リビングから聞こえる「キッキッ」音の原因究明とインテリアへの影響

リビングから「キッキッ」と聞こえます。他の部屋では、ほとんど聞こえません。調べてみたところ、カネタタキやヤモリの可能性があると出てきましたが1時間以上音が止まらない事からみて機械類から音が出てるのでは?と思っています。音の間隔は一定、高さは不規則に高くなったり低くなったり、大きさはほとんど変わらず。寝室からは聞こえないので寝れるのですが、色々怖いので可能性だけでも教えてくださると助かります。

リビングの「キッキッ」音の原因を探る

リビングから聞こえる「キッキッ」という謎の音。夜間の一時間以上の継続、間隔の一定性、高さの不規則性、そして音量の安定性…確かに不気味ですよね。カネタタキやヤモリの可能性も考えられますが、長時間続くことから機械的な原因も強く疑われます。 まずは、可能性を一つずつ検証していきましょう。

1. カネタタキ・ヤモリなどの生き物による音の可能性

カネタタキやヤモリは、小さな鳴き声で知られています。「キッキッ」という音は、これらの生き物の鳴き声と一致する可能性があります。しかし、1時間以上も連続して鳴き続けることは、通常あまりありません。もし、これらの生き物が原因だとしたら、その個体数が非常に多いか、複数の個体が同時に鳴いている可能性が考えられます。 しかし、可能性としては低いと言えます。

2. 機械類からの音の可能性

1時間以上も続くことから、機械的な原因を疑うのは当然です。可能性としては以下のものが考えられます。

  • エアコン: エアコンの室外機や室内機の故障で、異音が発生することがあります。特に古いエアコンは、経年劣化による部品の摩耗で「キッキッ」という音が発生する可能性があります。室外機の音は、窓を閉めていても聞こえることがあります。
  • 給湯器: 給湯器も、経年劣化や故障により異音が発生することがあります。給湯器は、通常は浴室やキッチンなどに設置されていますが、リビングから聞こえる場合、設置場所や配管の経路によっては可能性があります。
  • 冷蔵庫: 冷蔵庫のコンプレッサーが作動する際に、かすかな音が発生することがあります。しかし、「キッキッ」という音は、冷蔵庫の通常の音とは異なるため、可能性は低いと言えるでしょう。
  • 照明器具: 特に蛍光灯式の照明器具は、点灯時に微弱な「キッキッ」という音が発生することがあります。ただし、長時間続くことは稀です。
  • 時計: クォーツ時計の秒針が動く際に、微小な音が発生することがあります。しかし、これも「キッキッ」という音とは異なるため、可能性は低いでしょう。
  • 壁掛け時計: ゼンマイ式などの壁掛け時計は、内部の機械部分から「キッキッ」という音が発生する可能性があります。特に古い時計は、部品の摩耗により異音が発生しやすくなります。
  • 電子機器: ルーターやパソコン、テレビなどの電子機器からも、まれに異音が発生することがあります。内部の冷却ファンやハードディスクの作動音などが原因となる可能性があります。

3. 建物の構造による音の可能性

建物の構造上、特定の音だけが特定の部屋に伝わりやすい場合があります。例えば、隣室からの音や、建物の外からの音が、リビングに集中して聞こえる可能性も考えられます。

音の原因特定のための具体的なステップ

では、実際に「キッキッ」音の原因を特定するために、どのような手順を踏めば良いのでしょうか?

  1. 音の発生源を特定する: 音が聞こえる場所を特定します。特定の家具の近く、壁際、窓際など、音の発生源に近づいていきます。そして、音の大きさが変化する場所を探します。
  2. 時間帯を確認する: 音がどの時間帯に発生するかを記録します。特定の時間帯にしか発生しない場合は、その時間帯に作動する機器を疑うことができます。
  3. 機器の動作を確認する: 疑わしい機器の電源を切ったり、動作を停止したりして、音が消えるかどうかを確認します。一つずつ機器を停止させていくことで、音の原因を特定することができます。
  4. 周囲の音を注意深く聞く: 音の発生源を特定するために、周囲の音にも注意を払いましょう。他の音と関連性がないか、音の発生パターンに規則性がないかなどを確認します。
  5. 専門家に相談する: 自力で原因が特定できない場合は、電気工事士や建築業者などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、原因を特定し、適切な解決策を提案してくれます。

インテリアへの影響と対策

原因が特定できたら、それに応じた対策が必要です。例えば、エアコンの故障が原因であれば修理が必要です。また、壁からの音が原因であれば、防音対策を検討する必要があります。

防音対策

もし、原因が外部からの騒音や隣室からの騒音である場合、防音対策が必要となるでしょう。

  • カーテン: 厚手の遮光カーテンは、ある程度の防音効果があります。
  • カーペット: 床にカーペットを敷くことで、床からの音を吸収し、防音効果を高めることができます。
  • 防音マット: 防音マットは、床に敷くことで、より効果的な防音対策となります。
  • 防音パネル: 壁に防音パネルを取り付けることで、外部からの音を遮断することができます。

これらの対策は、インテリアデザインにも影響を与えるため、デザイン性と機能性を両立させることが重要です。例えば、防音パネルは、デザイン性の高いものを選ぶことで、インテリアの雰囲気を損なわずに防音対策を行うことができます。

まとめ

リビングから聞こえる「キッキッ」音の原因は、様々な可能性が考えられます。焦らず、一つずつ原因を特定していくことが重要です。それでも解決しない場合は、専門家の力を借りましょう。 原因特定と適切な対策により、快適なリビング空間を取り戻すことができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)