ユニットバスの頑固な湯垢汚れを落とす方法|一人暮らし向け徹底ガイド

ユニットバスの頑固な汚れの落とし方を教えて下さい。一人暮らしの弟の部屋に来ています。引越しの時買った風呂用洗剤がなくなって以降、1年近くほとんど風呂掃除をしておらずお風呂場だけ非常に汚いです。換気はちゃんと出来ていたようでカビはほとんどありませんでした。市販の風呂用洗剤、カビ取り剤で壁等の石鹸かす汚れはきれいになったのですがバスタブの汚れがほとんど落ちず困っています。元々白かったプラスチックの湯船がシャワーの時の立ち位置を除いて湯垢で黒ずんでいます。

ユニットバスの頑固な湯垢汚れの原因と落とし方

長期間放置されたユニットバスの湯垢汚れは、石鹸カスや皮脂、水道水に含まれるミネラルなどが蓄積して固着したものです。特にプラスチック製の浴槽は、表面が滑らかで汚れが吸着しやすく、一度こびりつくと落としにくいのが特徴です。市販の洗剤では効果が薄い場合もあります。

今回は、一人暮らしの弟さんのユニットバスの頑固な湯垢汚れを落とすための具体的な方法を、ステップごとに解説します。

1. 事前準備:換気と安全対策

まず、浴室の換気を十分に行い、換気扇を回して湿気を飛ばしましょう。作業前にゴム手袋、マスク、保護メガネを着用し、肌や目を保護することが大切です。洗剤を使用する際は、換気を十分に行い、説明書をよく読んでから使用してください。

2. 洗剤選び:研磨剤入りの洗剤と重曹の併用

市販の浴室用洗剤では落ちない頑固な湯垢汚れには、研磨剤入りの洗剤が効果的です。ただし、プラスチック製の浴槽は傷つきやすいので、研磨剤の粒子が粗いものは避けて、研磨力と浴槽へのやさしさを両立した洗剤を選びましょう。

さらに、重曹も強力な洗浄効果を発揮します。重曹は研磨作用とアルカリ性の洗浄作用で、湯垢汚れを効果的に落とすことができます。

3. 汚れ落とし:ステップバイステップ

1. 予洗い:まずは、シャワーで浴槽全体を洗い流し、表面の汚れを落とします。
2. 洗剤塗布:研磨剤入りの洗剤を浴槽の汚れに直接塗布します。特に黒ずみがひどい部分には、厚めに塗布しましょう。
3. 重曹ペースト:重曹に少量の水を加えてペースト状にし、汚れのひどい部分に塗布します。重曹ペーストは研磨効果を高めるために、歯ブラシなどの細かいブラシを使ってこすり洗いすると効果的です。
4. 放置:洗剤と重曹ペーストを10~30分程度放置します。汚れの程度や洗剤の種類によって、放置時間を調整してください。
5. こすり洗い:柔らかいスポンジやマイクロファイバークロス、または研磨力の低い研磨剤入りのスポンジを使って、優しくこすり洗いします。強くこすりすぎると浴槽を傷つける可能性があるので注意しましょう。
6. 洗い流し:十分に洗い流した後、シャワーで再度全体を洗い流して、洗剤や重曹の残りを完全に落とします。
7. 乾燥:浴室の換気を十分に行い、浴槽を完全に乾燥させます。

4. 予防策:こまめな掃除と換気

頑固な汚れを落とすためには、日頃からこまめな掃除が重要です。入浴後は、シャワーで浴槽を洗い流し、石鹸カスや湯垢が付着しないようにしましょう。また、浴室の換気を十分に行うことで、カビの発生や汚れの蓄積を防ぐことができます。

5. その他の汚れ落とし方法

* オレンジオイル:天然成分で安全性の高いオレンジオイルは、油汚れや湯垢に効果があります。スプレーボトルに入れて吹き付け、しばらく置いてから洗い流します。
* クエン酸:クエン酸は酸性の性質で、水垢や石鹸カスを落とす効果があります。水で薄めて使用し、その後十分に洗い流してください。
* マジックリンなどの強力洗剤:どうしても落ちない汚れには、マジックリンなどの強力な洗剤を使用することも検討できますが、必ず使用上の注意をよく読んでから使用し、換気を十分に行いましょう。プラスチック製の浴槽への使用は避けた方が無難です。

専門家のアドバイス:プロの清掃業者への依頼

自分で掃除しても汚れが落ちない場合や、時間がない場合は、プロの清掃業者に依頼するのも一つの方法です。プロは専用の洗剤や機器を使って、効率的に汚れを落とすことができます。

まとめ:清潔なユニットバスを保つために

ユニットバスの頑固な湯垢汚れは、適切な洗剤と方法、そしてこまめな掃除によって落とすことができます。今回紹介した方法を試して、清潔で快適な浴室環境を手に入れましょう。 定期的な清掃を心がけ、汚れが蓄積する前に対処することで、より簡単に掃除できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)