リビングのクーラーは涼しいのに、寝室が涼しくない!その原因と解決策

リビングのクーラーは涼しくなるのに、僕の部屋のクーラーをつけても部屋が全く涼しくなりません…何故ですか!?どーすれば良いんですか?

クーラーが効かない!その原因を探る

リビングと寝室でクーラーの効き方に差があるのは、様々な要因が考えられます。単にクーラーの故障とは限りません。快適な室温を確保するために、まずは原因を特定することが重要です。以下、考えられる原因と解決策を詳しく解説します。

1. 部屋の構造と断熱性

  • 窓の大きさや向き:南向きの窓が多く、日射熱が直接部屋に入ってくる場合は、室温上昇が激しく、クーラーの効きが悪くなります。西日も同様です。遮光カーテンやブラインドの使用を検討しましょう。
  • 壁や窓の断熱性:断熱材が不足している、古い窓を使用しているなど、建物の断熱性が低いと、外気温の影響を受けやすく、クーラーの効きが悪くなります。断熱リフォームを検討するのも有効な手段です。
  • 換気:隙間風や換気扇などからの空気の流出入も、クーラーの効きを悪くする原因となります。隙間を塞いだり、換気扇の使用を控えるなど工夫してみましょう。
  • 天井高:天井が高い部屋は、冷気が下に溜まりにくく、室温が均一になりにくい傾向があります。サーキュレーターなどを活用して空気を循環させるのが効果的です。

2. クーラーの設定と状態

  • 設定温度:設定温度が高すぎると、部屋が十分に冷えません。適切な温度(28℃程度)に設定しましょう。体感温度を下げるためには、除湿機能も併用すると効果的です。
  • フィルターの汚れ:クーラーのフィルターが汚れていると、冷却効率が低下します。定期的にフィルターを掃除、または交換しましょう。目安は、2週間に1回です。
  • クーラーの能力:部屋の広さに対してクーラーの能力が不足している可能性があります。適切な能力のクーラーを選ぶことが重要です。目安として、6畳の部屋なら2.2kw、8畳なら2.5kw程度のクーラーが推奨されます。
  • 風の向き:クーラーの風向きを調整することで、効率よく部屋全体を冷やすことができます。直接体に風が当たらないように、風向きを調整しましょう。
  • 運転モード:冷房モードだけでなく、除湿モードも活用することで、より快適な空間を作ることができます。湿度が高いと、体感温度が高く感じられます。

3. その他の要因

  • 家具や家電製品:発熱する家電製品(パソコン、テレビなど)や、日当たりが良い場所に置かれた家具は、室温上昇の原因となります。配置を見直したり、使用時間を調整しましょう。
  • 窓からの熱侵入:直射日光が当たる窓には、遮光カーテンやブラインドを設置しましょう。窓に断熱フィルムを貼るのも効果的です。特に西日が強い場合は、対策が重要です。
  • 空気の循環:サーキュレーターを使用することで、室内の空気を循環させ、冷気を部屋全体に行き渡らせることができます。特に天井の高い部屋や、家具が多い部屋では効果的です。
  • クーラーの故障:上記の方法を試しても改善が見られない場合は、クーラーの故障が考えられます。専門業者に点検・修理を依頼しましょう。

具体的な解決策と実践的なアドバイス

上記の原因を踏まえ、具体的な解決策を提案します。

1. **まずはクーラーのフィルター清掃から!**: 最も手軽で効果的な方法です。フィルターを取り外し、掃除機で丁寧に汚れを吸い取るか、水洗いして乾燥させましょう。

2. **窓からの熱侵入を防ぐ!**: 遮光カーテンやブラインド、断熱フィルムなどを活用し、日射熱の侵入を防ぎましょう。特に西日は要注意です。

3. **サーキュレーターで空気循環を促進!**: クーラーだけでは冷えにくい部屋の隅々まで冷気を届けるために、サーキュレーターを併用しましょう。

4. **適切な設定温度と運転モードを選択!**: 設定温度を28℃程度に設定し、必要に応じて除湿機能も活用しましょう。

5. **部屋の断熱性を高めるリフォームを検討!**: 長期的には、窓の断熱性の向上や、断熱材の追加など、断熱リフォームを検討するのも有効です。

6. **専門業者への相談!**: 上記の方法を試しても改善が見られない場合は、クーラーの故障や、建物の構造的な問題が原因の可能性があります。専門業者に相談し、点検・修理を依頼しましょう。

専門家の視点

建築士の視点から見ると、部屋の断熱性能が低いことが、クーラーの効き方に大きく影響します。特に古い建物では、窓の断熱性能が低く、外気温の影響を受けやすい傾向があります。断熱リフォームによって、室温の安定性が高まり、クーラーの効率も向上します。

インテリアとの調和

クーラーの効きをよくする対策は、インテリアにも影響します。例えば、遮光カーテンは、デザイン性の高いものを選ぶことで、お部屋の雰囲気を損なうことなく、効果的に日射熱を防ぐことができます。また、サーキュレーターも、デザイン性の高いものを選ぶことで、インテリアの一部として溶け込ませることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)