リビングの小窓にカーテンは必要?おしゃれな空間づくりのための効果的な活用法

一戸建てのリビングの小窓にカーテンって付けていますか? 付けている人いたら理由を教えて欲しいです。 うちはリビングの大きな窓には当たり前ですがカーテンを付けていて、小窓が3つあるのですが、そこはカーテンをつけていません。 磨りガラスなので外から見えないし、建売3棟なんですが、お隣さんも付けていないようです。 ただ、最近インスタでいろんなお洒落なインテリアのアカウントを見ているのですが、結構リビングの小窓にカーテン付けている人いて、見るとなんだかおしゃれに見えて来ました… 私も付けたいなーと思いましたが、夫に話したら絶対 「磨りガラスだから必要ない」 「カーテンレール付けるのにまたお金がかかる」と反対されると思います… 実際、磨りガラスなので、無くても支障ないのですが、あればおしゃれかなーと思い(笑) でも、磨りガラスならやはり必要無いんですかね? あるのとないので雰囲気変わりますか?(>_<)知恵袋ユーザー 知恵袋ユーザーさん 2022/7/1 13:07

磨りガラスの小窓にカーテンは必要?メリット・デメリットを徹底解説

リビングの小窓にカーテンをつけるかどうか迷っている、というお声、よく分かります!磨りガラスで外から見えないから不要…そう思うのも自然です。しかし、カーテンはプライバシー保護だけでなく、インテリアの重要な要素でもあります。 この記事では、リビングの小窓にカーテンをつけるメリット・デメリットを詳しく解説し、おしゃれな空間づくりに役立つ具体的なアドバイスをご紹介します。

カーテンありのメリット

  • デザイン性の向上:カーテンは、窓辺のアクセントとして、インテリア全体の雰囲気を大きく変える効果があります。シンプルな磨りガラスの小窓に、柄や素材の異なるカーテンをつけることで、空間におしゃれな個性をプラスできます。例えば、ベージュの壁に、麻素材のナチュラルなカーテンを合わせれば、温かみのあるリラックス空間を演出できます。逆に、ダークブラウンの家具が多い部屋には、濃い色のカーテンで統一感を出すのも良いでしょう。
  • 採光調整:磨りガラスは光を拡散させる効果がありますが、カーテンで光の量を調整することで、明るさや雰囲気を自在にコントロールできます。朝は光をたっぷり取り入れ、午後は柔らかな光でリラックスした空間を作るなど、時間帯や気分に合わせて調整できます。レースカーテンを使えば、程よく光を遮りながらプライバシーも守れます。
  • 防音効果:薄いカーテンでも、ある程度の防音効果が期待できます。特に、道路に面した窓など、外部の音を軽減したい場合に有効です。厚手のカーテンを選べば、より高い防音効果を得られます。
  • 断熱効果:カーテンは、夏は日差しを遮断し、冬は冷気を防ぐ効果があります。特に断熱性の高いカーテンを選ぶことで、省エネにも繋がります。冬場の冷気対策として、厚手のカーテンや遮光カーテンを選ぶのも良いでしょう。
  • プライバシー保護の向上:磨りガラスとはいえ、角度によっては室内が透けて見える可能性があります。カーテンを付けることで、より確実なプライバシー保護を実現できます。特に、隣家との距離が近い場合は、プライバシーを守るためにもカーテンは有効です。

カーテン無しのメリット

  • コスト削減:カーテンレールやカーテンの購入・取り付け費用を抑えられます。これは、予算を抑えたい場合に大きなメリットとなります。
  • 開放感:カーテンがないことで、窓から入る光を最大限に活かし、より開放的な空間を演出できます。特に、小さな窓の場合、カーテンがあると圧迫感を感じることがあります。
  • 掃除が簡単:カーテンがない分、窓の掃除が簡単になります。窓拭きなどの清掃の手間を省きたい方にもおすすめです。

夫を説得するためのポイント

ご主人の懸念点である「必要ない」「費用がかかる」という点に対して、具体的な対策を提案することで説得を試みましょう。

費用を抑える方法

  • リーズナブルなカーテンを選ぶ:高価なカーテンではなく、ニトリやIKEAなどの家具量販店で販売されている、比較的安価なカーテンを選ぶことで費用を抑えられます。オンラインショップも活用すれば、さらにコストを抑えることができるでしょう。
  • カーテンレールをDIYする:ホームセンターで材料を購入し、自分でカーテンレールを取り付けることで、工賃を節約できます。DIYに自信がない場合は、家族や友人などに手伝ってもらうのも良いでしょう。
  • 小窓用のシンプルなカーテンを選ぶ:大きな窓用のカーテンと比べて、小窓用のカーテンはサイズが小さいため、価格も安価です。必要最小限のカーテンを選ぶことで費用を抑えられます。

おしゃれなカーテン選びのポイント

「磨りガラスだから必要ない」というご主人の意見に対しては、カーテンがインテリアとしてプラスの効果をもたらすことをアピールしましょう。

  • 部屋の雰囲気に合ったカーテンを選ぶ:部屋全体のインテリアスタイルに合ったカーテンを選ぶことで、統一感と高級感を演出できます。例えば、北欧風のインテリアには、ナチュラルな素材のカーテン、モダンなインテリアには、シンプルなデザインのカーテンがおすすめです。
  • 素材感を重視する:麻やリネンなどの天然素材のカーテンは、温かみのある雰囲気を演出します。一方で、光沢のある素材のカーテンは、よりモダンで洗練された印象を与えます。素材によって、部屋の雰囲気が大きく変わるため、慎重に選びましょう。
  • 色選びの重要性:カーテンの色は、部屋全体の印象を大きく左右します。ベージュやアイボリーなどの淡い色は、明るく開放的な空間を演出します。一方、ブラウンやダークブラウンなどの濃い色は、落ち着いた雰囲気を演出します。部屋の広さや明るさ、家具の色などを考慮して、最適な色を選びましょう。
  • 柄やデザイン:無地のカーテンはシンプルでどんなインテリアにも合わせやすいですが、柄物を選ぶことで個性を演出できます。ただし、柄物を選ぶ場合は、部屋の他のインテリアとのバランスに注意しましょう。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、小窓カーテンの活用法についてアドバイスします。 「磨りガラスだからカーテンは不要」という考えは、機能性だけに着目した考え方です。しかし、インテリアにおいては、機能性だけでなく、デザイン性や心理的な効果も重要です。小窓にカーテンをつけることで、部屋全体のバランスが整い、より落ち着きのある空間が演出できます。特に、複数の小窓がある場合は、カーテンを統一することで、まとまりのある印象を与えることができます。 カーテンを選ぶ際には、部屋の広さや明るさ、家具の色などを考慮し、全体のバランスを考えながら選ぶことが大切です。また、カーテンの素材や色、柄なども、部屋の雰囲気を大きく変える要素となるため、慎重に選びましょう。

まとめ:小窓カーテンで、より魅力的なリビングを

リビングの小窓にカーテンをつけるかどうかは、個人の好みやライフスタイルによって異なります。しかし、この記事でご紹介したメリット・デメリットを参考に、ご自身の状況に最適な選択をしてください。 ご主人の説得には、費用を抑える方法や、インテリアとしてのメリットを具体的に説明することが重要です。 おしゃれなカーテン選びのポイントを踏まえ、ご夫婦で納得できる選択をして、より魅力的なリビング空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)