リクガメの飼育環境と成長について:バスキングスポット、紫外線、日光浴、食事

リクガメについて。イベラギリシアベビーとケヅメのベビーを飼育しています。室温60%維持、もちろん個別に900ケージで気温33℃サーモで設定。 シェルター、底面ヒーター紫外線全て完備してます。 バスキングスポットなのですが、サーモに繋いでいるため日中は点いたり消えたり。なのでスポットとしての役目がないのかと直にコンセントに繋ぐと気温が35℃になってしまう。エサ食いも抜群ですが補食を終えるとすぐにシェルターに戻って寝る。の繰り返し。成長に支障はないでしょうか?昼間はバスキングスポットは常時点灯の方がいいのでしょうか? 糞も尿酸も自然に水場でしてます。ので温浴は週に一回です 。呼吸器系も正常と仮定して、食べては寝て、の繰り返しで普通ですか? ついつい甲羅等の成長が気になり、紫外線不足にならないかと心配です。 ゲヅメはデザートサン10UVB ギリシアはツインライト5UVB使用です。 UVBに気をとられ過ぎてUVAが足りないのかな?とも考えます。 屋外の日光浴はしてません。 部屋を温かくして、窓を開けて遮断物の無い日光をたまには与えた方がいいのでしょうか? エサは小松菜、チンゲン菜、サラダ菜、茹でたニンジン、プチトマトを刻んで主食に、週に一度イチゴ、バナナ、を少しだけ与えています。 イチゴは大好きみたいです。 統一性の無い質問ですが、アドバイスや裏技、ありましたら教えて下さい。 勉強すればするほどハマって行きます。

リクガメの飼育環境:バスキングスポットと温度管理

まず、バスキングスポットの温度管理についてですが、サーモスタットを使用し33℃に設定されているのは適切です。しかし、サーモスタットのオンオフによって温度が変動し、バスキングスポットとしての機能が十分に果たせていない可能性があります。35℃になってしまうと高温すぎるため、サーモスタットの設定温度を見直すか、別の方法を検討する必要があります。

具体的な解決策としては、以下の2点を検討してみましょう。

  • より高出力のバスキングランプを使用する:現在のランプではサーモスタットのオンオフが頻繁になりすぎるため、より高出力のランプを使用することで、温度変動を少なくすることができます。ランプのワット数を上げることで、サーモスタットが作動する頻度が減り、より安定した温度を維持できる可能性があります。
  • セカンドサーモスタットの導入:バスキングスポット専用のサーモスタットを導入することで、メインのサーモスタットとは別に温度管理を行うことができます。これにより、バスキングスポットの温度をより正確に制御することができ、安定した温度を維持することができます。

昼間はバスキングスポットを常時点灯する必要はありません。重要なのは、適切な温度と紫外線照射時間です。サーモスタットで適切な温度を維持し、紫外線ランプの照射時間を守ることが重要です。

リクガメの行動と成長:食べて寝るだけの行動は正常か?

食べてすぐに寝るという行動は、特に問題ありません。リクガメは変温動物であるため、体温を上げるために日光浴を行い、体温が上昇すると活動し、その後は体温を維持するためにシェルターで休息します。エサ食いも良好とのことですので、成長に問題はないと考えられます。

紫外線と日光浴:UVBとUVAのバランス、日光浴の効果

現在、ケヅメにはデザートサン10 UVB、ギリシャにはツインライト5 UVBを使用とのことですが、UVBの照射時間は適切でしょうか? それぞれのランプの仕様書を確認し、適切な照射時間と距離を遵守することが重要です。

UVBはカルシウムの吸収に不可欠ですが、UVAも甲羅の色素形成や行動に影響を与えます。UVBに気を取られすぎず、UVAも適切に照射されるように、ランプの種類や配置を検討することをおすすめします。

室内飼育では、日光浴は非常に重要です。窓を開けて日光浴させることは有効ですが、直射日光に長時間当てると脱水や火傷の危険性があります。短時間(15分程度)で様子を見ながら行いましょう。また、ガラスを通して日光を浴びせても、紫外線はほとんど届かないため効果がありません。

食事について:バランスの良い食事の重要性

現在与えている餌は、多様な野菜を含んでおりバランスが良いです。しかし、野菜ばかりでは栄養が偏る可能性があります。カルシウムとリンのバランスに注意し、必要に応じてサプリメントを検討しましょう。また、イチゴやバナナは嗜好性が高いですが、糖分が多いので与えすぎないように注意が必要です。

専門家の意見とアドバイス

リクガメの飼育は専門的な知識と細やかな注意が必要です。飼育に不安がある場合は、爬虫類専門の獣医に相談することをお勧めします。定期的な健康診断を受けることで、早期に問題を発見し、適切な処置を行うことができます。

まとめ:健康なリクガメの飼育のために

リクガメの健康な成長のためには、適切な温度管理、紫外線照射、バランスの良い食事、そして定期的な健康チェックが不可欠です。今回の質問を参考に、飼育環境を見直し、愛ガメの健康を第一に考えて飼育を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)