リフォームの平米数計算方法:クロスとカーペット交換の事例

リフォームをやりたいんですが自分で計算したいので質問してみました。設計の人に頼む依頼通りに正確に知りたいと思いました。例えば4LDKの部屋でクロス、カーペットを変えるんですが、平米を出してから値段を付けますと言われました。例えば洋室が3600(縦)2700(横)2600(高さ)だとしたらクロス、カーペットの場合どうやって計算をするのですか?単純に考えて、面積を出すように縦横を×だけで大丈夫なんですか?平米数が知りたいのです。おバカな質問でごめんなさい。。。

リフォームに必要な平米数の計算方法

リフォーム費用を正確に把握するために、必要な資材の量を計算することは非常に重要です。特にクロスやカーペットなどの面積計算は、リフォーム全体の費用に大きく影響します。ご質問のように、縦・横の寸法から単純に面積を計算すれば良いのか、という疑問は多くのDIYリフォーム初心者の方が抱くものです。結論から言うと、クロスとカーペットの計算方法は異なります。

クロス張替えに必要な平米数の計算方法

クロス張替えに必要な平米数は、部屋の壁と天井の面積の合計です。計算方法は以下の通りです。

  • 壁の面積: (縦の長さ × 高さ) × 2面 + (横の長さ × 高さ) × 2面
  • 天井の面積: 縦の長さ × 横の長さ
  • 合計面積: 壁の面積 + 天井の面積

ただし、窓やドアなどの開口部は面積から差し引く必要があります。 開口部の寸法を正確に測り、それぞれの面積を計算して合計面積から引いてください。

例: 洋室が縦3600mm(3.6m)、横2700mm(2.7m)、高さ2600mm(2.6m)の場合

  • 壁の面積:(3.6m × 2.6m) × 2 + (2.7m × 2.6m) × 2 = 18.72㎡ + 14.04㎡ = 32.76㎡
  • 天井の面積:3.6m × 2.7m = 9.72㎡
  • 合計面積(開口部なし):32.76㎡ + 9.72㎡ = 42.48㎡

窓やドアの開口部がある場合は、それぞれの面積を計算し、合計面積から差し引いてください。例えば、窓が1㎡、ドアが1.5㎡であれば、42.48㎡ – 1㎡ – 1.5㎡ = 39.98㎡となります。

カーペット張替えに必要な平米数の計算方法

カーペットの計算は、部屋の床面積を計算すれば良いので比較的簡単です。

  • 床面積: 縦の長さ × 横の長さ

例: 洋室が縦3600mm(3.6m)、横2700mm(2.7m)の場合

  • 床面積:3.6m × 2.7m = 9.72㎡

ただし、カーペットは端材ロスを考慮する必要があります。正確な計算には、カーペットの種類や施工方法によってロス率が異なりますが、通常5~10%程度を見込んでおきましょう。 9.72㎡の場合、10%のロスを考慮すると、9.72㎡ × 1.1 = 10.69㎡となります。

正確な見積もりを得るためのポイント

自分で計算する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 正確な寸法測定: メジャーを使って正確に寸法を測りましょう。特に、壁の凹凸や傾斜がある場合は、複数箇所で測定し、平均値を使用することをおすすめします。
  • 開口部の考慮: 窓やドア、クローゼットなどの開口部は必ず面積から差し引いてください。正確な寸法を測ることが重要です。
  • ロス率の考慮: カーペットの場合は、端材ロスを考慮する必要があります。クロスも、柄合わせなどによってロスが生じる場合があります。業者に確認しましょう。
  • 専門家への相談: 複雑な形状の部屋や、DIYに自信がない場合は、リフォーム業者に相談することをおすすめします。正確な見積もりと施工を受けることができます。

専門家の視点:リフォーム業者に依頼するメリット

自分で計算するのも良い経験になりますが、正確な見積もりとスムーズなリフォームを行うためには、リフォーム業者に依頼するメリットも大きいです。

  • 正確な見積もり: 専門家は、経験に基づいて正確な平米数を算出し、材料費や工賃を含めた正確な見積もりを作成してくれます。
  • 適切な材料選び: 専門家は、お客様のニーズや部屋の状況に最適な材料を選定し、提案してくれます。
  • プロの施工: プロの施工によって、仕上がりの美しさや耐久性が高まります。
  • トラブル回避: 自分で施工した場合に発生する可能性のあるトラブルを回避できます。

特に、初めてリフォームを行う場合は、専門家のアドバイスを受けることが安心です。

まとめ

リフォームにおける平米数の計算は、正確な見積もりとスムーズなリフォーム進行に不可欠です。自分で計算する場合は、正確な寸法測定とロス率の考慮が重要です。しかし、複雑な形状の部屋や、DIYに自信がない場合は、リフォーム業者に相談することをおすすめします。プロのアドバイスと施工によって、より安心で満足度の高いリフォームを実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)