リビングの120cmダイニングテーブルの色選びに迷ったら? ブラック・濃いグレー・薄いグレーの比較とコーディネート術

この様なリビングで、テレビ横の壁の位置に120サイズのダイニングテーブルの配置を考えています。しかしカラーを選ぶことができず。。こちらでセンスのある方のご意見を頂戴しようと思いました。この様なリビングで、テレビ横の壁の位置に120サイズのダイニングテーブルの配置を考えています。しかしカラーを選ぶことができず。。こちらでセンスのある方のご意見を頂戴しようと思いました。✔︎ブラックの大理石柄 ✔︎濃いグレーの大理石柄orモルタル柄 ✔︎薄いグレーの大理石柄orモルタル柄 の、3色で悩んでいます。テレビ台の色に合わせるべきなのか…違う色でも馴染むのか…?ごちゃつき過ぎに見えるのは避けたいです。それと、白いダイニングテーブルだと安っぽく見えると言われたので、ローテーブルに合わせる選択肢は今回は無しにしたいと思います。悩み出して3ヶ月…決められず一向に食べづらいローテーブルで家族でご飯を食べています…どなたか、インテリアに詳しい方、助けてください。よろしくお願い致しますm(_ _)m

リビングダイニングのレイアウトとテーブルカラー選択のポイント

3ヶ月もの間、ダイニングテーブルの色選びに悩んでいらっしゃるんですね。お気持ち、よく分かります!リビングに120cmのダイニングテーブルを配置し、ブラック、濃いグレー、薄いグレーの大理石柄orモルタル柄の3色から選ぶのは、確かに難しい選択です。 この記事では、それぞれのカラーのメリット・デメリットを比較検討し、テレビ台とのコーディネート、そして全体的な空間のバランスを考慮した上で、最適な色選びのアドバイスをさせていただきます。 さらに、具体的な事例やプロのインテリアコーディネーターの視点も交えて解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

候補カラー別メリット・デメリットとコーディネート例

まずは、それぞれのカラーについて、メリット・デメリットを整理してみましょう。

1.ブラックの大理石柄

  • メリット:高級感があり、空間を引き締める効果があります。存在感があり、主役級の存在感を放ちます。汚れが目立ちにくいのも利点です。
  • デメリット:圧迫感を感じやすく、部屋を暗く見せる可能性があります。他の家具との色のバランスが取りづらく、コーディネートが難しい場合があります。 また、大理石柄は、光沢によって部屋の明るさを左右するため、採光条件も考慮する必要があります。

コーディネート例: ブラックの大理石柄のダイニングテーブルは、壁や床が明るい色合いの空間で効果的です。白い壁、明るい色のフローリング、そして明るい色のソファやカーテンと組み合わせることで、重厚感を出しつつ、圧迫感を軽減できます。 テレビ台が木製のナチュラルな色であれば、コントラストが効いておしゃれな空間になります。ただし、テレビ台もダークカラーの場合は、全体が暗くなりすぎる可能性があるので注意が必要です。

2.濃いグレーの大理石柄orモルタル柄

  • メリット:ブラックよりも柔らかく、圧迫感が少ないです。モダンで洗練された雰囲気を演出できます。様々なインテリアスタイルに合わせやすい中間色です。
  • デメリット:色の濃さによっては、部屋を暗く見せる可能性があります。 大理石柄とモルタル柄では質感も異なり、大理石柄は高級感、モルタル柄はインダストリアルな雰囲気を演出します。そのため、目指すインテリアスタイルによって選択が変わるでしょう。

コーディネート例: 濃いグレーのダイニングテーブルは、ホワイトやベージュなどの明るい色の壁や床と組み合わせるとバランスが良いでしょう。 テレビ台が木目調やライトグレーであれば、自然な調和が生まれます。 モルタル柄の場合は、インダストリアルな雰囲気を強調するために、メタル素材のチェアや照明を取り入れるのもおすすめです。

3.薄いグレーの大理石柄orモルタル柄

  • メリット:明るく開放的な空間を演出できます。どんなインテリアにも合わせやすく、コーディネートしやすいです。圧迫感を感じにくいので、狭いリビングにも適しています。
  • デメリット:汚れが目立ちやすい可能性があります。 存在感が薄いため、他の家具とのバランスに注意が必要です。 大理石柄とモルタル柄では、大理石柄の方が高級感があり、モルタル柄はよりカジュアルな印象になります。

コーディネート例: 薄いグレーのダイニングテーブルは、どんな色の壁や床にも合わせやすい万能カラーです。 テレビ台の色を問わず、比較的自由にコーディネートできます。 ただし、他の家具の色が全て淡色だと、空間がぼやけてしまう可能性があるので、アクセントカラーを取り入れることをおすすめします。例えば、鮮やかな色のクッションやラグなどを配置することで、空間のメリハリをつけることができます。

テレビ台とのコーディネートについて

テレビ台の色とダイニングテーブルの色を合わせる必要はありません。むしろ、あえて違う色にすることで、空間のメリハリがつき、よりおしゃれな印象になります。 しかし、全く異なる色を選ぶと、まとまりのない印象になる可能性もあるため、色のトーンや素材感を考慮することが重要です。 例えば、テレビ台がダークブラウンであれば、濃いグレーのダイニングテーブルがおすすめです。 テレビ台が明るい色の木目調であれば、薄いグレーやブラックのダイニングテーブルも選択肢に入ります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、ご自宅のリビングの広さや採光条件、そして全体のインテリアスタイルを考慮した上で、最適な色を選ぶことが重要です。 写真を見せていただければ、より具体的なアドバイスができますが、一般的には、明るい色を基調とした空間には濃いめの色、暗い色を基調とした空間には明るい色のテーブルを選ぶことでバランスが取れます。 また、大理石柄は高級感がありますが、モルタル柄はよりカジュアルな雰囲気なので、目指すインテリアスタイルによって選択しましょう。

具体的な色選びのステップ

1. リビング全体の雰囲気を確認する: 現在のリビングの雰囲気(モダン、ナチュラル、北欧など)を確認し、それに合うテーブルの色を選びましょう。 2. 採光条件を確認する: 日当たりが良いリビングであれば、濃いめの色でも圧迫感を感じにくいでしょう。反対に、日当たりの悪いリビングでは、明るい色を選ぶ方が良いでしょう。 3. 他の家具との色合わせを考える: ソファ、カーテン、ラグなどの色とテーブルの色が調和しているかを確認しましょう。 4. サンプルを取り寄せる: 実際に色を確認するために、各メーカーのサンプルを取り寄せて比較検討しましょう。 5. 配置をシミュレーションする: テーブルを配置した際のイメージを、家具配置アプリなどを活用してシミュレーションしてみましょう。

まとめ

120cmのダイニングテーブルの色選びは、リビング全体の雰囲気を大きく左右します。 この記事で紹介したポイントを参考に、じっくりと時間をかけて最適な色を選び、快適なダイニング空間を実現してください。 3ヶ月間悩まれたとのことですが、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。 素敵なダイニングテーブルを見つけて、美味しい食事を囲む時間を楽しみましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)