リフォーム後のフローリングの向き:クレームは正当?続き間の統一感を重視するリフォーム

リフォーム 続き間のフローリングの向きについてのクレームは正当でしょうか? 8畳?縦の洋室(フローリング)と続き間となっている6畳横和室を洋室にリフォームしました。 出来上がりを見てみると、洋室のフローリングが縦に入っているのに対し リフォームした6畳のフローリングは横に入っていました!!! 一目で「えっ!?!?!?!?」 担当営業さんに問うと、「一般的に縦長の方に合わせて縦にするので」とのこと。 2部屋の間には襖?仕切りがありますが、閉めることはなく一部屋として使用します。 和室の時から見るからにそういう作り。現場打合せの時も現状の使い方、 これからも続き間として使用するお話していました。 私は、8畳6畳と同じ方向に縦に長くフローリングが入った方が気持ちいいし、広く見えると思います。 横にするなんて信じられません。 事前に相談もなしにそんな理由納得できず・・・ せめて事前に相談頂ければ、追加料金が発生したとしても絶対に方向を揃えました。 毎日暮らす部屋なのに不快です。 向きを直してもらう、または、リフォーム料金を減額してもらうことは正当でしょうか? 現時点でリフォーム担当者は唸るばかりです。 リフォーム関係者の方にご意見いただけたら幸いです。

リフォーム後のフローリングの向きに関するクレーム:正当性と解決策

8畳の洋室と6畳の和室をリフォームし、続き間として洋室に統一したにも関わらず、フローリングの向きが異なるという状況、大変お気持ちお察しします。このクレームは、状況によっては正当と言えるでしょう。

クレームの正当性を裏付けるポイント

* 事前相談の欠如:リフォーム前に、続き間として使用する旨を伝え、現状の使用方法を説明していたにも関わらず、フローリングの向きについて事前に相談がなかった点。これは、リフォーム業者側の重大なミスです。お客様の意向を十分に汲み取らず、一方的に判断した結果と言えるでしょう。
* 統一感の欠如:8畳と6畳の部屋は、襖などで仕切られていても、実際には一つの空間として使用されているとのこと。フローリングの向きが異なることで、空間全体の統一感が損なわれ、見た目にも不自然で、居住者の満足度を著しく低下させています。これは、リフォームの目的である「快適な住空間の提供」に反しています。
* 「一般的に…」という説明の不十分さ:リフォーム業者の「一般的に縦長の方に合わせて縦にする」という説明は、お客様との合意形成ができていない説明です。お客様の具体的な要望や使用状況を無視した、一方的な判断に基づいています。

リフォーム業者側の言い分と反論

リフォーム業者側は、「一般的に縦長の方に合わせて縦にする」と説明していますが、これは業界の慣習であっても、お客様との合意がなければ通用しません。契約内容、打ち合わせ内容、そしてお客様の要望を最優先すべきです。 お客様は、続き間として使用する旨を明確に伝えており、その意図を汲み取れていない業者の対応は、契約違反に当たる可能性があります。

具体的な解決策:向き直し、減額、または代替案

では、どのような解決策が考えられるでしょうか。

1. フローリングの向き直し

最も理想的な解決策は、6畳の部屋のフローリングの向きを8畳の部屋に合わせて変更することです。これは追加費用が発生する可能性が高いですが、お客様の要望を尊重し、快適な住空間を提供するという意味で、業者側が負担すべき部分も大きいと考えられます。

2. リフォーム料金の減額

フローリングの向き直しに抵抗がある場合、または、向き直しに多大な費用がかかる場合は、リフォーム料金の減額を交渉するのも有効です。減額幅は、不具合の程度、お客様の不快感、そして業者の責任の度合いによって判断されます。専門家の意見を参考に、妥当な減額額を提示しましょう。

3. 代替案の提示

フローリングの向き直しや減額が難しい場合は、代替案を検討する必要があります。例えば、敷物や家具の配置で視覚的な違和感を軽減するなど、デザイン的な工夫で解決策を探ることも可能です。ただし、これは根本的な解決策ではなく、あくまで一時的な対処療法であることを理解しておく必要があります。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、続き間のフローリングの向きが異なることは、空間全体のまとまりを大きく損なう要因となります。特に、視覚的な広がりや奥行き感を演出する上で、フローリングの向きは重要な要素です。今回のケースでは、お客様の要望を無視した結果、空間の美しさだけでなく、居住者の心理的なストレスまで引き起こしていると言えるでしょう。

具体的なアドバイス:リフォーム業者との交渉

リフォーム業者との交渉では、以下の点を意識しましょう。

  • 冷静に事実を伝える:感情的にならず、事実を淡々と伝えましょう。契約書、打ち合わせ記録、写真などを証拠として提示することで、主張の信憑性を高めることができます。
  • 具体的な解決策を提示する:向き直し、減額、代替案など、具体的な解決策を提示することで、交渉がスムーズに進みます。
  • 専門家の意見を参考にする:インテリアコーディネーターや建築士などの専門家の意見を参考に、妥当な解決策を提案しましょう。
  • 必要であれば弁護士に相談する:交渉が難航する場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

まとめ:お客様の満足度が最優先

リフォームは、お客様の生活空間をより良くするためのものです。今回のケースでは、リフォーム業者の対応に問題があったことは明らかです。お客様の要望を尊重し、快適な住空間を提供することが、業者側の責任です。冷静に交渉を進め、納得のいく解決策を見つけることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)