リフォーム後のフローリングの色と、イメージのずれの原因
フローリングのリフォーム後、色見本と仕上がりの色の違いに戸惑うことは少なくありません。今回のケースのように、赤みが強く感じられる原因として、いくつか考えられる点があります。
1. 照明の影響
色見本は、特定の照明条件下で確認していることが多いです。しかし、実際の部屋の照明(自然光、白熱灯、蛍光灯など)は、色見本と異なるため、色の見え方に差が生じます。特に、白熱灯は暖色系の光を放つため、フローリングの赤みが強調される可能性があります。
2. 床材の種類と仕上げ
フローリングには、様々な種類の木材や仕上げ方法があります。同じ色名でも、木材の種類や仕上げによって、赤みの強弱が異なります。例えば、オーク材は赤みのある色合いになりやすく、ナラ材は比較的淡い色合いです。また、オイル仕上げとウレタン仕上げでも、色の見え方が変わってきます。オイル仕上げは木材本来の色味を生かし、自然な風合いになりますが、ウレタン仕上げはより鮮やかな色合いに仕上がることがあります。
3. 周囲の色の影響
フローリングの色は、壁の色や家具の色など、周囲の色にも影響を受けます。一階の色と異なることで、二階のリフォームした部分の色がより強く目立ち、赤みが強調されて見える可能性があります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
4. 色見本の精度
色見本は、あくまで参考です。製造過程や木材の個体差などによって、仕上がりの色に多少のずれが生じることは避けられません。
赤みが強いフローリングへの対処法
では、赤みが強く感じられるフローリングに対して、どのような対処法があるのでしょうか。ニスを塗るという方法もありますが、必ずしも効果があるとは限りません。状況に応じて、以下の方法を検討してみましょう。
1. 照明の見直し
照明器具の種類や配置を見直すことで、フローリングの色味が変わる可能性があります。例えば、白熱灯から昼白色のLED照明に変えることで、より自然な色合いに近づく場合があります。また、間接照明を取り入れることで、全体的な明るさを調整し、色の印象を変えることも可能です。
2. カーテンやラグの活用
カーテンやラグの色を調整することで、フローリングの赤みを和らげることができます。例えば、青みがかったグレーや、緑がかったベージュなどのカーテンやラグを選ぶことで、赤みのコントラストを弱める効果が期待できます。インテリア全体のカラーバランスを調整することで、赤みが目立たなくなる可能性があります。
3. 家具の配置換え
家具の配置を変えることで、フローリングの色への意識が変わる場合があります。例えば、赤みが強いフローリングが目立つ場所に、濃い色の家具を配置することで、視覚的なバランスを整えることができます。
4. 壁の色を変える
壁の色を変えることで、フローリングとの色のバランスを調整できます。赤みが強いフローリングには、青みがかったグレーや、緑がかったベージュなどの壁の色がおすすめです。専門のインテリアコーディネーターに相談してみるのも良いでしょう。
5. 専門家への相談
どうしても気になる場合は、リフォーム業者やインテリアコーディネーターに相談しましょう。専門家の視点から、適切な解決策を提案してもらえます。状況によっては、追加工事が必要になる場合もあります。例えば、塗装のやり直しや、別のフローリング材への交換などが考えられます。
ニスを塗る場合の注意点
ニスを塗ることで、フローリングの色味を変えることは可能ですが、専門知識がないと失敗する可能性があります。 ニスは木材の保護にも役立ちますが、適切な種類を選ばないと、かえって色味が悪くなったり、仕上がりが不自然になったりする可能性があります。
ニスを選ぶ際のポイント
* 木材の種類:使用する木材の種類に合ったニスを選びましょう。
* 色の種類:色の種類も豊富です。赤みを抑えたい場合は、透明なニスを選ぶか、色付きのニスで調整する必要があります。
* 仕上げの種類:つや消し、半艶、艶など、仕上げの種類によって見た目が大きく変わります。
ニスを塗る前に、目立たない場所でテストを行い、仕上がりの色を確認することを強くお勧めします。 また、作業には適切な換気と保護具が必要です。
まとめ:フローリングの色選びと対処法
フローリングの色選びは、インテリア全体の雰囲気を大きく左右します。色見本と仕上がりの色の違いに悩んだ場合は、照明、周囲の色、家具の配置など、様々な要素を考慮して対処法を検討しましょう。それでも解決しない場合は、専門家への相談も有効です。 今回の経験を活かし、次回のリフォームでは、より詳細な色確認を行い、照明条件なども考慮した上で、慎重に色を選びましょう。 後悔しないリフォームのためには、事前の準備と専門家への相談が重要です。