リビングダイニングの照明選び:LED電球の明るさとインテリアの調和

LED電球の明るさについて。画像のような照明を購入したのですが、60W相当のLED(自然色4000K)を4つ点灯したところ、かなり明るく、2つでちょうど良い感じでした。インテリア的には4つ点灯したほうが可愛いので、40W相当のもの4つに買い換えようか迷っております。そこで、なんとなくの感覚で教えていただきたいのですが、40W相当のもの4つでもかなり明るいでしょうか?その場合、現状の60W相当4つを2つ点灯させる形で使用を続ける方がいいのかと迷っています。18畳ほどのリビングダイニングで、プラグ位置の関係で2つ照明+ダイニングにペンダントライトがついてます。

LED電球の明るさ比較と適切なワット数の選び方

18畳のリビングダイニングに、60W相当LED電球4つを装着した照明器具を使用されているとのこと。4つ点灯だと明るすぎる、2つ点灯がちょうど良いとのことですが、インテリアの観点から4つ点灯が良いと考えておられるのですね。40W相当のLED電球4つに交換した場合の明るさを検討しましょう。 まず、重要なのはワット数と明るさ(ルーメン)の関係です。ワット数は消費電力を表しますが、明るさはルーメンで表されます。60W相当と40W相当のLED電球は、消費電力は異なりますが、ルーメン値は製品によって大きく異なり、必ずしもワット数に比例しません。 例えば、60W相当のLED電球のルーメン値が810lm(ルーメン)だとすると、40W相当のLED電球のルーメン値は500~700lm程度と幅があります。メーカーや製品によって異なるため、パッケージに記載されているルーメン値を必ず確認しましょう。 40W相当のLED電球4つ(仮に1つあたり600lmとすると、合計2400lm)と、60W相当のLED電球2つ(仮に1つあたり810lmとすると、合計1620lm)を比較すると、40W相当4つの方が明るくなります。しかし、その差はどの程度でしょうか?

明るさの体感とインテリアへの影響

明るさの感じ方は個人差があります。また、部屋の広さ、天井高、壁の色、家具の配置などによっても大きく変わってきます。18畳のリビングダイニングにペンダントライトも併用されているとのことですので、全体的な明るさは十分確保できている可能性が高いです。 40W相当4つでも明るすぎる可能性はあります。明るすぎる照明は、リラックスした雰囲気を損ない、かえって落ち着かない空間になってしまいます。アイボリーなどの暖色系の壁や家具が多い場合は、より明るく感じます。逆に、グレーやダークブラウンなどの暗めの色が多い場合は、暗く感じる可能性があります。

具体的なアドバイス:段階的な明るさ調整で最適な明るさを探る

まずは、調光機能付きのLED電球への交換を検討してみましょう。調光機能があれば、明るさを自由に調整できますので、最適な明るさを探りやすくなります。 もし調光機能付きの電球に交換できない場合は、以下の方法を試してみてください。

  • 段階的な明るさ調整:60W相当の電球2つ点灯の状態から始め、必要に応じて1つずつ追加し、明るさを確認しながら調整します。40W相当の電球に交換する前に、60W相当の電球で最適な明るさを確認することで、40W相当の電球を購入する際の目安になります。
  • 明るさセンサー付き照明器具:周囲の明るさを感知して自動的に明るさを調整する照明器具も検討できます。特に、リビングダイニングのように日中の明るさが変化しやすい場所では有効です。
  • 間接照明の活用:フロアランプやテーブルランプなどの間接照明を効果的に配置することで、全体的な明るさを調整できます。間接照明は、柔らかな光でリラックスできる空間を演出するのにも役立ちます。

専門家の視点:照明計画の重要性

インテリアコーディネーターの視点から見ると、照明計画はインテリアデザインにおいて非常に重要な要素です。単に明るくするだけでなく、空間の雰囲気、機能性、そして居住者の快適性を考慮する必要があります。 今回のケースでは、明るさだけでなく、インテリアの可愛らしさも重視されています。4つ点灯の方が可愛いと感じるのであれば、40W相当の電球でも明るすぎるようであれば、調光機能付きの電球や間接照明を併用することで、明るさと雰囲気の両方を満たすことができます。

まとめ:最適な明るさとインテリアの調和を目指して

LED電球の明るさは、ワット数だけでなく、ルーメン値、部屋の広さ、色、家具の配置など様々な要素によって左右されます。まずは、現状の60W相当の電球で最適な明るさを確認し、調光機能付きの電球や間接照明などを活用することで、明るさとインテリアの調和を図りましょう。 40W相当の電球に交換する前に、明るさを確認しながら段階的に調整していくことで、失敗を防ぎ、理想の空間を実現できるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)