リフォーム費用はいくら?築18年木造住宅のリフォーム計画と費用見積もり

リフォーム費用について だいたいで構いませんので教えていただけると助かります。 文字だけの説明でわかりずらいと思うのですが、下記のようなリフォームを検討しています。 現状、2階建ての木造住宅(おそらく)、 1階→玄関・廊下・階段・トイレ(男女別)・洗面浴室・キッチン・リビングダイニング(20畳ちょいくらい?)・和室2部屋(6畳と8畳)・ リビングに四畳半程の畳スペース 2階→洋室4部屋(8畳・6畳・4畳半×2)・トイレ(男女共用) 築年数は18年、面積などはわかりません。 1階部分リフォーム予定 ・洗面浴室の洗面所及び脱衣所部分を少し広くし新しい洗面台にする ・キッチンを食洗機付きシステムキッチンにして食器棚等も新調し向きを変える ・リビングにある4畳半程の畳スペースを6畳程に広くして義父母の寝室にする 2階部分リフォーム予定 ・8畳の洋室にウォークインクローゼットをつけて、8畳の洋室から出入りできる広めのベランダがあるので、ベランダの一部を部屋にして8畳の洋室の一部にする。(夫婦寝室兼リビング予定) ・6畳と4畳半の部屋は隣同士なので、壁を取り壊し、1部屋の子供部屋に(男二人用) 以上のようなリフォームだとだいたいいくらくらいかかりそうでしょうか^^; 500万円では厳しいでしょうか? 間取り図がなく分りにくい文ですが、よろしくお願いします。 ちなみに、兄が大工で私の実家が土木・水道設備業なので、多少融通はきくと思います。。

築18年木造住宅のリフォーム費用概算

ご質問ありがとうございます。築18年の木造住宅のリフォーム、具体的に洗面所、キッチン、リビング、寝室、子供部屋のリフォームをご検討とのことですね。間取り図がないため正確な見積もりはできませんが、ご提示いただいた内容から概算費用を算出し、500万円の予算感についても検討してみましょう。

リフォーム内容の整理と費用内訳

まず、リフォーム内容を整理し、それぞれの費用を概算で見ていきます。

1階部分

* **洗面浴室リフォーム:** 洗面所・脱衣所拡張、洗面台交換。広さにもよりますが、50万円~100万円程度。
* **キッチンリフォーム:** 食洗機付きシステムキッチン、食器棚交換、向き変更。システムキッチンのグレードや食器棚の種類によって大きく変動しますが、80万円~150万円程度。
* **畳スペース拡張:** 4.5畳→6畳の拡張工事。既存の畳の撤去、床工事、壁工事、畳工事などが必要で、30万円~50万円程度。

2階部分

* **寝室リフォーム:** ウォークインクローゼット設置、ベランダの一部を部屋に改修。ウォークインクローゼットのサイズ、ベランダの改修範囲によって費用が大きく変動しますが、80万円~150万円程度。
* **子供部屋リフォーム:** 6畳と4.5畳の部屋を1部屋に統合。壁撤去、開口部作成、内装工事などが必要で、10万円~20万円程度。

その他費用

上記以外にも、以下の費用がかかります。

* **設計費用:** 設計事務所に依頼する場合、全体の工事費用の5~10%程度。
* **諸経費:** 工事中の仮設費用、ゴミ処理費用、申請費用など、全体の工事費用の5~10%程度。
* **解体費用:** 壁の撤去など、解体が必要な部分がある場合は別途費用が発生します。
* **不測の事態への費用:** 予想外の事態が発生した場合に備えて、全体の工事費用の10%程度をバッファーとして確保することをお勧めします。

費用合計と500万円の予算

上記を合計すると、最低でも300万円~,最高で500万円を超える可能性があります。兄が大工さんで、実家が土木・水道設備業とのことですので、人件費や材料費をある程度抑えられる可能性はありますが、それでも500万円の予算では厳しい可能性が高いです。

特に、ベランダを部屋に改修する工事は、防水処理など専門的な知識と技術が必要なため、費用が高額になる可能性があります。また、古い住宅のリフォームでは、予想外の修繕が必要になるケースも少なくありません。

費用を抑えるための工夫

500万円の予算内でリフォームを進めるためには、以下の工夫が必要です。

1. リノベーション範囲の絞り込み

全ての希望を叶えるのは難しいかもしれません。優先順位を付け、本当に必要なリフォームに絞り込むことが重要です。例えば、ベランダの改修は後回しにする、畳スペースの拡張はDIYで対応するなど、検討してみましょう。

2. 材料選びの見直し

高級な建材ではなく、コストパフォーマンスの良い建材を選ぶことで費用を抑えることができます。ショールームで様々な材料を見比べて、予算に合ったものを選びましょう。

3. DIYの活用

ご兄弟が大工さん、実家が土木・水道設備業とのことですので、一部の作業をDIYで行うことで費用を大幅に削減できます。ただし、安全に作業を行うため、専門家のアドバイスを受けながら進めることをお勧めします。

4. 複数の業者に見積もりを取る

複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、最適な価格でリフォームを進めることができます。相見積もりを取ることで、価格交渉もしやすくなります。

専門家への相談

リフォームは専門家のアドバイスが不可欠です。設計士や施工業者と十分に相談し、予算と希望をすり合わせながら、最適なプランを作成しましょう。

まとめ

築18年の木造住宅のリフォームは、想定以上に費用がかかる可能性があります。500万円の予算では、ご希望通りのリフォームが難しい可能性が高いですが、リフォーム範囲の絞り込み、材料選びの見直し、DIYの活用、複数の業者への見積もり依頼などを工夫することで、費用を抑えることができます。専門家と相談しながら、ご予算と希望をバランスよく実現できるプランを検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)