リビングインテリアの理想像を見つけよう! 引越しを機に落ち着く空間をデザイン

お部屋のインテリアについて。 引越しを考えているものです。リビングのインテリアなのですが、これっていうイメージがありません。 しいて言うなら、マンションのモデルルーム(家具付き写真)の、明るくて観葉植物が置いてあるようなイメージなのですが。 こんな漠然としているのでもう少し自分の傾向を絞りたいと思います。 嫌なのは黒々したモダン、子供っぽいファブリック、安っぽさ、北欧、和風。 落ち着くリビングにしたいので、赤や黒は避けたい。紫とグレー、ピンクも。 親友が子供連れなので汚れやすい配色は避けようかと。子供の頃、私もよくジュースこぼしていたので・・・。 置きたいのは観葉植物、ソファ、テレビ、テーブル、パソコン用のテーブル&イス。 なるべく物を減らしたい、と思ってます。多少風水も気になります。 この傾向だと、こんな感じっていうおススメありましたら教えてください。 また、家具をコーディネートしてもらうとしたら、ニトリや東京インテリアくらいしか想像つかないのですが、評判はいかがでしょうか。

理想のリビングを実現するためのステップ

引越しを機に、理想のリビングを実現したい気持ち、よく分かります!漠然としたイメージから具体的なプランへと落とし込むには、いくつかのステップを踏むのが効果的です。今回は、質問者様の希望を踏まえ、落ち着きのある、そして汚れにも強いリビングデザインを提案します。

1. 好みのスタイルを明確化しよう

「マンションのモデルルームのような明るさ」というキーワードから、シンプルモダンナチュラルモダンといったスタイルが好みに合っている可能性が高いです。 避けたいスタイルを明確にされているのは素晴らしいですね。黒々としたモダン、子供っぽいファブリック、安っぽさ、北欧、和風は除外することで、選択肢が絞り込まれます。

具体的なイメージを膨らませる

PinterestやInstagramなどのSNSで、「シンプルモダンリビング」「ナチュラルモダンリビング」「ベージュリビング」などのキーワードで検索し、写真を見てみましょう。気に入った写真があれば、保存して、その理由をメモしておきましょう。例えば、「この写真のソファの色合いが好き」「照明の配置が落ち着く」など、具体的な点を書き出すことで、自分の好みをより深く理解できます。

2. 色選びのポイント:汚れにくく、落ち着く空間を演出

赤や黒、紫、グレー、ピンクを避けたいとのことですので、ベージュアイボリーブラウンといったニュートラルな色をベースにすると、落ち着いて、清潔感のある空間が実現します。

汚れに強い素材を選ぶ

お子様連れのご友人との集まりも多いとのことなので、汚れが目立ちにくい素材を選ぶことが重要です。

  • ソファ:ファブリックは、撥水加工が施されたものや、汚れが落ちやすい素材(例えば、マイクロファイバー)を選びましょう。また、濃いめのベージュやブラウンを選べば、汚れが目立ちにくくなります。
  • テーブル:木製のテーブルは、こぼれたものを拭き取りやすく、温かみのある雰囲気になります。天板に保護シートを貼るのも有効です。
  • カーペット:汚れが目立ちにくい、濃いめの色や柄物のカーペットを選びましょう。また、お手入れしやすい素材(例えば、ポリエステル)を選ぶことも大切です。

3. 家具選びのポイント:機能性とデザイン性の両立

観葉植物、ソファ、テレビ、テーブル、パソコン用のテーブル&イスを配置したいとのことですが、なるべく物を減らしたいという希望も考慮し、マルチファンクションな家具も検討してみましょう。

レイアウトと風水

風水では、リビングの中心に大きな家具を置かないことが推奨されます。ソファは壁際に配置し、テレビボードはソファの前に配置するのが良いでしょう。パソコン用のテーブル&イスは、リビングの隅にコンパクトに配置するか、必要に応じて折りたたみ式のものを選ぶのも良いでしょう。

  • ソファ:3人掛けソファとオットマンの組み合わせがおすすめです。コンパクトながらもゆったりとくつろげます。
  • テレビボード:収納力のあるものを選び、テレビ周辺の機器をすっきり収納しましょう。ロータイプのテレビボードは圧迫感を軽減します。
  • コーヒーテーブル:ソファの前に置くコーヒーテーブルは、高さやサイズに注意しましょう。ソファに座った時に、ちょうど良い高さのテーブルを選ぶことが重要です。
  • パソコンデスク:折りたたみ式や壁掛け式のデスクも検討しましょう。使わない時は収納できるので、スペースを有効活用できます。

4. 家具店選び:ニトリや東京インテリア以外の選択肢

ニトリや東京インテリア以外にも、多くの家具店があります。

それぞれの家具店の特徴

  • ニトリ:価格が手頃で、デザインも豊富。気軽に購入できるのが魅力です。ただし、デザインにこだわりたい方には物足りないかもしれません。
  • 東京インテリア:ニトリより価格帯が高めですが、デザイン性の高い家具が多いです。幅広いスタイルの家具を取り扱っています。
  • その他:ボーコンセプト、アクタス、カリモク家具など、よりデザイン性や品質にこだわった家具を取り扱うお店もあります。予算や好みに合わせて検討しましょう。

インテリアコーディネーターの活用

家具選びに迷ったら、インテリアコーディネーターに相談するのも良い方法です。プロの視点から、最適な家具選びやレイアウトの提案をしてくれます。多くの家具店では、インテリアコーディネーターのサービスを提供しています。

5. まとめ:理想のリビングを実現するために

理想のリビングを実現するには、自分の好みを明確にし、素材や色、家具選びにこだわることが大切です。 今回ご紹介したポイントを参考に、落ち着きのある、そして汚れにも強いリビング空間をデザインしてください。 そして、引越し後の新生活を心から楽しんでください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)