リビングに最適な観葉植物の選び方:日照条件と植物の特性を考慮して

リビング向きの観葉植物について。以前、職場に観葉植物がいくつもあるので、お世話の方法などを質問させていただきましたが、やはり場所が合わない植物は元気がなくなってきました…。とりあえず、移動させたのですが、そこにどれを置くのか、悩んでおります。。移動したのは、エバーフィッシュで170cm位あります。置いていた場所は、モデルルームのリビングのTVボード横で日当たりが悪いです。エアコンは入っていますが、直接はあたりません。同じ位の大きさの植物は、ユッカとフィロンデンドロンとケンチャヤシ。フィロンデンドロンは、3月に入り窓際に移動したら新しい葉が出始め背も伸びました。ケンチャヤシも移動してから元気になりました。なので、今の場所を気に入ってくれてるんだと思います。1m強の植物は、主寝室とバルコニー(モデルルームなので日の当たらない室内ですが)のストレリチア・オーガスタと子供部屋のサンセベリアと胡蝶蘭(モデル内ではなく来場した時の上がり口辺りにあります)です。主寝室のストレリチア・オーガスタは、今の環境に耐え最近新しい葉が開こうとしています。こんな状況の中、どれをリビングに移動しようか迷っています。よろしくお願いします。

リビングの環境と植物の相性

まず、リビングの環境を詳しく分析することが大切です。質問文から、リビングはTVボード横で日当たりが悪い、エアコンの風が直接当たらないということが分かります。これは、多くの観葉植物にとってやや厳しい条件と言えるでしょう。特に、直射日光を好む植物は避けるべきです。

日陰に強い観葉植物の特徴

日陰でも育つ観葉植物は、一般的に耐陰性が高い品種です。耐陰性とは、弱い光でも生育できる能力のことです。代表的な種類としては、以下のものが挙げられます。

  • ポトス:育てやすく、様々な環境に適応します。垂れ下がる性質を利用してハンギングプランターで飾るのもおすすめです。
  • アイビー:ポトスと同様に育てやすく、壁掛けや棚などに飾ると、緑のカーテンのような効果も期待できます。
  • サンスベリア:乾燥にも強く、手間がかからないため初心者にもおすすめです。空気清浄効果も期待できます。
  • ザミア:非常に丈夫で、乾燥にも耐えます。独特のフォルムがインテリアのアクセントになります。
  • アグラオネマ:斑入りの葉が美しく、観賞価値が高いです。比較的耐陰性が高い品種を選びましょう。

これらの植物は、リビングの暗い場所でも比較的元気に育つ可能性が高いです。ただし、全く光が当たらない場所に置くのは避け、間接光が当たる場所に配置しましょう。

植物の大きさとのバランス

現在お持ちの植物の中で、リビングに合う大きさを考慮する必要があります。170cmのエバーフィッシュは、リビングの空間を圧迫してしまう可能性があります。リビングの広さや、他の家具とのバランスを考え、大きすぎない植物を選ぶことが重要です。

リビングの広さに合わせた植物選び

リビングの広さに対して、植物の大きさが大きすぎると圧迫感を与え、逆に小さすぎると存在感が薄れてしまいます。以下の点を考慮して植物を選びましょう。

  • リビングの広さ:広さに対して植物の大きさが適切かどうかを判断します。広すぎるリビングには、大きめの植物が適しています。逆に狭いリビングには、小さめの植物を選びましょう。
  • 天井の高さ:天井が高ければ、背の高い植物も問題ありませんが、低い天井の場合は、背の低い植物を選ぶ必要があります。
  • 他の家具とのバランス:ソファやテーブルなどの家具とのバランスも考慮しましょう。植物が家具に隠れてしまったり、逆に家具が植物に隠れてしまったりしないように注意が必要です。

それぞれの植物の特性とリビングへの適性

質問文に記載されている植物について、リビングへの適性を検討してみましょう。

エバーフィッシュ

170cmと大型の植物であるため、リビングの広さによっては圧迫感を感じてしまう可能性があります。日陰にも比較的強いですが、より明るい場所に移動した方が生育は良好です。リビングに置く場合は、窓際から少し離れた場所に置くことを検討しましょう。

ユッカ、フィロデンドロン、ケンチャヤシ

これらの植物は、比較的耐陰性が高いですが、直射日光は避けるべきです。リビングのTVボード横は日当たりが悪いので、窓から少し離れた場所に置くのが良いでしょう。ただし、フィロデンドロンとケンチャヤシは、日当たりの良い場所を好む傾向があります。

ストレリチア・オーガスタ、サンセベリア、胡蝶蘭

ストレリチア・オーガスタは、比較的耐陰性が高いですが、明るい場所の方が生育が良いです。サンセベリアは耐陰性が高いので、リビングでも問題なく育つでしょう。胡蝶蘭は、明るい場所を好みますが、直射日光は避けるべきです。

専門家のアドバイス

観葉植物選びに迷った場合は、園芸店やインテリアショップの専門家に相談してみるのも良い方法です。専門家は、あなたのリビングの環境や好みに合わせて、最適な植物を選んでくれます。また、植物の選び方だけでなく、育て方についてもアドバイスをもらえるので安心です。

まとめ:リビングに緑を届けるために

リビングに観葉植物を置くことは、空間の彩りを豊かにし、リラックス効果も期待できます。しかし、植物の種類や置き場所を間違えると、植物が枯れてしまうだけでなく、インテリア全体のバランスも崩れてしまう可能性があります。

今回ご紹介したポイントを参考に、あなたのリビングに最適な観葉植物を選んで、緑豊かな空間を演出してください。 植物の状態をよく観察し、必要に応じて移動させるなど、適切なケアを心がけることも大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)