リフォーム後のコンセント設置ミスと電気配線の安全性に関するQ&A

どなたか電気にお詳しい方教えていただけませんでしょうか?部屋をリフォームしました。その際リフォーム会社のミスでコンセントをつける予定だった場所に壁ができませんでした。なので電気屋さんが電気の線に絶縁テープを巻き、建て付けの棚の裏の壁の中にしまいました。ちなみに壁に入れた線は普通の電気の線1本と電気の線の先から数本の赤と青の細い線が伸びていてその先に透明のプラスチックのケースがついている物でした。電気屋さんはジョイントさせる予定だったと言っていました。またその壁には断熱材がしっかり入っていてコンセントの線は断熱材とタイカボードに挟まれるようなかたちで壁の中に入れられていました。ボックスがあるならまだ安心できるのですがこのような状態で本当に大丈夫なのでしょうか?もし年数がたち絶縁テープが劣化し剥がれそこに埃がたまり棚の裏なので湿気なども心配ですし発火したりしないだろうかと考えると夜も眠れません。棚の裏なので線の様子がおかしくなっていてもわかりませんし最近はコンセント火災が多いのでとても不安です。どなたか電気にお詳しい方教えていただけませんでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします。

リフォーム後の配線処理:安全性とリスク

リフォーム工事におけるコンセント設置ミスで、電気配線が壁の中に埋め込まれた状態とのこと、ご心配な気持ちはよく分かります。特に、絶縁テープだけで処理されている点、棚の裏という点、そしてコンセント火災のニュースが多い現状を考えると、不安になるのも当然です。

この状況を専門家の視点から分析し、安全性を確認する方法、そして今後の対策について詳しくご説明します。

問題点の整理:なぜ危険なのか?

まず、問題点を整理してみましょう。

  • コンセントボックスがない: 配線接続部は、適切なボックス内に収められ、配線同士が接触しないよう保護されるべきです。ボックスがないと、配線がむき出しになり、絶縁テープの劣化や破損によるショート、発火のリスクが高まります。
  • 絶縁テープのみの処理: 絶縁テープは、一時的な処置には有効ですが、長期的な保護には不十分です。経年劣化によるテープの剥がれ、埃や湿気による絶縁不良、そして発火の可能性があります。
  • アクセス困難な場所: 棚の裏というアクセスしにくい場所にあるため、配線の状態を定期的に確認することが困難です。問題が発生しても、すぐに気付くことができません。
  • 断熱材とタイカボードへの挟み込み: 断熱材とタイカボードに挟み込まれていることで、熱がこもりやすく、絶縁テープの劣化を促進する可能性があります。
  • 赤と青の細い線と透明ケース:これはおそらく、将来コンセントを増設するための予備配線(おそらくLANケーブルやテレビアンテナ線)と思われます。これも、適切なボックス内で管理されるべきです。

専門家の意見:危険性と対策

電気工事士の立場から見ると、現状の配線処理は非常に危険です。コンセントボックスを使用しない配線処理は、電気工事の基準に反しており、火災リスクを著しく高めます。絶縁テープだけで処理された配線は、経年劣化によって絶縁性が低下し、ショートや発火につながる可能性が高いです。

特に、棚の裏という湿気がたまりやすい場所であることは、危険性をさらに高めます。

具体的な対策:安心安全な状態にするには

現状の不安を解消するためには、以下の対策が必要です。

  • 専門業者への相談: まずは、電気工事士などの専門業者に相談することを強くお勧めします。現状の配線状態を点検してもらい、安全性の確認と適切な対策を講じてもらう必要があります。自己判断で作業を行うのは非常に危険です。
  • コンセントの増設工事: もし、将来コンセントを増設する予定があるなら、その際に適切なボックスを使用して配線を処理してもらうのが理想です。既存の配線をそのまま使用する場合でも、ボックス内に収納し、配線接続を確実に行う必要があります。
  • 定期的な点検: 配線が露出している部分があれば、定期的に点検し、絶縁テープの劣化や破損がないかを確認しましょう。異常が見つかった場合は、すぐに専門業者に連絡してください。
  • 火災警報器の設置: 万が一、火災が発生した場合に備え、火災警報器を設置しておきましょう。早期発見により、被害を最小限に抑えることができます。
  • 住宅用火災警報器の点検: 既に設置されている場合でも、定期的な点検を行い、正常に動作することを確認しましょう。

具体的な事例とアドバイス

例えば、過去に同様の事例で、絶縁テープの劣化により発火事故が発生したケースがあります。そのような事故を防ぐためには、専門家による適切な処置が不可欠です。

また、リフォーム会社にミスがあった場合は、責任を負わせるよう強く主張する必要があります。リフォーム工事の契約内容を確認し、必要であれば弁護士に相談することも検討しましょう。

インテリアとの調和:安全と美しさの両立

安全性を確保した上で、インテリアとの調和も大切です。コンセントカバーや配線カバーなど、デザイン性の高い製品を選ぶことで、安全と美しさの両立が可能です。

例えば、ベージュの壁に合わせたベージュのコンセントカバーを選ぶことで、違和感なくインテリアに溶け込ませることができます。

まとめ:安全第一で安心できる住環境を

リフォーム後の電気配線に関する不安は、決して無視できるものではありません。専門家のアドバイスを参考に、安全対策をしっかりと行い、安心して暮らせる住環境を実現しましょう。 早めの対処が、大きな事故を防ぐことに繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)