難場所(友人宅を何件か)確保しております。 よろしくお願いいたします。補足更に補足ですが出会った当初お互いに失業保険を頂いていました。もしかしたら彼は家賃収入を隠していた可能性がありそうです。あと当時の契約書が紛失してしまった為、うまく言ってコピーを貰おうかと思っています(悟られないように)そのうまくコピーをもらう方法などもあればご指導頂きたいです。

危険なルームシェア状況と対処法

現在、あなたは非常に危険で不快なルームシェア状況に置かれています。家主を自称する同居人の言動は、契約違反、プライバシー侵害、そして場合によっては脅迫に当たる可能性があります。 警察への相談は賢明な判断です。 早急な退去と、今後の安全確保のための対策が必要です。

1. 証拠の確保と記録

最も重要なのは証拠の確保です。 彼の言動、家賃の領収書、契約書のコピー(入手できれば)、部屋の侵入の証拠(写真、動画など)、メールのやり取り全てを記録しておきましょう。 これらの証拠は、今後の法的措置や警察への相談において非常に重要な役割を果たします。

2. 契約書の入手

紛失した契約書のコピーを入手することは非常に重要です。 「契約書を整理していて、コピーがなくなっていることに気づいた」と正直に伝え、コピーを依頼してみましょう。 相手が拒否した場合、その事実も重要な証拠となります。 もし、うまくいかなければ、内容をできるだけ詳細にメモに残しておきましょう。

3. 警察への相談

既に警察への相談を予定されているとのことですが、具体的な状況を詳細に説明し、証拠となる資料を提示しましょう。 プライバシー侵害(部屋への侵入)、脅迫的な言動、契約違反など、該当する項目を明確に伝えましょう。 警察は状況を把握し、適切な対応を検討してくれるはずです。

4. 早期退去の準備

2月末に新しい住居への引越しを予定されているとのことですが、現在の状況を考えると、早めの退去を強く推奨します。 避難場所を確保されているとのことなので、安全な場所への移動を優先しましょう。 退去の際には、家主を自称する同居人に退去日を明確に伝え、退去時の状況(鍵の返却など)を記録しておきましょう。 できれば、退去の際に立ち会いを依頼できる友人や知人に同行してもらうことをお勧めします。

5. 法的相談

弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 彼らは、あなたの状況を的確に判断し、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。 特に、家賃の不正請求、契約違反、プライバシー侵害などについて、法的根拠に基づいた対応策を検討できるでしょう。 相談は無料相談窓口を利用するのも良い方法です。

6. 安全対策

現在の状況では、あなたの安全が最優先です。 以下の点に注意しましょう。

  • 常に携帯電話を持ち歩く
  • 信頼できる友人や家族に現在の状況を伝え、連絡を取り合う
  • 夜間の外出は控え、できる限り安全な場所に滞在する
  • 防犯ブザーなどを携帯する
  • 不審な人物や行動には近づかない

7. ルームシェア契約の見直し

今回の経験を踏まえ、今後のルームシェアでは、以下の点を注意しましょう。

  • 契約書は必ず複数部作成し、双方で保管する
  • 家賃、光熱費、その他費用に関する明確な合意を文書で残す
  • 同居人の身元確認を徹底する
  • トラブル発生時の対応について、事前に合意しておく
  • 信頼できる仲介業者を利用する

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、このケースは複数の法的問題を含んでいます。 まず、契約書の内容によっては、家賃の値上げや追加の同居人の導入は契約違反に当たる可能性があります。 また、部屋への無断侵入はプライバシー権の侵害であり、脅迫的な言動は刑事罰の対象となる可能性があります。 証拠をしっかりと確保し、弁護士に相談することで、適切な法的措置を講じることが可能です。 早期に弁護士に相談することで、より効果的な解決策を得られる可能性が高まります。

インテリアと安全性の両立

今回のケースはルームシェアに関するトラブルですが、安全な住環境を確保することはインテリアを考える上でも重要な要素です。 安心して暮らせる空間を作るために、防犯対策を施したインテリア選びも検討しましょう。 例えば、防犯カメラやセンサーライトなどを設置したり、窓に防犯フィルムを貼るなどの対策が考えられます。 これらの対策は、インテリアの雰囲気を損なうことなく、安全性を高めることができます。 グレーの落ち着いた色調は、リラックス効果がありながらも、防犯対策と調和しやすい色です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)