リビング照明が点かない!壁スイッチの不具合と対処法

照明の壁スイッチの不具合 リビングの照明がスイッチをオンにしても点かない場合が多々あります。 スイッチは壁に付いていて、形は、昔からあるオーソドックスなものです。 レバー式ではなくシーソーのような右を押すとオン 出っ張った左を押すとオフになるものです。 そのスイッチが二箇所にあり どちらからでもオンオフができます。 ですので、左右のどちらがオンオフかは決まっておらず 電気が点いていたら出っ張ったほうを押せば消えます。 最近、オンにしても一回で点きません 二箇所で何度かパチパチすると点きます。 消灯は今のところ一発でできています。 この場合の不具合は、スイッチなのか照明器具なのか どちらなのでしょうか? また、スイッチの不具合だった場合 どのようなところに依頼するのがよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

リビング照明の点灯不良の原因究明

リビングの照明が点灯しにくいというご相談、大変お困りのことと思います。 シーソー型の2箇所スイッチから操作できる照明の場合、原因はスイッチ自体、配線、あるいは照明器具のいずれか考えられます。 まずは、それぞれの可能性を検証していきましょう。

1. スイッチの不具合の可能性

ご質問にあるように、スイッチを何度かパチパチ操作しないと点灯しない状況は、スイッチの接触不良が強く疑われます。長年の使用による劣化や、湿気による腐食などが原因として考えられます。特に、シーソー型のスイッチは内部の接点が摩耗しやすく、接触不良を起こしやすい傾向があります。 この場合、スイッチを交換することで解決する可能性が高いです。

2. 配線の不具合の可能性

スイッチと照明器具を繋ぐ配線が断線したり、接続不良を起こしている可能性も考えられます。これは、スイッチの接触不良と症状が似ているため、見極めが難しい場合があります。配線不良の場合は、スイッチ交換だけでは解決せず、電気工事が必要となります。

3. 照明器具の不具合の可能性

照明器具自体に問題があるケースも考えられます。例えば、蛍光灯やLEDの寿命、球切れ、内部配線の断線などが原因として考えられます。まずは、照明器具の電源を完全に切り、球切れや異常がないか確認してみましょう。 もし、他の照明器具に交換しても点灯しない場合は、照明器具自体の故障が考えられます。

具体的な対処法と依頼先

では、具体的な対処法と、スイッチの不具合が疑われる場合の依頼先について説明します。

1. まずは簡単な確認を

まずは、以下の点をチェックしてみましょう。

  • 他の照明器具は正常に点灯するか? 全ての照明が点灯しない場合は、ブレーカーのトリップや、より広範囲の電気系統のトラブルの可能性があります。
  • 照明器具の球切れを確認する。 蛍光灯やLED電球の寿命が来ていないか確認しましょう。交換してみましょう。
  • スイッチの動作を確認する。 スイッチを何度も操作して、接触不良による火花を確認してみましょう。火花が飛ぶ場合は、接触不良が原因の可能性が高いです。

2. スイッチの交換

上記の確認でスイッチの接触不良が疑われる場合は、スイッチの交換を検討しましょう。

スイッチ交換の手順(専門家による作業推奨)

スイッチの交換は、電気工事の知識がないと感電の危険があります。素人での作業は危険ですので、専門業者への依頼を強くお勧めします。 しかし、交換手順の概要を理解しておけば、業者への依頼時にもスムーズに相談できます。

  • ブレーカーを落とす: 作業前に必ずブレーカーを落として、電源を遮断しましょう。
  • スイッチを取り外す: スイッチカバーを外し、スイッチ本体を取り外します。配線に注意しましょう。
  • 配線を接続する: 新しいスイッチに、古いスイッチから外した配線を接続します。配線の接続間違いは感電や火災の原因となるため、慎重に行いましょう。
  • スイッチを取り付ける: 新しいスイッチを元の位置に取り付け、カバーを取り付けます。
  • ブレーカーを上げる: 作業後、ブレーカーを上げて、正常に点灯するか確認しましょう。

3. 依頼先

スイッチの交換や配線の修理は、電気工事士に依頼するのが適切です。

  • 電気工事会社: 地域に密着した電気工事会社に依頼するのが一般的です。インターネット検索やタウンページなどで探すことができます。
  • ホームセンター: 一部のホームセンターでは、電気工事のサービスを提供している場合があります。
  • 不動産会社(賃貸の場合): 賃貸住宅の場合は、管理会社や不動産会社に連絡して修理を依頼しましょう。

専門家の視点:安全第一

電気工事は専門知識と技術が必要な作業です。感電や火災の危険性も伴うため、必ず資格を持った電気工事士に依頼しましょう。 安易な自己修理は危険を伴うため、避けるべきです。

インテリアとの調和

照明スイッチの交換を機に、インテリアとの調和も考えてみましょう。 ベージュの壁に合うスイッチプレートを選ぶことで、より洗練された空間を演出できます。 様々なデザインや素材のスイッチプレートが市販されているので、お好みのデザインを選んでみましょう。 例えば、木製や金属製のプレートは、モダンなインテリアにも、アンティーク調のインテリアにも合わせやすいでしょう。

まとめ

リビングの照明が点灯しにくい原因は、スイッチ、配線、照明器具のいずれかです。まずは簡単な確認を行い、それでも改善しない場合は、電気工事士に依頼しましょう。安全を第一に考え、専門家の力を借りることが大切です。 そして、スイッチ交換の際には、インテリア全体の雰囲気に合うデザインのスイッチプレートを選ぶことで、より快適で美しい空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)