リクガメ(ホシガメ)飼育環境の徹底解説:ケージ、保温、照明、そして快適な空間づくり

リクガメ(ホシガメ)をお迎えしようと思い、現在の準備中です。ケージは自作木製130Cm×60Cm×60Cm(外寸)ネットで検索して旦那に作ってもらいました。みどり商会 暖突 L1枚、クリップスタンド150w対応を3個は購入済みです。あとはパネルヒーター(もぐリッチにしようかと)UVの蛍光灯、バスキングライト、サーモスタットは購入しようと思います。 ①他に必要なものは何がありますか? ②保温球とバスキングライトのw数はどれくらいの物を購入すればいいでしょう?3個で足りますか? ③蛍光灯は90センチ魚用の物を内側に吊ろうと思っているのですが、ゲージサイズが大きくなってしまったので足りますか?それか60Cm2個の方がいいでしょうか? ④みどり商会 暖突 Lなのですがこれも2個の方がいいでしょうか? 魚は飼育していますが、リクガメは初めてです。 春にはお迎えしたいと思っています。 どなたか、詳しい方よろしくお願いしましす。補足回答ありがとうございますm(_ _)mまずは100wぐらいから揃えて今の時期でも大丈夫なのか確認してみます。もう少し質問です。暑い季節と寒い季節ではw数は変えればいいのでしょうか?あと子ガメの場合は暑いところは35度で寒いところで30度、湿度80%と調べたのですが、シェルター内は何度ぐらいがちょうどいいのでしょうか?よろしくお願いします。

リクガメ(ホシガメ)飼育に必要な機材と環境設定

ホシガメの飼育を始めるにあたり、素晴らしい自作ケージの準備は素晴らしいですね!130cm×60cm×60cmという広さは、ホシガメにとって十分なスペースです。しかし、快適な環境を作るためには、ケージと暖房器具以外にいくつかの重要な機材が必要です。

1. 必須アイテム:シェルター、給水器、床材

* シェルター:隠れ家となるシェルターは複数個用意しましょう。陶器製、木製など様々なタイプがありますが、ホシガメが安心して隠れることができるサイズと素材を選ぶことが大切です。隠れ場所がないと、ストレスを感じてしまうため、複数用意し、日陰と日向両方に配置するのが理想的です。
* 給水器:浅い皿や専用の給水器で、常に新鮮な水を供給しましょう。脱水症状を防ぐために、水飲み場を複数設置するのも良いでしょう。
* 床材:爬虫類用の床材を使用しましょう。新聞紙やキッチンペーパーは、乾燥しやすく、カメの足に負担がかかるためおすすめしません。保湿性と通気性を兼ね備えた床材を選び、定期的に交換することが大切です。例えば、爬虫類用の土、ココナッツファイバーなどが適しています。

2. 保温と照明:適切なW数と配置

現在、暖突Lとクリップスタンド3個をお持ちとのことですが、これはケージの大きさに対して十分とは言えません。特に、保温球とバスキングライトのW数は、季節やカメのサイズによって調整が必要です。

* バスキングライト:昼間の活動時間を確保し、日光浴をさせるためのライトです。紫外線を含まないタイプと、紫外線を含むタイプがあります。紫外線は甲羅の成長に不可欠なので、紫外線を含むバスキングライトを選びましょう。100W程度のものを2個用意し、ケージ内の一角に設置し、温度勾配を作るのが理想的です。
* 保温球:夜間の保温に使用します。バスキングライトとは別に、ケージの反対側に設置し、温度勾配を作ります。100W程度のものを1個用意し、サーモスタットで温度管理をすることをお勧めします。
* UVB蛍光灯:甲羅の形成に不可欠なUVBを供給するために、必須です。90cmの蛍光灯はケージサイズに対して適切ですが、ケージ全体を照らすためには、60cmを2個設置する方が効果的です。

3. 温度と湿度の管理:サーモスタットと湿度計の重要性

* サーモスタット:保温球やパネルヒーターの温度を自動で調整するサーモスタットは必須です。温度の急激な変化を防ぎ、カメの健康を守ります。
* 湿度計:湿度を測定する湿度計も必要です。ホシガメは湿度を好むため、床材の乾燥具合などを確認し、必要に応じて加湿を行う必要があります。

4. その他の注意点:

* 温度勾配:ケージ内に温度差を作ることで、カメは自分の好きな温度の場所を選べます。バスキングスポット(高温)、中間地帯、涼しい場所の3つの温度帯を作ることを目指しましょう。
* ケージの清掃:糞や食べ残しをこまめに清掃し、清潔な環境を保つことが重要です。
* 隠れ家:カメは隠れ場所を好みます。シェルターだけでなく、石や流木などを配置して、隠れ場所を増やすと良いでしょう。
* 餌:適切な餌を与えましょう。主食は野菜や果物ですが、種類や量には注意が必要です。専門書や飼育経験者に相談しながら、バランスの良い食事を心がけましょう。

季節によるW数の調整と子ガメの飼育

季節によって、保温球とバスキングライトのW数は調整が必要です。夏場はW数を下げ、冬場はW数を上げる必要があります。具体的なW数は、ケージ内の温度を測りながら調整しましょう。サーモスタットを使用すれば、温度管理が容易になります。

子ガメの場合は、高温側を35℃、低温側を30℃程度に保つことが理想的ですが、これはあくまで目安です。シェルター内は、カメが落ち着いて過ごせる温度であれば問題ありません。常に温度と湿度をモニタリングし、必要に応じて調整しましょう。湿度については、80%を目標に、床材の乾燥具合や加湿器の使用で調整します。

専門家の意見:信頼できる情報源の活用

リクガメの飼育は、専門的な知識と継続的なケアが必要です。飼育書やインターネットの情報だけでなく、爬虫類専門の獣医や経験豊富な飼育者からのアドバイスを受けることをお勧めします。信頼できる情報源から得た知識を元に、ホシガメにとって最適な環境を構築しましょう。

まとめ:快適な飼育環境でホシガメとの生活を

ホシガメの飼育は、責任と愛情が必要です。適切な機材と環境を整え、常にカメの状態を観察することで、健康で長生きするホシガメとの豊かな生活を送ることができます。この記事が、あなたのホシガメ飼育の助けになれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)