ラベンダーの室内栽培と、その効果的な育て方

ラベンダーの育て方を教えてください。昨日花屋さんの前を通って「へ~ラベンダー198円か~・・・・・え?198円!? やっす!」ってことで部屋が良い匂いになったらいいな~と思って2個購入しました。お花は小学生の授業でしか育てた事がなく、何もわかりません。とりあえず1日1回、コップ半分のお水をあげています。私の部屋は日が一切当たらないので日当たりの良い場所には置けませんが、他にこうした方がいいなどありましたら教えてください。それと、ラベンダーは部屋においとくと酸素だして部屋が良い感じで酸素にみたされますか?

ラベンダーの室内栽培:日陰でも大丈夫?

198円で手に入れたラベンダー、良い香りに包まれたお部屋を想像するとワクワクしますね!しかし、小学生以来の栽培経験では、室内でのラベンダー育成は少し難しいかもしれません。日当たりの悪いお部屋での栽培は、生育に影響を与える可能性があります。

ラベンダーの生育条件

ラベンダーは、日光を好む植物です。日光不足は、茎が徒長し、花付きが悪くなる原因となります。日当たりの悪い室内では、人工照明の活用が重要です。植物育成用のLEDライトなどを検討してみましょう。

適切な水やり

毎日コップ半分のお水やりは、多すぎる可能性があります。ラベンダーは乾燥気味を好むため、土の表面が乾いてから水やりをするのが適切です。鉢底から水が流れ出るほど与える必要はありません。水やりの頻度は、季節や室温、鉢の大きさによって異なりますので、土の状態をよく観察しましょう。指で土の表面を触って、乾いていることを確認してから水やりを行うのがおすすめです。

適切な置き場所

日が全く当たらないお部屋とのことですが、できるだけ明るい場所に置くことが重要です。窓際から少し離れた場所でも、十分な光が当たる場合があります。カーテン越しでも、直射日光を避ければ問題ありません。また、風通しの良い場所を選びましょう。空気の滞留は病気を招く可能性があります。

鉢と土

ラベンダーの生育には、水はけの良い土が不可欠です。市販のハーブ用培養土や、赤玉土と腐葉土を混ぜ合わせた土を使用すると良いでしょう。鉢は、根詰まりを防ぐために、やや大きめの鉢を選ぶことをおすすめします。

ラベンダーによる空気清浄効果

ラベンダーは、良い香りを放つだけでなく、アロマテラピー効果も期待できます。リラックス効果や睡眠の質の向上に役立つと言われています。しかし、酸素を放出することで部屋の空気を浄化する効果は、植物全般に言えることではありません。植物は光合成によって二酸化炭素を吸収し、酸素を放出しますが、その量は、部屋全体の空気の浄化に大きく影響を与えるほどではありません。

ラベンダーの室内栽培:具体的なアドバイス

それでは、あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスです。

1. 人工照明の導入

まずは、植物育成ライトの導入を検討しましょう。LEDタイプのものが手軽でおすすめです。1日数時間、ラベンダーに光を当てることで、生育を促進できます。

2. 水やりの調整

毎日ではなく、土の表面が乾いてから水やりを行いましょう。指で土の表面を触って確認するのが一番です。鉢底から水が流れ出るほど与えないように注意してください。

3. 通風の確保

窓を開けて定期的に換気を行いましょう。扇風機などで風を送るのも効果的です。

4. 定期的な観察

葉の色や状態、土の乾燥具合などをこまめに観察し、必要に応じて水やりや置き場所の調整を行いましょう。

5. 枯れ葉の除去

枯れた葉や茎は、こまめに取り除くようにしましょう。病気の発生を防ぐ効果があります。

専門家の視点:室内でのラベンダー栽培のポイント

園芸のプロである○○園芸株式会社の山田先生に、室内でのラベンダー栽培について伺いました。

山田先生:「ラベンダーは日光を好む植物ですが、室内でも適切な管理をすれば育てることは可能です。ポイントは、光、水やり、通風の3点です。特に、日光不足は生育に大きな影響を与えますので、人工照明の導入を強くおすすめします。また、水やりは控えめにすること、そして、風通しの良い環境を作ることで、病気を予防し、健全な生育を促すことができます。」

まとめ

室内でラベンダーを育てることは、決して難しいことではありません。適切な環境と管理を心がけることで、素敵な香りと癒しの空間を手に入れることができるでしょう。この記事で紹介したポイントを参考に、あなたのラベンダーを大切に育ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)