ユニットバス天井のフタが開いていた!台風と関係あるの?原因と対策を徹底解説

ユニットバスの天井にあるフタ?が開いていたのですが… 昨日台風6号が最接近した県に住んでいます(アパートで一人暮らし。3階建て3階端部屋)。 今さっき、トイレに入ったところ、なんか風通しがいいなぁ…と怪訝に思って、ふと上を向くと、天井にある約30cm四方の四角いフタがおもいっきりズレてました。 もうビックリしてすぐ元に戻したのですが、 ひとりでに動くなんてあるのでしょうか? 開いていた時、風が入りこんでいたので 昨日の台風の暴風が、どこからか入って動かしたのでしょうか…(部屋の窓は閉めきってます) 住んで5年、今まで強風が吹いた日なんていくらでもありますが、こんなコトは初めてでとても不安です。

ユニットバス天井のフタが勝手に開いた原因

ユニットバスの天井にある30cm四方のフタが、台風後にずれて開いていたというご報告、大変驚かれたことと思います。ご心配な気持ち、よく分かります。まず、落ち着いて原因を探っていきましょう。

可能性として考えられるのは以下の3点です。

  • 台風の強風:質問者様がお住まいの地域は台風6号の直撃を受けたとのこと。強風によって、建物の揺れや気圧の変化が、天井のフタのわずかな隙間に入り込み、外れた可能性があります。特に、3階建ての最上階、端部屋という立地は、風の影響を受けやすい環境です。
  • フタの取り付け不良:長年使用している間に、フタの取り付け部分が緩んでいたり、劣化していたりする可能性があります。本来であれば、強風程度では外れないはずですが、経年劣化や施工不良によって、わずかな力で外れてしまうケースも考えられます。特に、防水パッキンなどの劣化は、目に見えない部分で進行しているため、注意が必要です。
  • その他の要因:地震などの微振動、または建物の構造上の問題、あるいは内部の配管のわずかな動きなどが、フタのずれに影響を与えた可能性も考えられます。ただし、これらの要因が単独でフタを開けるほど大きな影響を与えることは稀です。

台風の影響の可能性が高い理由

今回のケースでは、台風の強風が最も有力な原因と考えられます。

* タイミング:台風が最接近した翌日、フタが開いていたという事実。
* 風の影響:開いていた際に風が入り込んでいたというご報告。
* 過去の事例:強風の日が過去にもあったにも関わらず、今回初めてこのような現象が起きたという点。これは、フタの取り付け部分の劣化や緩みが進行し、今回初めて強風によって外れるに至った可能性を示唆しています。

再発防止策と今後の対応

フタが外れたまま放置すると、雨漏りや害虫の侵入、断熱性の低下につながる可能性があります。そのため、早急な対策が必要です。

1. フタの点検と固定

まずは、フタの取り付け状態をしっかり確認しましょう。

* 緩みがないか:フタをしっかり押さえ、ぐらつきがないか確認します。
* 破損がないか:フタや取り付け部分に割れや欠けがないかを確認します。
* 適切な固定:必要であれば、ネジを締め直したり、接着剤を使用したりして、しっかりと固定しましょう。ホームセンターなどで、適切な接着剤や補修材を購入できます。

2. 専門業者への相談

自分で修理できない場合、または不安な場合は、管理会社や専門業者に相談しましょう。特に、雨漏りの可能性がある場合は、早急な対応が必要です。専門家は、原因を特定し、適切な修理方法を提案してくれます。修理費用は、状況によって異なりますが、管理会社に相談することで、費用負担を軽減できる可能性もあります。

3. 定期的な点検

今回の経験を踏まえ、定期的にユニットバスの天井などを点検することをお勧めします。特に、強風が予想される時期や、台風シーズン前には、念入りに確認しましょう。早期発見・早期対応が、大きなトラブルを防ぐことにつながります。

4. インテリアとの調和

もし、フタの見た目が気になる場合は、インテリアに合わせたカバーを取り付けるのも一つの方法です。様々なデザインや素材のカバーが市販されていますので、お部屋の雰囲気に合ったものを選んで、より快適な空間を演出しましょう。例えば、グレーのユニットバスであれば、グレー系の落ち着いた色合いのカバーを選ぶことで、統一感のある空間を作ることができます。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、今回のケースは、長年の風雨による建物の経年劣化や、施工時の不備が影響している可能性があります。特に、高層階や端部屋は、風の影響を受けやすく、建物の構造に負担がかかりやすい傾向があります。定期的な建物の点検は、安全な生活を送る上で非常に重要です。

まとめ:安心安全な住まいを守るために

ユニットバスの天井フタが外れたという出来事、大変な驚きと不安だったと思います。しかし、原因を特定し、適切な対策を行うことで、安心して生活できる環境を取り戻せます。今回ご紹介した対策を参考に、安全で快適な住まいづくりを目指してください。 ご不明な点があれば、管理会社や専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)