リンナイエコワンと床暖房、浴室暖房導入の最適解:プロパンガス住宅の新築における賢い選択

リンナイのエコワンについて教えてください。関東に新築で家を購入予定です。標準設備だと給湯器はリンナイのエコジョーズなのですが、担当にエコワンを勧められました。私の希望としては、リビングに床暖房と浴室暖房が絶対ほしいです。エコジョーズよりもエコワンの方が毎月のガス代が安くなるとのことでしたが、ちょっと調べてみたら電気を使う分、電気代が上がってしまうし、設備費用が80万くらいかかるそうなので、かなり損じゃないかと思いました。かと言って、エコジョーズのまま床暖房をつけてガス代を気にしながら使うのは嫌だなとも思うのですが・・・。床暖房1箇所と浴室暖房程度ならエコジョーズの方が良いのでしょうか?温水コンセントを設置してファンコンベクタを使う可能性もあります。エコキュートやエコウィルなど似たようなものがたくさんあって混乱気味です・・。補足ちなみにプロパンガスです。都市ガスより高いので、エコワンにするべきでしょうか?

リンナイエコワンとは?エコジョーズとの違いを徹底解説

リンナイエコワンは、給湯器と熱源機を一体化したシステムです。エコジョーズが排気熱を利用して効率的に給湯を行うのに対し、エコワンはさらにヒートポンプ技術を採用。空気中の熱を吸収して給湯や暖房を行うため、ガス消費量を抑え、省エネルギー効果を高めます。 エコジョーズはガスのみ、エコワンはガスと電気のハイブリッドシステムである点が大きな違いです。

エコワンとエコジョーズ、それぞれのメリット・デメリット

| 項目 | エコワン | エコジョーズ |
|—————|———————————————|—————————————–|
| 給湯方式 | ヒートポンプ+ガス | ガスのみ |
| ランニングコスト | ガス代節約、電気代増加の可能性あり | ガス代高め |
| 初期費用 | 高め(80万円程度) | 低め |
| 環境負荷 | 低い | エコワンより高い |
| 暖房機能 | 床暖房、浴室暖房などに対応 | 別途暖房機器が必要 |
| 設置スペース | エコジョーズよりやや大きめ | 比較的コンパクト |
| 適用住宅 | 新築、リフォーム可能 | 新築、リフォーム可能 |

プロパンガス住宅におけるエコワンの費用対効果

プロパンガスは都市ガスに比べてガス料金が高いのが一般的です。そのため、ガス消費量を削減できるエコワンは、都市ガス住宅よりもプロパンガス住宅の方が費用対効果が高い可能性があります。しかし、80万円という初期費用は無視できません。 単純にガス代削減効果だけで判断するのではなく、ライフサイクルコスト(初期費用+ランニングコスト)で比較検討する必要があります。

ライフサイクルコスト試算のポイント

ライフサイクルコストを正確に試算するには、以下の要素を考慮する必要があります。

  • ガス料金:プロパンガスの料金プランを確認し、年間のガス消費量を予測します。
  • 電気料金:エコワンの年間電気消費量を予測し、電気料金を計算します。電力会社やプランによって料金が大きく変わるため注意が必要です。
  • 初期費用:エコワンの設置費用(80万円)に加え、工事費用なども含めます。
  • 機器寿命:エコワンの寿命を考慮し、償却期間を計算します。一般的に給湯器の寿命は10年前後です。
  • メンテナンス費用:定期的なメンテナンス費用も考慮します。

これらの要素を考慮した上で、エコワンとエコジョーズ(+床暖房、浴室暖房)のライフサイクルコストを比較検討し、どちらが経済的に有利かを判断する必要があります。 専門業者に相談し、正確な試算を行うことをお勧めします。

エコジョーズ+床暖房・浴室暖房の選択肢

エコワン導入に躊躇する場合は、エコジョーズに床暖房と浴室暖房を追加する選択肢もあります。この場合、初期費用を抑えられますが、ガス代が高くなる可能性があります。

ガス消費量を抑える工夫

エコジョーズを選択した場合でも、ガス消費量を抑える工夫をすることでランニングコストを軽減できます。

  • 高効率な床暖房システムの採用:床暖房の種類によっては、ガス消費量が大きく異なるため、高効率なシステムを選びましょう。
  • 適切な断熱:家の断熱性能を高めることで、暖房効率が向上し、ガス消費量を削減できます。窓の断熱対策や壁・屋根の断熱材の厚さなどに配慮しましょう。
  • 省エネ家電の使用:省エネ性能の高い家電製品を使用することで、家全体のエネルギー消費量を抑えられます。
  • 適切な室温管理:室温を適切に管理することで、暖房の使用時間を短縮し、ガス消費量を削減できます。

エコキュートやエコウィルとの比較

エコキュートやエコウィルは、電気を使った給湯・暖房システムです。エコワンと同様に省エネルギー効果が高いですが、電気料金の高騰が懸念されます。 プロパンガス住宅の場合、エコワンの方がガス代削減効果が大きいため、電気代上昇分を差し引いても経済的に有利な可能性があります。 しかし、これもライフサイクルコストの試算が必要です。

専門家への相談が重要

エコワン、エコジョーズ、エコキュートなど、様々な選択肢があり、どれを選ぶべきか迷うのは当然です。 最終的な判断は、専門業者に相談し、ご自身の住宅状況やライフスタイル、予算などを考慮して決定することが重要です。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。

まとめ:賢い選択で快適な住まいを実現

新築住宅における給湯・暖房システムの選択は、将来の生活に大きく影響します。 本記事で紹介した情報を参考に、ライフサイクルコストを考慮した上で、ご自身の状況に最適なシステムを選択し、快適な住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)